3級(jí)文法
Ⅰ様態(tài)の助動(dòng)詞:そうだ、そうです
狀態(tài)を推量する意(様態(tài))を表す?「そうです」は「そうだ」の丁寧な言い方である。
1。接続
(1)、動(dòng)詞および助動(dòng)詞「れる」、「られる」、「セル」、「させる」の連用形に接続.
降る(五段)―降りそうだ(そうです)
起きる(上一段)―起きそうだ(そうです)
負(fù)ける(下一段)―負(fù)けそうだ(そうです)
來る(カ変)―來そうだ(そうです)
する(サ変)―しそうだ(そうです)
れる(助動(dòng)詞)ーれそうだ(れそうです)
られる(助動(dòng)詞)ーられそうだ(そうです)
せる(助動(dòng)詞)ーせそうだ(そうです)
させる(助動(dòng)詞)ーさせそうだ(そうです)
雨が降りそうな空模様になる。
話も済みそうだ。
(2)、形容詞、形容動(dòng)詞および助動(dòng)詞「ない」、「たい」の語幹に接続?形容詞の語幹が1音節(jié)の場(chǎng)合は間に「さ」が挿入される。
丈夫だ(形容動(dòng)詞)―丈夫そうだ(そうです)
面白い(形容詞)―面白そうだ(そうです)
(行き)たい(助動(dòng)詞)―(行き)たそうだ(そうです)
よい(形容詞)―よさそうだ(そうです)
このお菓子はおいしそうだ。
心配はなさそうだ。
注意:
ない(助動(dòng)詞)―なさそうだ(なさそうです)
ない(形容詞)―なそうだ(そうです)
A:どうしても聞き入れなそうだ。
B:どうしても聞き入れそうもない。
以上のように、この「ない」は否定助動(dòng)詞の「ない」で、形容詞の「ない」とはっきり區(qū)別してください。でも、普通ではAはあんまり使わない、Bがよく使用される。
如上所示,請(qǐng)區(qū)別否定助詞的“”和形容詞的“”。但是通常情況下不經(jīng)常使用A,而使用B.
C:來られそうもない。
D:雨が降りそうにもない。
E:間に合いそうにもない。
そして、「そうだ」の否定形は「そうもない」のほかに、「そうで(は)ない」もよく使用される。
F:雨が降りそうで(は)ない。
2、様態(tài)助動(dòng)詞の活用
様態(tài)助動(dòng)詞の活用は形容詞活用形に屬する。
活用表
基本形 未然形 連用形 終止形 連體形 仮定形 命令形そうだ そうだろ そうで そうだ そうな そうなら
そうだっ
そうに
そうですそうでしょそうでしそうです(そうです)
3、次の用例を見てみましょう
(1)?面白そうだろう(そうでしょう)。(未然形)
(2)、見るからに元?dú)荬饯Δ坤恧Γà饯Δ扦筏绀Γ?。(未然形?BR> (3)?もっと聞きたそうだった(そうでした)。(連用形)
(4)?雨が降りそうで?傘を持っていきました?(連用形)
(5)?母親は子どもたちのプレゼントをうれしそうに受け取った。(連用形)
(6)、彼は自信がありそうだ(そうです)。(終止形)
(7)、雨が降りそうだと、困るね。(終止形)
(8)、それもありそうなことですね。(連體形)
(9)、値が上がりそうなら買っておこう。(仮定形)
Ⅱ伝聞助動(dòng)詞そうだ、そうです
他の所?他人から聞いたことを伝聞といい?その意味を表す助動(dòng)詞は伝聞助動(dòng)詞である。
1?接続
用言および一部の助動(dòng)詞の終止形に接続.
