4.7. 助詞、助動(dòng)詞
4.7.1. 提示助詞[は]
在判斷句中,[は]提示主語
例: これは日本語のテープではありません。
4.7.2. 提示助詞[も]
[も]表示兼提,有“也”的意思
例: 土曜日も日曜日も休みです。
接于數(shù)量詞之后,表示數(shù)量之最(之多或之少),意為“竟有…之多”、“(一個(gè))…也沒有”
例:一日に,友だちが五回も來ました。/一天之中,朋友竟來了五次之多。(之多)
部屋には一人(ひとり)もいません。/房間里一個(gè)人也沒有。(之少)
4.7.3. 助詞[が]
4.7.3.1.主格助詞[が]
[が]通常用于表示主語,但在判斷句中,[が]只在疑問詞做主語的問句及其答句中表示主語
例:どのぺんが王さんのですか。 ——> このぺんが王さんのです。
4.7.3.2.格助詞[が]
格助詞[が]接在體言之后,除了可以作為主格助詞、表示主語之外,還常常用在描寫句中,表示形容詞、形容動(dòng)詞所描述的對象,故又稱“對象格”。
例:李さんは日本語が上手だそうです。/聽說小李日語挺棒。
4.7.3.3. 接續(xù)助詞[が]
接續(xù)助詞[が]接在各類活用詞終止形(簡體、敬體均可)后,起兩種語法作用,一種表示逆接(轉(zhuǎn)折)關(guān)系,意為“雖然…但是…”,另一種表示順接關(guān)系,起有機(jī)連接前后句的作用。
例:病気でしたが,もう大丈夫です。/雖然病了一場,但已經(jīng)不要緊了。(逆接)
こちらは小林さんですが,こちらは鈴木さんです。/這位是小林先生,這位是鈴木先生。(順接)
4.7.4. 領(lǐng)格助詞[の]
[の]表示所屬,為“的”之意
例:日本語クラスの先生は小林先生です。
4.7.5. 終助詞[か]
[か]接在句末,表示疑問,相當(dāng)于漢語的“嗎”,“呢”之意
例:きのうは金曜日でしたか。
4.7.6. 接續(xù)助詞[て]
接形容詞連用形[く]后,表示并列、因果關(guān)系
例:このみかんは甘くてすっぱいです。/這種桔子又甜又酸。(并列)
あのぶどうは甘くておいしいです。/那種葡萄又甜又好吃。(并列)
/那種葡萄很甜,所以好吃。(因果)
4.7.7. 提示助詞[は]
接否定式[ない。(あり)ません]之前,加強(qiáng)否定語氣。
例:少し寒くはありません。/一點(diǎn)兒也不冷。
4.7.8. 接續(xù)助詞[から]
接活用詞終止形(簡體敬體均可)之后,表示因果關(guān)系。
例:甘いですから,おいしいです。/因?yàn)樘穑院贸浴?BR> 4.7.9. 補(bǔ)格助詞[より]
[より]接在體言后,表示肯定的比較對象,以為“比”。
例:りんごはみかんより甘いです。/蘋果比桔子甜。
4.7.10. 副助詞[ほど]
[ほど]接在體言后,表示否定的比較對象,意為“(不)比…”、“沒有…那么…”
例:李さんは王さんほど高くはありません。/小李沒有小王(那么)高。
4.7.11. 終助詞[ね][よ]
終助詞又稱感嘆詞,接在句子末尾,增添某種語感、語氣。[ね]主要用于表示感嘆、贊同或質(zhì)疑,[よ]主要用于提示、告知等場合。
例:あついね。/好熱呀!
