86.…ところに; …ところへ; …ところを
(1)接續(xù):「動(dòng)詞連體形+ところに/ところへ/ところを」可譯為:正要……的時(shí)候;
「…ようとした?。趣长恧?ところへ/ところを」可譯為:正想要……的時(shí)候;
「…ている +ところに/ところへ/ところを」可譯為:正在……的時(shí)候
「…た?。趣长?ところが」
①ところに/ところへ
含義:表示實(shí)施或發(fā)生動(dòng)作、行為的某一時(shí)刻出現(xiàn)了新情況。語法著重點(diǎn)在于強(qiáng)調(diào)前項(xiàng)動(dòng)作或行為實(shí)施或發(fā)生的這個(gè)時(shí)間概念。后項(xiàng)出現(xiàn)的情況多為妨礙前項(xiàng)事情的進(jìn)行,但有時(shí)也會(huì)出現(xiàn)好的方向發(fā)展或中性的情況。
例:出かけようとするところに、友達(dá)が訪ねてきた。
電話をかけようとするところへ、その相手から電話がかかってきた。
● ようやくみんなの意見が一致したところへ、思わぬ邪魔が入った。
②ところを
含義:表示實(shí)施或發(fā)生動(dòng)作、行為的某一時(shí)刻出現(xiàn)了新情況。語法著重點(diǎn)不僅僅在于前項(xiàng)動(dòng)作或行為實(shí)施或發(fā)生的這個(gè)時(shí)間概念,更多的還是在于實(shí)施或發(fā)生的場合、地點(diǎn)。有“當(dāng)場……”的語義。后續(xù)動(dòng)詞往往表達(dá)當(dāng)場看見或發(fā)現(xiàn)之類,如:見る、見つける、見つかる、発見する等。還有表達(dá)當(dāng)場叫住、抓住、襲擊、救助之類的動(dòng)詞,如:呼び止める、捕まえる、捕まる、襲う、逮捕する、助ける等。
例:人々ぐっすり寢込んだところを大地震が襲った。
萬引きしているところを、監(jiān)視カメラでチェックされ捕まった。
階段を下りようとするところを、後ろの人に押され、転んでけがをしてしまった。
(2)接續(xù):「形容詞 ところを」
「名詞 の ところを」
常用的有以下一些用法:
①いい/悪い+ところに
例:いいところに來たね。ちょうど餃子を作ったところだから。
悪いところに來たなあ。
②お忙しい+ところを
ご多忙の+ところを
お休み中の+ところを
例:お忙しいところを、わざわざ來ていただいて、ありがとうございます。
ご多忙のところを、お邪魔しまして、どうもすみませんでした。
お休み中のところを、お電話して済みませんでした。 87.…としたら
其他表現(xiàn)形式:…とすれば
接續(xù):「動(dòng)詞連體形 としたら」
「形容詞 としたら」
「形容動(dòng)詞/名詞 だとしたら」
含義:常常與“仮に、もし”呼應(yīng),表示假設(shè)某種情況存在或?qū)崿F(xiàn)。
句子后半部分側(cè)重表現(xiàn)說話人的意志、判斷和評價(jià)時(shí),往往使用“としたら”;側(cè)重表示推測時(shí),往往使用“とすれば”并且句尾常伴有“…だろう、 …はずだ、 …可能性がある”等表現(xiàn)形式。
中文:要是……的話; 假設(shè)……的話
例:景気が回復(fù)するとしたら、秋ぐらいからだろう。
今マンションを買うとしたら、二千萬円ぐらいのものしか買えないなあ。
予定どおりだとすれば、飛行機(jī)は9時(shí)に著くはずだ。
88.…として(は);…としても
(1)…として/…としては
接續(xù):「名詞 として(は)」
含義:表示資格、立場等。強(qiáng)調(diào)以該資格、立場闡述后項(xiàng)觀點(diǎn)時(shí),使用“としては”。
說話,發(fā)言時(shí),常用禮貌形式“としましては、 といたしましては”
中文:作為……
例:田中さんは昨日、社員の代表として、會(huì)社の幹部會(huì)議に出席した。
私としては、賛成ですが、他の人の意見も聞いてみないと、決められません。
私は社員の代表といたしましては、お意見に賛成しかねます。
