日語專業(yè)“標(biāo)準(zhǔn)日語初級”詳細(xì)筆記(16)

字號:

2.69.…ことになる
    接動詞連體形(原形)后,表示可觀的決定,意為“(團(tuán)體、組織等)決定…”。一般多用「…ことになっている」或「ことになった」時態(tài)。
    例:わたしが日本へ留學(xué)に行くことになっています。/ (校方)決定我去日本留學(xué)。
    今度(こんど)の土曜(どよう)と日曜(にちよう)に運(yùn)動會(うんどうかい)を開くことになりました。/ 定于本周六和周日開運(yùn)動會。
    2.70.…がする
    「する」的用法:「する」一般作他動詞,可帶賓語,常與賓格助詞一起出現(xiàn),構(gòu)成「…をする」句;但當(dāng)「する」與表示人的感覺(如:味覺、嗅覺、聽覺、直覺等)的名詞一起使用時,作自動詞,與主格助詞「が」一起使用,構(gòu)成「…がする」句。
    常見的「…がする」結(jié)構(gòu)有:
    …味(あじ)がする/ 吃出…味道。有…口味。
    …匂(にお)いがする/ 聞到…氣味。散發(fā)出…氣味。
    …音(おと)がする/ 聽到(傳來、發(fā)出)…聲響。
    …聲(こえ)がする/ 聽到(傳來、發(fā)出)…聲音。
    …気(き)がする/ 覺得…。
    …感じがする/ 感到…。
    例:日本料理はあっさりした味がします。/ 日本菜口味清淡。
    バラの花はいい匂いがしますね。/ 玫瑰花散發(fā)出香味(好香呀)。
    ノックの音がしています。/ 響起敲門聲。
    子どもの聲がしてきました。/ 傳來了小孩子的聲音。
    寒いような気がします。/ 覺得冷。
    おかしい感じがしました。/ 感到可笑。
    作定語時,上述搭配中的主格助詞「が」常常換成「の」。
    例:雄二は姉(あね)からひびきのする鈴をもらいました。/ 雄二從姐姐那兒得到了一個會發(fā)出響聲的小鈴鐺。
    あっさりした味のする料理が好きです。/ 喜歡吃味道清淡的菜。
    2.71.…たまま
    「まま」接動詞之后,其前面的動詞一般要用「た」形,表示維持已有狀態(tài),意為“…之后一直(沒有)…”。
    例:海外(かいがい)に行ったまま帰ってきません。/ 去了國外之后一直沒有回來。
    この本は買ったまま,読んでいません。/ 這本書買來后一直沒有讀。
    2.72.…たびに
    接動詞原形,意為“每當(dāng)…(之時)”。
    例:北京へ行くたびに,天安門(てんあんもん)広場(ひろば)/ 每次去北京,都要去天安門廣場。
    この寫眞を見るたびに,大學(xué)時代(じだい)のことが思い出されます。/ 每當(dāng)看這張照片時,就回憶起大學(xué)時代的事。
    2.73.…てから
    「てから」接在動詞連用形(五段動詞音便形)之后,意為“…之后”。
    例: 薬(くすり)を飲んでから,休みます。 / 吃了藥后休息。
    食事をしてから,散歩(さんぽ)します。 / 吃過飯后散步。
    2.74. …(を)手に入れる。
    接體言后,意為“把…弄到手”。
    例:バレエのキップを手に入れました。 / 弄到了芭蕾舞的票。
    なかなか手に入れることができません。 / 很難弄到手。
    2.75.…か分からない
    接簡體句末或名詞之后,意為“不知道…”。
    例:だれが日本人留學(xué)生か分かりません。 / 弄不清誰是日本留學(xué)生。
    病院はどこにあるか分かりません。 / 不知道醫(yī)院在哪兒。
    2.76.…う/ようとする
    接動詞推量形后,表示(第一人稱的)愿望或企圖。意為“想要…”、“企圖要…”。
    例:日本へ留學(xué)に行こうとしています。/ 想要去日本留學(xué)。
    あの子(こ)は花をとろうとしているようです。/ 那孩子似乎想要摘花。
    2.77.…わけにはいかない
    接動詞終止形后,表示受客觀條件限制而不能做的事情。意為“不能…”。
    例:貓だから,話すわけにはいきません。/ 因為是一只貓,自然不能說話了。
    病院で,カラオケで歌うわけにはいきません。/ 在醫(yī)院里自然不能唱卡拉OK了。
