日本語(yǔ)能力試験1級(jí)の対策文法問(wèn)題集3

字號(hào):

第3回練習(xí)問(wèn)題
    問(wèn)題Ⅰ 次の文の下線部にはどんな言葉を入れたらよいか。1~4から最も適當(dāng)なものを選びなさい。
    1) 天ぷらは何と言っても     が一番おいしいよ。
    1 揚(yáng)げぎわ    2 揚(yáng)げたて     3 揚(yáng)げ上がり    4 揚(yáng)げ出し
    2) 解決策が見(jiàn)つからず、彼は     顔をしていた。
    1 困り通した     2 困り切った   3 困りかけた    4 困り盡くした
    3) IT革命の成功     、景気の回復(fù)もありえないだろう。
    1 なければ     2 なくしては    3 ないでは     4 なかろうと
    4) 政治家としてとる     方法を用いた彼の今回の行動(dòng)は、非難されて當(dāng)然である。
    1 べき       2 べからず     3 べく       4 べからざる
    5) 一流大學(xué)に進(jìn)學(xué)できる     、大抵の親は高い金を払って子供を塾へ通わせるだろう。
    1 とあって    2 とあれば     3 といえども    4 をもって
    6) 現(xiàn)在のような情報(bào)社會(huì)     、より速く正確な情報(bào)を集め、分析する能力が求められる。
    1 としたところで  2 としたら     3 にもまして    4 にあっては
    7) 窓の外を     見(jiàn)ていると、ちらちら白い雪が舞い降りてきた。
    1 見(jiàn)ないまでも   2 見(jiàn)るともなく   3 見(jiàn)ることなしに  4 見(jiàn)ていながら
    8) 理由の     、試験開(kāi)始後の入室はいっさい認(rèn)められませんので、ご注意ください。
    1 いかんせん   2 いかんによって  3 いかんによると  4 いかんによらず
    9) 駅前に新しい本屋がオープンしたので、買い物     寄ってみた。
    1 なり       2 ならでは     3 ごとく      4 がてら
    10) 會(huì)社から連絡(luò)が入り     、そちらにお知らせいたします。
    1 なり      2 とたんに     3 がてら     4 しだい
    11) 都會(huì)の便利な生活も、電気が     それまでだ。
    1 とまらなければ             2 とまりさえしなければ
    3 とまってしまえば            4 とまったところで
    12) その爆発的なパワーとテクニックとが     、彼は今大會(huì)の走りを見(jiàn)せた。
    1 あいまって    2 あざむいて    3 あいたいして   4 あてがって
    13) 彼の協(xié)力は必要だ。しかし、頭を     頼もうとは思わない。
    1 下げながら    2 下げてこそ    3 下げてさえ   4 下げてまで
    14) 醫(yī)師からの忠告     、彼は毎晩のように酒浸りの生活を続けた。
    1 を口実に     2 を問(wèn)わず     3 をよそに    4 をものともせず
    15) 驚いたことに彼の証言は何から何までうそ     であった。
    1 ついで      2 がち       3 ずくめ      4 まみれ
    16) 彼ときたらいつも     のことを言って、周囲の反発を受けている。
    1 言うべき     2 言うべからず   3 言わずもがな   4 言わずとも
    17) この車は性能     デザイン     20世紀(jì)を代表する車の一つと言えるだろう。
    1 をかね/をかね  2 といい/といい  3 により/により  4 がゆえ/がゆえ
    18) 世界的に有名なA博士     解けなかった問(wèn)題を、どうして學(xué)生の私が解けようか。
    1 にもまして   2 たりとも    3 をおいて     4 ですら
    19) 女優(yōu)である彼女の息子が麻薬所持の疑いで逮捕された。しかし彼女はマスコミの非難     、最後まで舞臺(tái)で演じつづけた。
    1 をものともせず           2 をかわきりに
    3 とおもいきや            4 とひきかえに
    20) 子供の使い     、手ぶらでこんな大切なことを頼みには行けないよ。
    1 であろうと   2 でもあるし   3 ではないか    4 ではあるまいし
    21) 理論上、事故の可能性はほとんどありません。ある     、それは人為的なミスによるものだと考えられます。
    1 とすれば    2 ものか     3 だけあって    4 ともなく
    22) 経営者たるもの、社員     會(huì)社であることを忘れてはならない。
    1 ながらの    2 に先立ち    3 あっての     4 に伴い
    23) 彼は、食べず     のところがあって、友人がいろいろと誘っても斷ることが多い。
    1 じまい      2 がてら      3 ぎらい      4 しまつ
    24) 優(yōu)勝が決まった瞬間、感激の     に達(dá)した彼女の目から、一粒の涙がこぼれた。
    1 かぎり    2 あげく        3 しまつ      4 きわみ