(2)…としても
①接續(xù):「名詞 としても」
含義:表示以某種身份,地位或資格而論,立場和觀點(diǎn)也相同,是“…として”的類同追加表現(xiàn)。
中文:作為……也……;就是……也……
例:親としても、子供の好き嫌いを無視するわけにはいかないだろう。
子供としても、親の無理なやり方には意見がないわけではないが。
②接續(xù):「動(dòng)詞連體形 としても」
「形容詞 としても」
「形容動(dòng)詞/名詞 だとしても」
含義:表示在前項(xiàng)假定情況成立的條件下,說話人的看法、判斷、結(jié)論也不會(huì)改變。
中文:即使……也……;
例:私としては、家具を買いたくないが、買うとしても一番安いのしか買わないだろう。
飛行機(jī)で行くとしても、北海道までは少なくとも1時(shí)間以上かかるだろう。
● たとえ賛成してくれる人が一人もいないとしても、自分の意見を最後まで主張するつもりだ。
89.…ないことには
接續(xù):「動(dòng)詞未然形 ないことには」
「形容詞の未然形- ないことには」
「形容動(dòng)詞で/名詞で ないことには」
含義:表示前項(xiàng)是后項(xiàng)的必要條件,前述事項(xiàng)不實(shí)現(xiàn),后述事項(xiàng)也不會(huì)實(shí)現(xiàn)。
中文:如果不……就(不)……
例:そんなことは実際に見ないことには信じられない。
お見舞いに行って見ないことには、容態(tài)はわからない。
家は実際に住んでみないことには、本當(dāng)にいいかどうか分からない。
90.…ないことはない; …ないこともない
接續(xù):「動(dòng)詞未然形 ないことはない」可譯為:有可能……;
「動(dòng)詞未然形 ないこともない」可譯為:也有可能……;
含義:表示總體上是給予肯定的,但是語氣上有所保留,并不是絕對的肯定。
例:秘密を守るなら、教えてあげないこともない。
是非にと頼まれれば、やらないこともない。
難しい文章も辭書があれば、読めないこともない。
91.…ないではいられない(話言葉)
接續(xù):「動(dòng)詞未然形 ないではいられない」
含義:表示用意志無法克制、很自然地情不自禁要做某事,常常與一些表示感情、思考或行為的動(dòng)詞搭配使用。如:感動(dòng)する、泣く、思い出す等。
中文:不由得不……;不禁……;不能不……
例:彼は分からないことがあるとすぐ確かめないではいられない性格だ。
それを聞くと、私も一言言わないではいられない。
ダイエットしたいのに、ケーキを見ると、食べないではいられない。
92.…ずにはいられない(書言葉) 語教育網(wǎng)版權(quán)所有www.for68.com
接續(xù):「動(dòng)詞未然形 ずにはいられない」
含義:前接動(dòng)詞末然形,表示由于某個(gè)原因引發(fā)某種感情不受主觀的控制而流露出來,表現(xiàn)出情不自禁的行為。
中文:不由得不……;不禁……;不能不……
例:この小説を読んで、誰もが感動(dòng)せずにはいられないだろう。
地震で焼かれた家を見て、余りにも悲しくて、泣かずにはいられなかった。
気溫が三十五度を超えた。いくら省エネと言ってもクーラーをつけずにはいられない。
93.…ついでに
接續(xù):「名詞の ついでに」
「動(dòng)詞連體形 ついでに」
含義:表示做前面一件事的時(shí)候,順便做后面一件事,因此前為主,后為輔。
中文:在……時(shí)順便……;順便……;
例:自転車を直すついでに、ドアの取っ手も直してもらった。
郵便局へ手紙を出しに行くついでに、スーパーによって買い物をしたい。
父は出張のついでに、私に會(huì)いに學(xué)校へ來た。
94.…っけ
接續(xù):「動(dòng)詞た形っけ」
「形容詞詞干かったっけ」
「形容動(dòng)詞詞干/名詞だったっけ」
「用言連體形+んだっけ」
含義:用于確認(rèn)記得不很清楚的事,主要是向?qū)Ψ酱_認(rèn),有時(shí)也用于自言自語。用于口語.
中文:是說……?
