日語專業(yè)“標準日語初級”詳細筆記(13)

字號:

1.2.1.2. 專用自謙詞匯及其用法
    專用自謙語詞匯對照一覽表
    自謙語    相對應的普通詞語
    ______________________________________________________________________________
    參(まい)る   行く·來る
    おる     いる
    申(もう)す   言う
    致(いた)す   する
    いただく     食べる
    存(ぞん)じる  思う
    拝見(はいけん) する 見る
    ござる     ある
    でござる     だ·である
    表中「ござる」為「ラ」行五段活用動詞;「でござる」活用與「ござる」相同。其常用活用形式為連用形,即詞尾「る」變成「い」,后續(xù)「ます」的形式。
    例:お願いがございますが。/ 我有一個請求(我有一個愿望)。
    わたくしは山下(やました)でございます。/ 我是山下。
    1.2.2. 非專用敬語詞匯的構詞形式
    1.2.2.1.非專用尊敬語詞匯的構詞形式及其用法
    最常見的尊敬語構詞法如(a)所示:
    (a) [お(和語詞匯·多為五段、一段動詞連用形)|ご(漢語詞匯·多為サ變動詞詞干)] + になる
    注:常用サ變動詞中的「電話する」、「世話する」屬和語詞匯,必須冠以「お」。
    例:ちょっとお待ちになってください。/ 請您稍候。
    いろいろとお世話になりました。/ 承蒙您多方關照。
    部長(ぶちょう)も英語をご勉強になりますか。/ 部長,您也學英語嗎?
    社長はもうお帰りになりました。/ 總經(jīng)理已經(jīng)回去了。
    含「ている」態(tài)時,可用(b)構詞形式:
    (b) [お|ご](同(a))です
    例:小林さん,お電話です。/ 小林先生,您的電話。
    お願いです。/ 拜托了!求您了!
    先生は,ご旅行です。/ 先生正在旅行。
    何をご勉強ですか。/ 您在學什么?
    表示命令式時,可用(c)構詞形式:
    (c) [お|ご](同(a))ください(·なさい)
    例:お休みください。/お休みなさい。/ 請休息吧。晚安。
    ご案內(nèi)ください。/ 請您帶路(作向導)吧。
    お入りください。/お入りなさい。/ 請進。
    ご覧ください。/ご覧なさい。/ 您請過目。
    1.2.2.2. 非專用自謙語詞匯的構詞形式及其用法
    最常見的自謙語構詞形式如(d)所示:
    (d) [お|ご](同(a)) + する
    例:のちほど,またお電話します。/ 回頭我再給你去電話。
    ご迷惑をおかけしまして,すみません。/ 給您添麻煩了,對不起。
    おかばんをお持ちしましょう。/ 我替您拿包吧。
    此外,還可將「する」換成自謙動詞「いたす」,構成(e)形式:
    (e) [お|ご](同(a)) + いたす
    例:はい,分かりました。お伝えいたします。/ 好的,我明白了,一定轉告。
    市內(nèi)をご案內(nèi)いたします。/ 我?guī)Ц魑辉谑袃?nèi)游覽。
    自謙動詞「いたす」還可直接接サ變動詞詞干之后,構成(f)形式:
    (f) サ變動詞詞干 + いたす
    例:わたしが掃除いたします。/ 我做清潔。
    社長の車を運転いたします。/ 我(將要)開總經(jīng)理的車。
    1.2.3. 其它敬語形式:
    1.2.3.1.借用被動助動詞「れる·られる」構成尊敬語形式
    動詞未然形后續(xù)「れる·られる」,亦可用于表示尊敬,如(g)所示:
    (g) 動詞未然形 + れる·られる
    例:先生も行かれますか。/ 老師(您)也去嗎?
    部長が來られたそうです。/ 聽說部長來了。
    1.2.3.2.借用「いただく」或「願う」構成自謙句式
    表示請求時,可借用「いただく」或「願う」構成自謙句式,如(h)所示:
    (h) [お|ご](同(a))いただきます(·願います)
    例:ご案內(nèi)いただきます。/ご案內(nèi)願います。/ 勞駕您作個向導
    お書き願います。/お書きいただきます。/ 請您寫一下(·請賜字)。
    2. 日語基本句型
    2.1.…は…です
    例:これはふく(服)です。
    這是衣服。
    (一般は前面用代詞,例如:これ(這個)、それ(那個)
    2.2.…は…ですか
    例:それはふく(服)ですか。
    那是衣服嗎?
    2.3.…はなんですか
    例:これは何(なん)ですか
    這是什么?
    2.4.…は…にあります
    例:本(ほん)は機(つくえ)の上(うえ)にあります。
    桌子上有本書。
    2.5.…は…にいます
    例:部屋は人(ひと)にいます
    屋子里有人。
    (ある用于無生命的東西存在,あります是ある終結式,います是いる的終結式)
    (いる用于有生命的存在)
    2.6.…に…が(も)あります
    例:部屋に機や椅子(いす)などがあります。 /屋子里有桌子還有椅子等等。
    部屋にラジオ(radio)もあります。 / 屋子里也有收音機。
    2.7.…に…がいます
    例:椅子の上に貓(ねこ)がいます。
    椅子上有只貓。
    (某處有某個生命體存在)
    2.8.…には…があります
    例:そこにはポットがありますか。
    那里有熱水瓶嗎?
    2.9.…には…はありません
    例:いいえ、ここにはポット(pot)はありません。
    沒有,這里沒有熱水瓶。
    (這兩個句子一般用于對話。)
    2.10.…に…がいくつありますか
    例:部屋(へや)に機(つくえ)がいくつ(幾つ)ありますか。
    屋里桌子有幾張?
    (いくつ是數(shù)詞。多少的意思)
    2.11.…や…など
    例:そこには本やノート(note)などがあります。
    在那里有書還有本子等。
    (には強調(diào)地點)
    2.12.…は…ではありません
    例:ここは學校(がっこう)ではありません
    學校不在這里。
    はい、そうです。
    是,是這樣的。
    いいえ、ちがい(違い)ます。
    不是,不是的。