日語專業(yè)“標(biāo)準(zhǔn)日語初級”詳細(xì)筆記(7)

字號:

4.6.2.4.2. 一段活用動詞的未然形
    變化規(guī)律為:去掉詞尾最后一個假名「る」。
    例: できる → でき·ない / 不會
     著る → き·ない / 不穿
     食べる → たべ·ない / 不吃
     入れる → いれ·ない / 不放人
    4.6.2.4.3. カ行變格活用動詞的未然形
    「來(く)る」變?yōu)椤袱场梗袱场辜词扦儎釉~的未然形。后續(xù)否定助動詞「ない」即可表示否定。
    例: 來(く)る → こ·ない / 不來
    4.6.2.4.4. サ行變格活用動詞的未然形
    「する」變?yōu)椤袱贰?,即為未然形。后續(xù)否定助動詞「ない」即可表示否定。
    例: する    → し·ない   / 不做
     加工する  → 加工し·ない  / 不加工
     勉強(qiáng)する  → 勉強(qiáng)し·ない  / 不學(xué)習(xí)
    4.6.2.5. 動詞的假定形
    動詞假定形的變化規(guī)律,不分類別,完全一致。即:任何動詞,只須將其詞尾(最后一個)假名由「う」段變至「え」段即可。如:
    (五段動詞) やる → やれ    |
        打つ → うて    |
    (一段動詞) 考える → かんがえれ |-> + ば / 如果…的話
        隔てる → へだてれ  |
    (カ變動詞) 來る → くれ    |
    (サ變動詞) する → すれ    |
    例: 君が行けばわたし行きます。/ 如果你去的話,我也去。
    六時に起きれば間(ま)に合(あ)います。/ 如果六點起床的話,就來得及。
    いっしょに來ればいい。/ 可以一起來(如果要一起來的話,可以的)。
    勉強(qiáng)すれば上手になります。/ 如果用功,就會進(jìn)步。
    4.6.2.6. 動詞的命令形
    動詞自身活用變化來的命令形,是一種非常簡慢(不禮貌)的命令形式,一般用于軍隊口令、訓(xùn)斥等場合。各類動詞的命令形式如下。
    4.6.2.6.1. 五段動詞的命令形
    將詞尾假名由「う」段變?yōu)椤袱ā苟渭纯桑瑹o須后續(xù)。
    例: 行く → いれ! / 滾!出發(fā)!
     言う → いえ! / 說!
     飲む → のめ! / 喝!
    4.6.2.6.2. 一段動詞的命令形
    將詞尾最后一個假名「る」去掉,并后續(xù)「ろ」或「よ」。
    例: 起きる → おきろ。おきよ。 / 起來!
     逃げる → にげろ。にげよ。 / 快逃!
     見る → みろ。みよ。 / 看!
    4.6.2.6.3. カ變動詞的命令形
    來る → こい。 / 來!過來!
    4.6.2.6.4. サ變動詞的命令形
    「する」的命令形有兩種,即「し」和「せ」,二者還要分別后續(xù)「ろ」和「よ」。即:
    する → しろ/せよ
    勉強(qiáng)する → 勉強(qiáng)しろ。勉強(qiáng)せよ。 / 用功!好好學(xué)!