例:「しけんはいつだっけ」「來週の月曜日だよ。忘れたの?!?BR> えっ、加藤さんは明日アメリカへ行くんだっけ。
しまった。今日は論文を提出する日じゃなかったっけ。
ああ、いけない、今日の午後、會(huì)議があったっけ。すっかり忘れていた。
95.…っこない
接續(xù):「動(dòng)詞連用形っこない」
含義:表示對于事情發(fā)生的可能性給予強(qiáng)烈的否定。近似于“絶対に…しない、…はずがない、…わけがない”,是一種隨意的口語表達(dá)形式,用于關(guān)系密切的人們之間的談話。
中文:不會(huì)……;不可能……
例:こんな豪雪では頂上まで登れっこないから、登山の日を延ばそう。
彼女は誘っても行きっこないよ。毎週土曜日はデートなんだから。
佐藤さんは今すぐには結(jié)婚できっこないよ。失業(yè)中なんだから。
96.…つつ(も)
接續(xù):「動(dòng)詞連用形-つつ(も)」
(1)「…つつ(も)」
含義:這是一種逆態(tài)的接續(xù)形式,用于連接兩個(gè)相矛盾的事項(xiàng)。近似于“のに、ながら”的逆接用法,只是用于書面語。
中文:可是……;但是……
例:醫(yī)者に行かなければと思いつつも、忙しさに忘れてしまった。
いやだと思いつつも、頼まれると、斷れない。
● それは噓だと知りつつ、知らん顔をしている。
(2)「…つつ」
含義:表示前后兩項(xiàng)動(dòng)作同時(shí)進(jìn)行,是“ながら”的書面語表達(dá)形式。
中文:一邊……一邊
例:大學(xué)の寫真アルバムをめくりつつ、理恵子は物思いにふけっていた。
お花見はいいものだ。桜を眺めつつ、お酒を飲む。
彼はアルバイトをしつつ、好きな工學(xué)部に通っている。
97.…つつある
接續(xù):「動(dòng)詞連用形-つつある」
含義:表示動(dòng)作或作用朝著某個(gè)方向發(fā)展的持續(xù)狀態(tài)。前接表示變化的動(dòng)詞。近似于“…ている”的用法,是書面語表達(dá)形式。
中文:正……;
例:中國の経済は國民の希望どおりに発展しつつある。
日本では人口の減少とともに子供の數(shù)が減りつつある。
おじいさんは手術(shù)を受けて以來、體が順調(diào)に回復(fù)しつつある。
98.…っぽい
①接續(xù):「動(dòng)詞連用形っぽい」
「名詞 っぽい」
含義:與前接詞構(gòu)成形容詞,表示前接詞所述的某種狀態(tài)、傾向、感覺。
中文:有點(diǎn)……;(可靈活翻譯)
例:もう四月なのだから、そんな冬っぽいセーターを著て出かけないで。
あの人は忘れっぽいから、大切なことは頼まないほうがいいと思う。
母が選ぶのはいつも子供っぽい洋服ばかりで、私の趣味に合わない。
それはあの子がやったに違いない、いたずら子っぽい坊やだから。
②接續(xù):「動(dòng)詞連用形-っぽい」
含義:前接反應(yīng)心理活動(dòng)的動(dòng)詞連用形,構(gòu)成形容詞,表示容易出現(xiàn)該心理活動(dòng)的傾向。如:怒る、ひがむ、ぐちる、わすれる。
中文:很容易……; 動(dòng)輒……
例:おじいさんは年をとったせいか、忘れっぽくなった。
母は更年期に入ったのか、最近怒りっぽくて、困るね。
99.…て以來
接續(xù):「動(dòng)詞連用形-て以來」
含義:表示以前項(xiàng)發(fā)生的事情為起點(diǎn),一直持續(xù)到說話時(shí)。
中文:自……以來;
例:卒業(yè)して以來、仕事が忙しくて、クラスメートと連絡(luò)を取っていない。
前にカキを食べてお腹を壊して以來、カキが嫌いになった。
日本へ來て以來、まだ一度も友達(dá)に手紙を書いていない。
100.…てからでないと
其他表現(xiàn)形式:…てからでなければ
接續(xù):「動(dòng)詞連用形-てからでないと」
含義:表示實(shí)現(xiàn)后述事項(xiàng)要以滿足前述事項(xiàng)的完成為條件,后面否定的表達(dá)方式。
中文:如果不……就……;只有……就……
例:そのことについては、會(huì)議で検討してからでないと、決定できないな。