    25) 自分の部屋で勉強(qiáng)している     、近くに住む友達(dá)が來(lái)て邪魔されてしまった。
    1 とおもいきや   2 とはいえ     3 ところを     4 とばかりに
    26) 普段は穏やかな父だが、一度怒り出したが     、誰(shuí)がなんと言っても聞き入れなくなる。
    1 終わり      2 始末       3 しまい      4 最後
    27) 君たちときたら、いつも教える     忘れてしまうんだから、困ったもんだね。
    1 とたんに    2 が早いか     3 次第       4 そばから
    28) あのデパートの店員     、客を待たせて平気なんだから、まったくしょうがない。
    1 とすれば     2 としたら     3 とすると     4 ときたら
    29) 難しい論文は     、新聞の記事ぐらいは読めるようになりたいものだ。
    1 読めない限り   2 読めないまでも  3 読まないことには 4 読まないうちに
    30) 千葉県の一號(hào)店を     、フランスのスーパーマーケットが日本進(jìn)出を企てている。
    1 はじまりに   2 まくあけで     3 さいしょで    4 かわきりに
    31) 借金を返すまでは、一円     余分な出費(fèi)は避けなければならない。
    1 ばかりも     2 だけさえ     3 たりとも     4 どころか
    32) 苦しみが     、また実現(xiàn)したときの喜びもあるものだ。
    1 あっての    2 あってこそ    3 あるからには    4 あるだけあって
    33) 押入れをかたづけていたら、ほこり     になった古いアルバムが見(jiàn)つかった。
    1 ぎみ       2 まみれ      3 っぽく      4 がち
    34) 森の中で迷子になった男の子は、聲を     母を呼び続けた。
    1 かぎりに     2 もって      3 きわめて     4 ばかりに
    35) 手術(shù)した     、ついに父は亡くなった。
    1 だけあって    2 かいがあって   3 かいもなく    4 どころか
    36) 君の言いたいことは     わかっている。
    1 聞いても    2 聞けども     3 聞かずとも    4 聞かずに
    37) 日曜日の繁華街、人通りの激しい中、彼女は人目     、歌を歌いだした。
    1 を抜きに    2 もかまわず    3 なくして   4 をよそに
    38) このあたりの奧さんは上品     人が多くて、好きになれない。
    1 っぽい     2 らしい     3 ぶった     4 じみた
    39) モンゴルの子供たちは自由自在に*馬を     いる。
    1 乗りこなして     2 乗り慣れて    3 乗り込んで   4 乗りかけた
    40) 家庭的な姉にひきかえ、妹     料理はおろか自分の部屋の掃除さえしない。
    1 と言えば     2 と言うと   3 と言ったら   4 ときたら
    問(wèn)題Ⅱ 次の文の下線部にはどんな言葉を入れたらよいか。1~4から最も適當(dāng)なものを選びなさい。
    1) 「どうぞ宜しくお願(yuàn)いいたします」
    「はい、わかりました。検討     」
    1 してさしあげます           2 していただきます
    3 させてくださいます          4 させていただきます
    2) 「先ほどお電話した山田ですが、できてますか?!?BR>    「すみません、もう少々時(shí)間がかかりますので、こちらで     でしょうか」
    1 お待たせいたします         2 お待ちなさいます
    3 お待ちしてくださいます       4 お待ち願(yuàn)えません
    3) 一度、先生の奧様にも     、料理のことなどお伺いしたいと思っております。
    1 ご覧になって  2 お目にかけて  3 お目にかかって 4 ご覧なさって
    4) 「ああ、きみの論文、読みましたよ?!?BR>    「どうもありがとうございます。ぜひ先生のご意見(jiàn)を     と存じます」
    1 うけたまわりたい          2 お聞かせください
    3 聞かされたい            4 聞いてさしあげよう
    5) 「やあ、ようこそいらっしゃいました」
    「本日は     、ほんとうにありがとうございました」
    1 お招きいたしましてて          2 お招きいただきまして
    3 お招きさせてくださいまして       4 お招きなさいまして
    問(wèn)題Ⅲ 次の文の下線部にはどんな言葉を入れたらよいか。1~4から最も適當(dāng)なものを選びなさい。
    1) 勉強(qiáng)にも方法がある。ただ長(zhǎng)い時(shí)間勉強(qiáng)すればいいという     。
    1 ものがある   2 ものではない   3 までのことだ  4 までもない
    2) 結(jié)果的には約束を守れなかったが、私には最初からうそをつく     。
    1 しまつではなかった          2 きわまりなかった
    3 ばかりではなかった          4 つもりはなかった
    3) 留學(xué)生という立場(chǎng)では、他に方法がない以上、一度帰國(guó)して親に相談する     。