あついよ。/很熱的呀。
4.7.12. 傳聞助動(dòng)詞[そうだ]
[そうだ]可以接在各類活用詞終止形后,表示傳聞,其敬體形式為[そうです],意為“(第一人稱)聽說…”
例:きのう,李さんは休みだったそうです。/聽說昨天小李休息了。
4.7.13. 補(bǔ)格助詞[に]
[に]接在表示場所的體言后,表示存在的場所,意為“在”。
例:病院は銀行のとなりにあります。/醫(yī)院在銀行旁邊。
テーブルの上に果物があります。/在桌上有水果。
[に]接在名詞或動(dòng)詞連用形之后,且后續(xù)意為“來、去”的動(dòng)詞(如:[行く]、[來る]…)時(shí),表示來去的目的。
例:あした,旅行(りょこう)に行きます。/明天去旅游。
テレビを見に帰(かえ)りました。/回來看電視。
[に]接于時(shí)間名詞之后,表示時(shí)間點(diǎn),意為“在”。
例:夜十時(shí)(じゅうじ)に休みます。/(在)晚上十點(diǎn)鐘休息。
日曜日に部屋を掃除します。/在星期天打掃房間。
4.7.14. 副助詞[か]
[か]接在疑問詞后,表示不確定,意為“某(些)”、“若干”。
例:部屋にだれかいます。/房間里有人。
犬はどこかにいるでしょう。/狗大概(躲)在什么地方了。
4.7.15. 并列助詞[と]
[と]接于體言之后,表示并列,意為“和”。
例: 森(もり)さんと田中さん(と)は居間にいます。/森和田中在客廳里。
4.7.16. 副助詞[や]
[や]介于體言之間,表示含言外之意的列舉,意為“…啦…啦…(等等)”。
例:臺所に冷蔵庫(れいぞうこ)や電子(でんし)レンジがあります。/廚房里有冰箱啦微波爐等等。
4.7.17. 同位格[の]
[の]可以介于兩個(gè)互為同位成分的體言之間,表示同位語。
例:一年生の鈴木さんはわたしの友だきです。/一年級學(xué)生鈴木是我的朋友。
4.7.18. 敬體助動(dòng)詞[ます]
[ます]接在動(dòng)詞的連用形后,構(gòu)成動(dòng)詞的敬體形式。
例: 行く ——> 行きます
ある ——> あります
いる ——> います
迎える ——> むかえます
くる ——> きます
する ——> します
[ます]的常用形式有五種,即:
ます(肯定式)
ました(過去肯定式)
ません(否定式)
ませんでした(過去否定式)
ましょう(推量式,表示勸誘、意志等)
例:あした,日本語の試験を受けます。/明天要考日語。
きのう,買い物をしました。/昨天買了東西。
忙しいから,テレビを見ません。/因?yàn)樘α?,所以不看電視?BR> 食事(しょくじ)をしませんでした。/沒有吃飯。
いっしょにお正月を迎えましょう。/我們一起過年吧。
4.7.1. 提示助詞[は]
在判斷句中,[は]提示主語
例: これは日本語のテープではありません。
4.7.2. 提示助詞[も]
[も]表示兼提,有“也”的意思
例: 土曜日も日曜日も休みです。
接于數(shù)量詞之后,表示數(shù)量之最(之多或之少),意為“竟有…之多”、“(一個(gè))…也沒有”
例:一日に,友だちが五回も來ました。/一天之中,朋友竟來了五次之多。(之多)
部屋には一人(ひとり)もいません。/房間里一個(gè)人也沒有。(之少)
4.7.3. 助詞[が]
4.7.3.1.主格助詞[が]
[が]通常用于表示主語,但在判斷句中,[が]只在疑問詞做主語的問句及其答句中表示主語
例:どのぺんが王さんのですか。 ——> このぺんが王さんのです。
4.7.3.2.格助詞[が]
格助詞[が]接在體言之后,除了可以作為主格助詞、表示主語之外,還常常用在描寫句中,表示形容詞、形容動(dòng)詞所描述的對象,故又稱“對象格”。
例:李さんは日本語が上手だそうです。/聽說小李日語挺棒。
4.7.3.3. 接續(xù)助詞[が]
接續(xù)助詞[が]接在各類活用詞終止形(簡體、敬體均可)后,起兩種語法作用,一種表示逆接(轉(zhuǎn)折)關(guān)系,意為“雖然…但是…”,另一種表示順接關(guān)系,起有機(jī)連接前后句的作用。
例:病気でしたが,もう大丈夫です。/雖然病了一場,但已經(jīng)不要緊了。(逆接)
こちらは小林さんですが,こちらは鈴木さんです。/這位是小林先生,這位是鈴木先生。(順接)
