道徳経(日本語(yǔ)版)(四)

字號(hào):

第三十一章
    武器は、人々によって蔑視される不吉な前兆をもった道具である。
    だから、「道」を有した人はそれを身におかない。
    武器は不吉な前兆をもった道具である。
    避けることができない時(shí)だけ、それを使用する。
    たとえ、戦闘にあたっても、冷靜で冷淡であるのがよい。
    たとえ、戦爭(zhēng)に勝ったとしても、光栄とすべきではない。
    光栄とは、人を殺害するのを楽しむことを意味するからだ。
    人々を殺害するのを楽しむような人は、天下で成功しない。
    第三十二章
    「道」は実在的であるが名がない。
    もともと區(qū)別がなく目にみえないものである。
    けれども、天下にそれを支配できるものは何もない。
    もしも統(tǒng)治者や君主がそれにとどまれば、天下の萬(wàn)物は當(dāng)然、彼らに従うだろう。
    そして、天と地は統(tǒng)一され、平和の露を降らせるだろう。
    命令されなくとも、人々は自ら調(diào)和するだろう。
    區(qū)別が始まると名前ができる。
    名前ができるとどこにとどまるかを知るべきである。
    とどまるところを知れば、決して消耗されない。
    世の中で「道」にとどまるということは、河や海に注ぐ谷川と同じである。
    第三十三章
    他人を知るものが智のある人であり、自己を知るものが目覚めた人である。
    他人を負(fù)かすには力がいる。
    満足することが富んでいることであって、
    力をもって行うものが大志を抱くことになる。
    源を保持するものが永続し、死んでも失っていないものが永遠(yuǎn)に生きるのである。
    第三十四章
    大いなる「道」はすべて普及する。
    そして、あちらへ、こちらへと行く。
    萬(wàn)物はそこにとどまり、成長(zhǎng)する。
    そして、そこから閉め出されるものは何もない。
    仕事を完成しても功績(jī)を求めない。
    萬(wàn)物を養(yǎng)っても支配することはない。
    意図をもたないから小さなものと呼ばれ、
    萬(wàn)物がそれに向かっていても、それらを所有しないから、
    大いなるものと呼ばれる。
    だから、賢人は偉大になろうとしない。
    ここから、その偉大さが達(dá)成されるのである。
    第三十五章
    大いなる象をつかんで天下を扱うと、どこに行っても何の害にもあわない。
    天下を穏やかに、靜かに、そして平和にするのである。
    音楽やおいしい匂いは通行人を魅惑し、しばらく立ちどまらせる。
    「道」の味は淡泊で味がない。
    それを見(jiàn)ようとしてもよく見(jiàn)えず、それを聞こうとしてもよく聞こえない。
    だが、それは用いても使い盡くせないものである。
    第三十六章
    凝縮しようと思えば、まず分散しておかなければならない。
    気を弱めようと思えば、まず強(qiáng)めておかなければならない。
    衰えさせようと思えば、まず勢(shì)いよくさせておかなければならない。
    獲得しようを思えば、まず與えておかなければらならい。
    これは見(jiàn)えない光と呼ばれる。
    柔らかいものは剛いものに勝ち、弱いものは強(qiáng)いものに勝つ。
    魚が池の深いところにいるように、
    國(guó)家の武器は見(jiàn)えないようにしておくのがよい。
    第三十七章
    「道」は実在し、何事もしない。
    だが、それによって為されるということはない。
    もし統(tǒng)治者がそこにとどまるならば、あるゆるものは自然に変わるだろう。
    もし変わる過(guò)程で意図があらわあれるならば、
    名前のないもともとの非區(qū)別によって抑制するべきである。
    名前のないもともとの非區(qū)別を経験すれば、意図のない狀態(tài)があらわれる。
    意図がなくなれば靜かになり、天下は自然に安らかになるであろう。
    第三十八章
    徳の高い人は徳を自慢しない。
    だから、徳がある。
    低い徳の人は徳にこだわる。
    だから、徳がない。
    高い徳の人は何の行動(dòng)もしないが、何事も為されなかったということはない。
    低い徳の人は行動(dòng)するが、故意になされる。
    高い仁愛(ài)の人は行動(dòng)するが、動(dòng)機(jī)をもってするのではない。
    高い道義の人は行動(dòng)するが、動(dòng)機(jī)をもってするのである。
    最も禮儀のある人は行動(dòng)するが、誰(shuí)もそれに従わず、
    それで、袖をまくり、相手を引っぱろうとする。
    だから、「道」が失われると徳がそこにあり、
    徳が失われると、仁愛(ài)がそこにある。
    仁愛(ài)が失われたのちに道義がきて、道義が失われたのちに禮儀がくる。
    禮儀は信義を欠くことで、無(wú)秩序の第一歩となる。
    予期された知識(shí)は「道」の外見(jiàn)であり、愚行の始まりである。
    ここから、偉大な人は真実を選びとり、外見(jiàn)をとらないのである。
    彼は真実によって行動(dòng)し、外見(jiàn)によっては行動(dòng)しない。
    このように、彼は「道」のはたらきに従い、外見(jiàn)を見(jiàn)合わせるのである。
    第三十九章
    昔、「一」を得たものがいた。
    「一」を得て、天は清らかに、
    「一」を得て、地は穏やかになった。
    「一」を得て、神は霊的になった。
    「一」を得て、海は充満している。
    「一」を得て、萬(wàn)物は生きかえった。
    「一」を得て、統(tǒng)治者は天下の模範(fàn)となった。
    これらすべては、「一」によってこうなったのである。
    清らかでなければ、天は裂かれるだろうし、
    穏やかでなければ、地は揺れるだろう。
    霊的でなければ、神は砕けてしまい、
    充満してなければ、海は干上がってしまうだろう。
    生きかえることがなければ、萬(wàn)物は消滅するだろうし、
    天下の模範(fàn)でなければ、統(tǒng)治者はつまずいてしまうだろう。
    だから、価値なきものは価値あるものの基礎(chǔ)として役立ち、
    劣っているものは優(yōu)れているものの基礎(chǔ)として役立つ。
    このように、統(tǒng)治者は自らを長(zhǎng)所のない、
    価値のない、孤立した者を呼ぶのである。
    これは価値なきものが価値あるものの基礎(chǔ)として役立つことを証明しているのではないだろうか。
    だから、の名譽(yù)はほめられないことである。
    統(tǒng)治者は優(yōu)美な翡翠のようの尊ばれることを望まない。
    彼らは平たくて堅(jiān)い巖石のようである。
    第四十章
    あともどりするのが「道」の動(dòng)きかたである。
    たわみやすいのが「道」のはたらきである。
    天下のあらゆるものは有から生まれる。
    有は無(wú)から生まれる。