    1 わけない    2 しかない     3 こともない    4 までもない
    4) 會(huì)社の命運(yùn)がかかっている大事な仕事を     。
    1 遅れるわけにはいかない        2 遅れないわけにはいかない
    3 遅らせるわけにはいかない       4 遅らせないわけにはいかない
    5) 地震の影響が心配されたが、被害は思った     。
    1 ものではなかった           2 ほどではなかった
    3 わけではなかった           4 ばかりではなかった
    6) 久しぶりに友人から映畫(huà)の誘いがあったが、試験の前だったので、それ     。
    1 ほどではなかった           2 ばかりではなかった
    3 どころではなかった          4 よりほかなかった
    7) 事件を起こした社員のみならず、その社員に指示を出した社長(zhǎng)こそ責(zé)任を問(wèn)われる     。
    1 べきではない  2 べきではないか  3 ようがない   4 ようではないか
    8) どんなに生活習(xí)慣が変わったとはいえ、今の若者もやはり日本人であることに     。
    1 かわらざるをえない          2 かわりはない
    3 かわりかねない            4 かわるべからず
    9) 不況が続き、このままでは更に多くの中小企業(yè)が倒産に追い込まれる     。
    1 覚えがある              2 恐れがある
    3 向きがある              4 嫌いがある
    10) 初めて東京で地震を體験したときは震度3にも満たない弱震だったとはいえ、心配で     。
    1 たえなかった  2 おかなかった   3 ならなかった  4 やまなかった
    11) 同姓同名であったため、危うく私が犯人にされる     。
    1 ばかりだった  2 ほかなかった   3 ところだった  4 どころではなかった
    12) どの大學(xué)であれ、同じ學(xué)科であれば、學(xué)ぶ內(nèi)容自體はたいして     。
    1 おなじであるだろう           2 おなじでないだろう
    3 かわりがあるだろう           4 かわりはないだろう
    13) 新企畫(huà)の中止が決まろうとしているが、擔(dān)當(dāng)した者たちが反対であることは     。
    1 言うはずもない             2 言うべきではない
    3 言いようがない             4 言うまでもない
    14) 內(nèi)閣不信任案が否決されたからといって、首相が信任されたという     。
    1 わけである    2 わけではない   3 わけもない    4 わけがある
    15) 健康ブームと言われるが、それは現(xiàn)代社會(huì)が不健康であることの反映     。
    1 にはあたらない             2 にほかならない
    3 といったらない             4 とは限らない
    16) もう彼とも10年以上のつきあいになるが、今も彼のファッション感覚だけは理解     。
    1 せずにはいられない  2 しかねる  3 するよりほかない  4 しかねない
    17) 少年による兇悪犯罪が増えている。その親はもちろん學(xué)校教育の責(zé)任も問(wèn)われずには     。
    1 すまないだろう             2 おかないだろう
    3 やまないだろう             4 おわらないだろう
    18) 彼女の妊娠の知らせが、彼に結(jié)婚の決斷を     。
    1 余儀なくされた             2 余儀なくさせた
    3 余儀なくなった             4 余儀なくさせられた
    19) こんな夜中に間違い電話をかけてくるなんて、まったく非常識(shí)     。
    1 極まりない    2 極まっている   3 極めない     4 極めている
    20) あのあいまいな答え方からすると、どうも     。
    1 犯人は彼ではないと言い切れる。
    2 彼は犯人でないのではあるまいか。
    3 彼があやしいような気がする。
    4 彼を疑うことは間違っているだろう。
    第3回実力養(yǎng)成問(wèn)題
    問(wèn)題1
    1)2  2)2  3)2  4)4  5)2
    6)4  7)2  8)4  9)4  10)4
    11)3  12)1  13)4  14)3  15)3
    16)3  17)2  18)4  19)1  20)4
    21)1  22)3  23)3  24)4  25)3
    26)4  27)4  28)4  29)2  30)4
    31)3  32)2  33)2  34)1  35)3
    36)3  37)2  38)3  39)1  40)4
    問(wèn)題2
    1)4  2)4  3)3  4)1  5)2
    問(wèn)題3
    1)2  2)4  3)2  4)3  5)2
    6)3  7)2  8)2  9)2  10)3
    11)3  12)4  13)4  14)2  15)2
    16)2  17)1  18)2  19)1  20)3