    日常生活中,多用「…なさい」、「…(て)ください」來表示較為客氣的命令式,相當(dāng)于漢語的“請”。
    例: 行く → 行きなさい。行ってください。 / 請去。
     飲む → 飲みなさい。飲んでください。 / 請喝。
     起きる → 起きなさい。起きてください。 / 請起床。
     來る → 來(き)なさい。來(き)てください。 / 請(過)來。
     注意する → 注意しなさい。注意してください。 / 請注意。
    4.6.2.7. 動詞的推量形及推量助動詞「う·よう」
    動詞推量形主要用于表示第一人稱的意志、愿望、決心,或表示第一人稱對他人的勸誘。不同類別的動詞的推量形各異。
    推量助動詞「う」接于五段活用動詞的推量形后;「よう」接在「一段、カ變、サ變」三類動詞的推量形后。具體形式如下:
    4.6.2.7.1. 五段動詞的推量形
    將詞尾由「う」段假名變成「お」段假名即可。然后附上推量助動詞「う」。
    例: 聞く → きこ·う / 想要聽
     休む → やすも·う / 想要休息
     買う → かお·う / 想要買
     走る → はしろ·う / 想要跑
     延す → のばそ·う / 想要延長
    4.6.2.7.2. 一段動詞的推量形
    將詞尾最后一個假名「る」去掉即可。然后接上推量助動詞「よう」。
    例: 見る → み·よう / 想要看
     起きる → おき·よう / 想要起床
     怠ける → なまけ·よう / 想要偷懶
     忘れる → わすれ·よう / 想要忘掉
    4.6.2.7.3. カ變動詞的推量形
    將「くる」變?yōu)椤袱场?,然后附上「よう」。即?BR>    例: 來(く)る → 來(こ)·よう / 想要來
    4.6.2.7.4. サ變動詞的推量形
    將「する」變?yōu)椤袱贰?,然后附上「よう」。即?BR>    例: する → し·よう / 想要做
     旅行(りょこう)する → 旅行し·よう / 想要旅行
     運(yùn)転(うんてん)する → 運(yùn)転し·よう / 想要開車
    4.6.3. 授受關(guān)系動詞及其用法
    4.6.3.1. 授受關(guān)系動詞
    在日語中,表示“給予”及“接受”的動詞統(tǒng)稱為“授受關(guān)系動詞”。授受關(guān)系動詞分為三類,共七個,即:
    a類: くれる/くださる 給(第一人稱)… (注:含與第一人稱有關(guān)的人)
    b類: やる/あげる/さしあげる 給(第二、三人稱)…
    c類: もらう/いただく 得到…
    上述三類動詞的用法分別如下所示。
    a類: …は(一人稱に)…[をくれる|くださる]/ …給(第一人稱)…
    其中,「くださる」為尊敬動詞,故其主語地位應(yīng)高于對象語。
    例: 先生は(わたしに)本をくださいました。/ 老師給我了一本書。
    王さんは弟(おとうと)にボールをくれます。/ 小王要給我弟弟一個球。
    b類: …は(二、三人稱に)…を[やる|あげる|さしあげる]/ …給(他人)…
    其中,「やる」原則上應(yīng)該用于人對動物、植物動作的場合,但男性及中小學(xué)生、兒童之間亦常用;「さしあげる」因是自謙動詞,故其主語應(yīng)為地位相對低下者。現(xiàn)代日語中,一般以「あげる」為常用通用形式。
    例: 奧さんは毎日お花に水(みず)をやります。/ 夫人每天給花澆水。
    わたしたちは日本人留學(xué)生に會話(かいわ)の本をあげました。/ 我們給了日本留學(xué)生會話書。
    王さんは部長(ぶちょう)にレポートをさしあげました。/ 小王給了部長一份報告。
    c類: …は(任意人稱)[から|に]…を[もらう|いただく] / …從…得到…
    其中,「いただく」為自謙動詞,故句中主語地位應(yīng)低于授予者。
    例: 王さんは社長(しゃちょう)から寫真をいただきました。/ 小王從總經(jīng)理那兒得到了照片。
     王さんは李さんからペンをもらいました。/ 小王從小李那兒得到了一支鋼筆。(句中的[から]可以與[に]互換)
     王さんは李さんにノートをもらいました。/ 小王從小李那兒得到了筆記本。
    4.6.3.2. 授受關(guān)系動詞構(gòu)成的補(bǔ)助動詞句
    授受關(guān)系動詞亦可接在「て」后作補(bǔ)助動詞用,并構(gòu)成補(bǔ)助動詞句。即:
    a類: …は(一人稱に)…を(し)て[くれる|くださる]/ …為(第一人稱)做…
    例: 父は(わたしに)自転車を買ってくれました。/ 爸爸給我買了自行車。
    お母さんは兄(にい)さんにセーターを編(あ)んでくださいました。/ 爸爸給媽媽織了件毛衣。
    先生はをたしたちに日本語を教えてくださいます。/ 老師教我們?nèi)照Z。
    b類: …は(二、三人稱に)…を(し)て[やる|あげる|さしあげる]/ …為(他人)做…
    例: 母は犬や貓に餌(えさ)を買ってやります。/ 媽媽給狗和貓買食用。
    をたしはときどき友だちに手紙(てがみ)を書いてあげます。/ 我常給朋友寫信。
    李さんは恩師(おんし)に年賀狀(ねんがじょう)を出(だ)してさしあげました。/ 小李給恩師寄了賀年卡。
    c類: …は(任意人稱)[から|に]…を(し)て[もらう|いただく] / …請(某人為自己)做…
    例: 友だちはわたしに新聞をとってもらいます。/ 朋友讓我?guī)退脠蠹垺?BR>    王さんは學(xué)部長(がくぶちょう)に推薦(すいせん)狀(じょう)を書いていただきました。/ 小王請系主任為他寫了推薦信。