降る(動(dòng)詞)―降るそうだ(そうです)
低い(形容詞)―低そうだ(そうです)
きれいだ(形容動(dòng)詞)―きれいだそうだ(そうです)
(子ども)だ(助動(dòng)詞)―(子ども)だそうだ(そうです)
せる(助動(dòng)詞)ー せるそうだ(そうです)
させる(助動(dòng)詞)ーさせるそうだ(そうです)
れる(助動(dòng)詞)ーれるそうだ(そうです)
られる(助動(dòng)詞)ーられるそうだ(そうです)
たい(助動(dòng)詞)ーたいそうだ(そうです)
ない(助動(dòng)詞)ーないそうだ(そうです)
2、伝聞助動(dòng)詞の活用
伝聞助動(dòng)詞「そうだ」、「そうです」の活用は形容詞活用形に屬するが?連用形の[そうで」と終止形の「そうだ」しかないである。
3、用例
(1)?大學(xué)においりになったそうで?おめでとうございます。(連用形)
(2)、もう花が咲き出したそうで?一度公園へ遊びにいきましょうか。(連用形)
(3)、田中さんの話では?山田さんのテニスは上手だそうだ(そうです)。(終止形)
(4)、大変立派だそうだ(そうです)。(終止形)
(5)?あの人は若く見えるが?もう五十歳だそうだ(そうです)。(終止形)
(6)、おとうともいきたいそうだ。(そうです)(終止形)
練習(xí):
あとの1~10のなかで、つぎの「そうに」と同じ意味に使われている物を選び?その文の番號(hào)に丸をつけなさい。
勤めから帰ってきた父が?夜遅くまで機(jī)にしがみついている真一を見て?そんなに詰めると?體に毒だよと心配そうに言った。
(1)?海は穏やかだそうだ。
(2)、全く穏やかそうに見える。
(3)?悲しそうな顔をしている。
(4)?彼は合格したそうだ。
(5)、この本はよさそうだ。
(6)、いかにも幸福そうだ。
(7)?今度の試験に合格しそうな気がする。
(8)?お菓子を食べそうな顔つきだ。
(9)、山本も野球をみにいったそうだ。
(10)?この道を行ったほうが近いそうだ。
正解:
(2) (3) (5) (6) (7) (8)
Ⅰ様態(tài)の助動(dòng)詞:そうだ、そうです
狀態(tài)を推量する意(様態(tài))を表す?「そうです」は「そうだ」の丁寧な言い方である。
1。接続
(1)、動(dòng)詞および助動(dòng)詞「れる」、「られる」、「セル」、「させる」の連用形に接続.
降る(五段)―降りそうだ(そうです)
起きる(上一段)―起きそうだ(そうです)
負(fù)ける(下一段)―負(fù)けそうだ(そうです)
來る(カ変)―來そうだ(そうです)
する(サ変)―しそうだ(そうです)
れる(助動(dòng)詞)ーれそうだ(れそうです)
られる(助動(dòng)詞)ーられそうだ(そうです)
せる(助動(dòng)詞)ーせそうだ(そうです)
させる(助動(dòng)詞)ーさせそうだ(そうです)
雨が降りそうな空模様になる。
話も済みそうだ。
(2)、形容詞、形容動(dòng)詞および助動(dòng)詞「ない」、「たい」の語幹に接続?形容詞の語幹が1音節(jié)の場(chǎng)合は間に「さ」が挿入される。
丈夫だ(形容動(dòng)詞)―丈夫そうだ(そうです)
面白い(形容詞)―面白そうだ(そうです)
(行き)たい(助動(dòng)詞)―(行き)たそうだ(そうです)
よい(形容詞)―よさそうだ(そうです)
このお菓子はおいしそうだ。
心配はなさそうだ。
注意:
ない(助動(dòng)詞)―なさそうだ(なさそうです)
ない(形容詞)―なそうだ(そうです)
A:どうしても聞き入れなそうだ。
B:どうしても聞き入れそうもない。
以上のように、この「ない」は否定助動(dòng)詞の「ない」で、形容詞の「ない」とはっきり區(qū)別してください。でも、普通ではAはあんまり使わない、Bがよく使用される。
如上所示,請(qǐng)區(qū)別否定助詞的“”和形容詞的“”。但是通常情況下不經(jīng)常使用A,而使用B.