4.7.4. 領(lǐng)格助詞[の]
[の]表示所屬,為“的”之意
例:日本語クラスの先生は小林先生です。
4.7.5. 終助詞[か]
[か]接在句末,表示疑問,相當(dāng)于漢語的“嗎”,“呢”之意
例:きのうは金曜日でしたか。
4.7.6. 接續(xù)助詞[て]
接形容詞連用形[く]后,表示并列、因果關(guān)系
例:このみかんは甘くてすっぱいです。/這種桔子又甜又酸。(并列)
あのぶどうは甘くておいしいです。/那種葡萄又甜又好吃。(并列)
/那種葡萄很甜,所以好吃。(因果)
4.7.7. 提示助詞[は]
接否定式[ない。(あり)ません]之前,加強(qiáng)否定語氣。
例:少し寒くはありません。/一點(diǎn)兒也不冷。
4.7.8. 接續(xù)助詞[から]
接活用詞終止形(簡體敬體均可)之后,表示因果關(guān)系。
例:甘いですから,おいしいです。/因?yàn)樘穑院贸浴?BR> 4.7.9. 補(bǔ)格助詞[より]
[より]接在體言后,表示肯定的比較對象,以為“比”。
例:りんごはみかんより甘いです。/蘋果比桔子甜。
4.7.10. 副助詞[ほど]
[ほど]接在體言后,表示否定的比較對象,意為“(不)比…”、“沒有…那么…”
例:李さんは王さんほど高くはありません。/小李沒有小王(那么)高。
4.7.11. 終助詞[ね][よ]
終助詞又稱感嘆詞,接在句子末尾,增添某種語感、語氣。[ね]主要用于表示感嘆、贊同或質(zhì)疑,[よ]主要用于提示、告知等場合。
例:あついね。/好熱呀!
あついよ。/很熱的呀。
4.7.12. 傳聞助動(dòng)詞[そうだ]
[そうだ]可以接在各類活用詞終止形后,表示傳聞,其敬體形式為[そうです],意為“(第一人稱)聽說…”
例:きのう,李さんは休みだったそうです。/聽說昨天小李休息了。
4.7.13. 補(bǔ)格助詞[に]
[に]接在表示場所的體言后,表示存在的場所,意為“在”。
例:病院は銀行のとなりにあります。/醫(yī)院在銀行旁邊。
テーブルの上に果物があります。/在桌上有水果。
[に]接在名詞或動(dòng)詞連用形之后,且后續(xù)意為“來、去”的動(dòng)詞(如:[行く]、[來る]…)時(shí),表示來去的目的。
例:あした,旅行(りょこう)に行きます。/明天去旅游。
テレビを見に帰(かえ)りました。/回來看電視。
[に]接于時(shí)間名詞之后,表示時(shí)間點(diǎn),意為“在”。
例:夜十時(shí)(じゅうじ)に休みます。/(在)晚上十點(diǎn)鐘休息。
日曜日に部屋を掃除します。/在星期天打掃房間。
4.7.14. 副助詞[か]
[か]接在疑問詞后,表示不確定,意為“某(些)”、“若干”。
例:部屋にだれかいます。/房間里有人。
犬はどこかにいるでしょう。/狗大概(躲)在什么地方了。
4.7.15. 并列助詞[と]
[と]接于體言之后,表示并列,意為“和”。
例: 森(もり)さんと田中さん(と)は居間にいます。/森和田中在客廳里。
4.7.16. 副助詞[や]
[や]介于體言之間,表示含言外之意的列舉,意為“…啦…啦…(等等)”。
例:臺所に冷蔵庫(れいぞうこ)や電子(でんし)レンジがあります。/廚房里有冰箱啦微波爐等等。
4.7.17. 同位格[の]
[の]可以介于兩個(gè)互為同位成分的體言之間,表示同位語。
例:一年生の鈴木さんはわたしの友だきです。/一年級學(xué)生鈴木是我的朋友。
4.7.18. 敬體助動(dòng)詞[ます]
[ます]接在動(dòng)詞的連用形后,構(gòu)成動(dòng)詞的敬體形式。
例: 行く ——> 行きます
ある ——> あります
いる ——> います
迎える ——> むかえます
くる ——> きます
する ——> します
[ます]的常用形式有五種,即:
ます(肯定式)
ました(過去肯定式)
ません(否定式)
ませんでした(過去否定式)
ましょう(推量式,表示勸誘、意志等)
例:あした,日本語の試験を受けます。/明天要考日語。
きのう,買い物をしました。/昨天買了東西。
忙しいから,テレビを見ません。/因?yàn)樘α?,所以不看電視?BR> 食事(しょくじ)をしませんでした。/沒有吃飯。
いっしょにお正月を迎えましょう。/我們一起過年吧。