私は気に入りましたが、主人と相談してからでなければ、契約は出來ません。
図面を見ても想像できない。完成してからでないと、どんな家が出來るのか分からないでしょう。
(1)接續(xù):「動(dòng)詞連體形+ところに/ところへ/ところを」可譯為:正要……的時(shí)候;
「…ようとした?。趣长恧?ところへ/ところを」可譯為:正想要……的時(shí)候;
「…ている +ところに/ところへ/ところを」可譯為:正在……的時(shí)候
「…た?。趣长?ところが」
①ところに/ところへ
含義:表示實(shí)施或發(fā)生動(dòng)作、行為的某一時(shí)刻出現(xiàn)了新情況。語法著重點(diǎn)在于強(qiáng)調(diào)前項(xiàng)動(dòng)作或行為實(shí)施或發(fā)生的這個(gè)時(shí)間概念。后項(xiàng)出現(xiàn)的情況多為妨礙前項(xiàng)事情的進(jìn)行,但有時(shí)也會(huì)出現(xiàn)好的方向發(fā)展或中性的情況。
例:出かけようとするところに、友達(dá)が訪ねてきた。
電話をかけようとするところへ、その相手から電話がかかってきた。
● ようやくみんなの意見が一致したところへ、思わぬ邪魔が入った。
②ところを
含義:表示實(shí)施或發(fā)生動(dòng)作、行為的某一時(shí)刻出現(xiàn)了新情況。語法著重點(diǎn)不僅僅在于前項(xiàng)動(dòng)作或行為實(shí)施或發(fā)生的這個(gè)時(shí)間概念,更多的還是在于實(shí)施或發(fā)生的場合、地點(diǎn)。有“當(dāng)場……”的語義。后續(xù)動(dòng)詞往往表達(dá)當(dāng)場看見或發(fā)現(xiàn)之類,如:見る、見つける、見つかる、発見する等。還有表達(dá)當(dāng)場叫住、抓住、襲擊、救助之類的動(dòng)詞,如:呼び止める、捕まえる、捕まる、襲う、逮捕する、助ける等。
例:人々ぐっすり寢込んだところを大地震が襲った。
萬引きしているところを、監(jiān)視カメラでチェックされ捕まった。
階段を下りようとするところを、後ろの人に押され、転んでけがをしてしまった。
(2)接續(xù):「形容詞 ところを」
「名詞 の ところを」
常用的有以下一些用法:
①いい/悪い+ところに
例:いいところに來たね。ちょうど餃子を作ったところだから。
悪いところに來たなあ。
②お忙しい+ところを
ご多忙の+ところを
お休み中の+ところを
例:お忙しいところを、わざわざ來ていただいて、ありがとうございます。
ご多忙のところを、お邪魔しまして、どうもすみませんでした。
お休み中のところを、お電話して済みませんでした。 87.…としたら
其他表現(xiàn)形式:…とすれば
接續(xù):「動(dòng)詞連體形 としたら」
「形容詞 としたら」
「形容動(dòng)詞/名詞 だとしたら」
含義:常常與“仮に、もし”呼應(yīng),表示假設(shè)某種情況存在或?qū)崿F(xiàn)。
句子后半部分側(cè)重表現(xiàn)說話人的意志、判斷和評價(jià)時(shí),往往使用“としたら”;側(cè)重表示推測時(shí),往往使用“とすれば”并且句尾常伴有“…だろう、 …はずだ、 …可能性がある”等表現(xiàn)形式。
中文:要是……的話; 假設(shè)……的話
例:景気が回復(fù)するとしたら、秋ぐらいからだろう。
今マンションを買うとしたら、二千萬円ぐらいのものしか買えないなあ。
予定どおりだとすれば、飛行機(jī)は9時(shí)に著くはずだ。
88.…として(は);…としても
(1)…として/…としては
接續(xù):「名詞 として(は)」
含義:表示資格、立場等。強(qiáng)調(diào)以該資格、立場闡述后項(xiàng)觀點(diǎn)時(shí),使用“としては”。
說話,發(fā)言時(shí),常用禮貌形式“としましては、 といたしましては”
中文:作為……
例:田中さんは昨日、社員の代表として、會(huì)社の幹部會(huì)議に出席した。
私としては、賛成ですが、他の人の意見も聞いてみないと、決められません。