    2.78.…と(は)比べものにならない
    接體言后,意為“與…無法相提并論”。
    例:日本語といえば,李さんとは比べものになりませんね。/ 提起日語,沒法和小李相比(不是小李的對手)。
    子どもですから,大人(おとな)とは比べものにならないでしょう。/ 因為還是孩子,所以無法與大人相提并論吧。
    2.79.…ように
    「ように」接在動詞后,可以表示某種目的,類似于「ために」,意為“為了…”。
    例:風(fēng)邪を引かないように気を付けなさい。/ 請留意別感冒(=>為了不感冒,請多加小心)。
    間に合うように早く出かけました。/ 為了不遲到,早早出了門。
    2.80. …より(も)
    「より(も)」接用言連體形或體言之后,表示某種建議,意為“與其…不如…”。
    例:くすりを飲むより(も),ゆっくり休んだほうがいいです。/ 與其吃藥,不如好好休息一下。
    タクシーよりも地下鉄(ちかてつ)で行きなさい。/ 與其坐出租車,不如乘地鐵去。
    2.81. …てほしい
    接動詞連用形(五段動詞音便形)后,表示一人稱的愿望。一般用于上對下或?qū)Φ汝P(guān)系的場合,意為“希望(你)…”。
    例:はやく行ってほしいです。/ 希望你能快點(diǎn)去。
    タバコを買てきってほしい。/ 希望你去給我買包煙來。
    2.82.…にちがいない
    接動詞、形容詞終止形或體言、形容動詞詞干后,表示較為肯定的判斷,意為“無疑(是)…”、“肯定(是)…”。
    例:字を書いたのはあの人にちがいありません。/ 寫字的肯定是他。
    試驗があるにちがいありません。/ 肯定要考試。
    2.83.…(た)つもりだ
    「つもりだ」接動詞過去時后,表示某種虛擬狀況,意為“就當(dāng)作…”、“自以為…”。
    例:うちに帰ったつもりで,ゆっくりお休みなさい。/ 就當(dāng)是回到了自己家里,好好休息一下。
    わたしは鳩(はと)を絵(か)いたつもりですが,みなさんは烏の絵(え)だと思っているようです。/ 我自以為畫的是鴿子,可大家(似乎)都認(rèn)為這是烏鴉。
    2.84.…ところを
    「ところを」通常接在「動詞 + ている」形式之后,表示某種不合時宜的場合,意為“(正當(dāng))…之時”。
    例:あくびをしているところを,寫眞にとられました。/ 正在打哈欠的時候被照了下來。
    居眠(いねむ)りをしているところを,先生に見られました。/ 正在打瞌睡時,被老師看到了。
    2.85.…ないでください
    接動詞未然形后,表示否定的命令。意為“請不要…”、“請別…”。
    例:誰(だれ)にも言わないでください。/ 請不要對任何人說。
    笑わないでください。/ 請不要笑。
    口語中,可將「ください」省略,只用「…ないで」形式。
    例:食べないで。/ 請不要吃(別吃)。
    2.86.なんと…だろう
    這是一個呼應(yīng)句型,表示感嘆,意為“多么…啊”
    例:なんときれいなお花でしょう。/ 多美的花兒??!
    なんと頭(あたま)のいい子でしょう。/ 多聰明的孩子?。?BR>    2.87.疑問詞…ても
    這是疑問詞與接續(xù)助詞「ても」的呼應(yīng)句型?!袱皮狻菇釉谟醚赃B用形(五段動詞音便形)后,表示全面肯定或否定,意為“無論…都…”。
    例:いくら寒くても我(が)慢(まん)できます。/ 無論多么冷,都能忍受。
    何(なん)回(かい)読んでも分かりません。/ 無論讀多少遍都不懂。
    2.88.…ものだ
    接用言連體形后,可表示感嘆。意為“真…呀!”。
    例:月日(つきひ)の経(た)つのは早いものだ。/ 時間過得真快呀!
    一度行ってみたいものです。/ 真想去一次呀!
    3.詞匯用法
    3.1. こそあど系詞
    近稱  中稱  遠(yuǎn)稱  不定稱
    (自己身邊)?。▽Ψ缴磉叄。p方都遠(yuǎn))
    指示代詞  これ  それ  あれ  どれ?。í?dú)立詞)
    連體詞   この  その  あの  どの?。ǚ仟?dú)立詞)
    例:これは日本語の新聞です。
    この新聞は日本語の新聞です。