私は社員の代表といたしましては、お意見に賛成しかねます。
(2)…としても
①接續(xù):「名詞 としても」
含義:表示以某種身份,地位或資格而論,立場和觀點(diǎn)也相同,是“…として”的類同追加表現(xiàn)。
中文:作為……也……;就是……也……
例:親としても、子供の好き嫌いを無視するわけにはいかないだろう。
子供としても、親の無理なやり方には意見がないわけではないが。
②接續(xù):「動(dòng)詞連體形 としても」
「形容詞 としても」
「形容動(dòng)詞/名詞 だとしても」
含義:表示在前項(xiàng)假定情況成立的條件下,說話人的看法、判斷、結(jié)論也不會(huì)改變。
中文:即使……也……;
例:私としては、家具を買いたくないが、買うとしても一番安いのしか買わないだろう。
飛行機(jī)で行くとしても、北海道までは少なくとも1時(shí)間以上かかるだろう。
● たとえ賛成してくれる人が一人もいないとしても、自分の意見を最後まで主張するつもりだ。
89.…ないことには
接續(xù):「動(dòng)詞未然形 ないことには」
「形容詞の未然形- ないことには」
「形容動(dòng)詞で/名詞で ないことには」
含義:表示前項(xiàng)是后項(xiàng)的必要條件,前述事項(xiàng)不實(shí)現(xiàn),后述事項(xiàng)也不會(huì)實(shí)現(xiàn)。
中文:如果不……就(不)……
例:そんなことは実際に見ないことには信じられない。
お見舞いに行って見ないことには、容態(tài)はわからない。
家は実際に住んでみないことには、本當(dāng)にいいかどうか分からない。
90.…ないことはない; …ないこともない
接續(xù):「動(dòng)詞未然形 ないことはない」可譯為:有可能……;
「動(dòng)詞未然形 ないこともない」可譯為:也有可能……;
含義:表示總體上是給予肯定的,但是語氣上有所保留,并不是絕對的肯定。
例:秘密を守るなら、教えてあげないこともない。
是非にと頼まれれば、やらないこともない。
難しい文章も辭書があれば、読めないこともない。
91.…ないではいられない(話言葉)
接續(xù):「動(dòng)詞未然形 ないではいられない」
含義:表示用意志無法克制、很自然地情不自禁要做某事,常常與一些表示感情、思考或行為的動(dòng)詞搭配使用。如:感動(dòng)する、泣く、思い出す等。
中文:不由得不……;不禁……;不能不……
例:彼は分からないことがあるとすぐ確かめないではいられない性格だ。
それを聞くと、私も一言言わないではいられない。
ダイエットしたいのに、ケーキを見ると、食べないではいられない。
92.…ずにはいられない(書言葉) 語教育網(wǎng)版權(quán)所有www.for68.com
接續(xù):「動(dòng)詞未然形 ずにはいられない」
含義:前接動(dòng)詞末然形,表示由于某個(gè)原因引發(fā)某種感情不受主觀的控制而流露出來,表現(xiàn)出情不自禁的行為。
中文:不由得不……;不禁……;不能不……
例:この小説を読んで、誰もが感動(dòng)せずにはいられないだろう。
地震で焼かれた家を見て、余りにも悲しくて、泣かずにはいられなかった。
気溫が三十五度を超えた。いくら省エネと言ってもクーラーをつけずにはいられない。
93.…ついでに
接續(xù):「名詞の ついでに」
「動(dòng)詞連體形 ついでに」
含義:表示做前面一件事的時(shí)候,順便做后面一件事,因此前為主,后為輔。
中文:在……時(shí)順便……;順便……;
例:自転車を直すついでに、ドアの取っ手も直してもらった。
郵便局へ手紙を出しに行くついでに、スーパーによって買い物をしたい。
父は出張のついでに、私に會(huì)いに學(xué)校へ來た。
94.…っけ
接續(xù):「動(dòng)詞た形っけ」
「形容詞詞干かったっけ」
「形容動(dòng)詞詞干/名詞だったっけ」
「用言連體形+んだっけ」
含義:用于確認(rèn)記得不很清楚的事,主要是向?qū)Ψ酱_認(rèn),有時(shí)也用于自言自語。用于口語.
中文:是說……?
例:「しけんはいつだっけ」「來週の月曜日だよ。忘れたの?!?BR> えっ、加藤さんは明日アメリカへ行くんだっけ。
しまった。今日は論文を提出する日じゃなかったっけ。
ああ、いけない、今日の午後、會(huì)議があったっけ。すっかり忘れていた。
95.…っこない
接續(xù):「動(dòng)詞連用形っこない」
含義:表示對于事情發(fā)生的可能性給予強(qiáng)烈的否定。近似于“絶対に…しない、…はずがない、…わけがない”,是一種隨意的口語表達(dá)形式,用于關(guān)系密切的人們之間的談話。
中文:不會(huì)……;不可能……
例:こんな豪雪では頂上まで登れっこないから、登山の日を延ばそう。
彼女は誘っても行きっこないよ。毎週土曜日はデートなんだから。
佐藤さんは今すぐには結(jié)婚できっこないよ。失業(yè)中なんだから。
96.…つつ(も)
接續(xù):「動(dòng)詞連用形-つつ(も)」
(1)「…つつ(も)」
含義:這是一種逆態(tài)的接續(xù)形式,用于連接兩個(gè)相矛盾的事項(xiàng)。近似于“のに、ながら”的逆接用法,只是用于書面語。
中文:可是……;但是……
例:醫(yī)者に行かなければと思いつつも、忙しさに忘れてしまった。
いやだと思いつつも、頼まれると、斷れない。
● それは噓だと知りつつ、知らん顔をしている。
(2)「…つつ」
含義:表示前后兩項(xiàng)動(dòng)作同時(shí)進(jìn)行,是“ながら”的書面語表達(dá)形式。
中文:一邊……一邊
例:大學(xué)の寫真アルバムをめくりつつ、理恵子は物思いにふけっていた。
お花見はいいものだ。桜を眺めつつ、お酒を飲む。
彼はアルバイトをしつつ、好きな工學(xué)部に通っている。
97.…つつある
接續(xù):「動(dòng)詞連用形-つつある」
含義:表示動(dòng)作或作用朝著某個(gè)方向發(fā)展的持續(xù)狀態(tài)。前接表示變化的動(dòng)詞。近似于“…ている”的用法,是書面語表達(dá)形式。
中文:正……;
例:中國の経済は國民の希望どおりに発展しつつある。
日本では人口の減少とともに子供の數(shù)が減りつつある。
おじいさんは手術(shù)を受けて以來、體が順調(diào)に回復(fù)しつつある。
98.…っぽい
①接續(xù):「動(dòng)詞連用形っぽい」
「名詞 っぽい」
含義:與前接詞構(gòu)成形容詞,表示前接詞所述的某種狀態(tài)、傾向、感覺。
中文:有點(diǎn)……;(可靈活翻譯)
例:もう四月なのだから、そんな冬っぽいセーターを著て出かけないで。
あの人は忘れっぽいから、大切なことは頼まないほうがいいと思う。
母が選ぶのはいつも子供っぽい洋服ばかりで、私の趣味に合わない。
それはあの子がやったに違いない、いたずら子っぽい坊やだから。
②接續(xù):「動(dòng)詞連用形-っぽい」
含義:前接反應(yīng)心理活動(dòng)的動(dòng)詞連用形,構(gòu)成形容詞,表示容易出現(xiàn)該心理活動(dòng)的傾向。如:怒る、ひがむ、ぐちる、わすれる。
中文:很容易……; 動(dòng)輒……
例:おじいさんは年をとったせいか、忘れっぽくなった。
母は更年期に入ったのか、最近怒りっぽくて、困るね。
99.…て以來
接續(xù):「動(dòng)詞連用形-て以來」
含義:表示以前項(xiàng)發(fā)生的事情為起點(diǎn),一直持續(xù)到說話時(shí)。
中文:自……以來;
例:卒業(yè)して以來、仕事が忙しくて、クラスメートと連絡(luò)を取っていない。
前にカキを食べてお腹を壊して以來、カキが嫌いになった。
日本へ來て以來、まだ一度も友達(dá)に手紙を書いていない。
100.…てからでないと
其他表現(xiàn)形式:…てからでなければ
接續(xù):「動(dòng)詞連用形-てからでないと」
含義:表示實(shí)現(xiàn)后述事項(xiàng)要以滿足前述事項(xiàng)的完成為條件,后面否定的表達(dá)方式。
中文:如果不……就……;只有……就……
例:そのことについては、會(huì)議で検討してからでないと、決定できないな。
私は気に入りましたが、主人と相談してからでなければ、契約は出來ません。
図面を見ても想像できない。完成してからでないと、どんな家が出來るのか分からないでしょう。