C:來られそうもない。
D:雨が降りそうにもない。
E:間に合いそうにもない。
そして、「そうだ」の否定形は「そうもない」のほかに、「そうで(は)ない」もよく使用される。
F:雨が降りそうで(は)ない。
2、様態(tài)助動(dòng)詞の活用
様態(tài)助動(dòng)詞の活用は形容詞活用形に屬する。
活用表
基本形 未然形 連用形 終止形 連體形 仮定形 命令形そうだ そうだろ そうで そうだ そうな そうなら
そうだっ
そうに
そうですそうでしょそうでしそうです(そうです)
3、次の用例を見てみましょう
(1)?面白そうだろう(そうでしょう)。(未然形)
(2)、見るからに元?dú)荬饯Δ坤恧Γà饯Δ扦筏绀Γ?。(未然形?BR> (3)?もっと聞きたそうだった(そうでした)。(連用形)
(4)?雨が降りそうで?傘を持っていきました?(連用形)
(5)?母親は子どもたちのプレゼントをうれしそうに受け取った。(連用形)
(6)、彼は自信がありそうだ(そうです)。(終止形)
(7)、雨が降りそうだと、困るね。(終止形)
(8)、それもありそうなことですね。(連體形)
(9)、値が上がりそうなら買っておこう。(仮定形)
Ⅱ伝聞助動(dòng)詞そうだ、そうです
他の所?他人から聞いたことを伝聞といい?その意味を表す助動(dòng)詞は伝聞助動(dòng)詞である。
1?接続
用言および一部の助動(dòng)詞の終止形に接続.
降る(動(dòng)詞)―降るそうだ(そうです)
低い(形容詞)―低そうだ(そうです)
きれいだ(形容動(dòng)詞)―きれいだそうだ(そうです)
(子ども)だ(助動(dòng)詞)―(子ども)だそうだ(そうです)
せる(助動(dòng)詞)ー せるそうだ(そうです)
させる(助動(dòng)詞)ーさせるそうだ(そうです)
れる(助動(dòng)詞)ーれるそうだ(そうです)
られる(助動(dòng)詞)ーられるそうだ(そうです)
たい(助動(dòng)詞)ーたいそうだ(そうです)
ない(助動(dòng)詞)ーないそうだ(そうです)
2、伝聞助動(dòng)詞の活用
伝聞助動(dòng)詞「そうだ」、「そうです」の活用は形容詞活用形に屬するが?連用形の[そうで」と終止形の「そうだ」しかないである。
3、用例
(1)?大學(xué)においりになったそうで?おめでとうございます。(連用形)
(2)、もう花が咲き出したそうで?一度公園へ遊びにいきましょうか。(連用形)
(3)、田中さんの話では?山田さんのテニスは上手だそうだ(そうです)。(終止形)
(4)、大変立派だそうだ(そうです)。(終止形)
(5)?あの人は若く見えるが?もう五十歳だそうだ(そうです)。(終止形)
(6)、おとうともいきたいそうだ。(そうです)(終止形)
練習(xí):
あとの1~10のなかで、つぎの「そうに」と同じ意味に使われている物を選び?その文の番號(hào)に丸をつけなさい。
勤めから帰ってきた父が?夜遅くまで機(jī)にしがみついている真一を見て?そんなに詰めると?體に毒だよと心配そうに言った。
(1)?海は穏やかだそうだ。
(2)、全く穏やかそうに見える。
(3)?悲しそうな顔をしている。
(4)?彼は合格したそうだ。
(5)、この本はよさそうだ。
(6)、いかにも幸福そうだ。
(7)?今度の試験に合格しそうな気がする。
(8)?お菓子を食べそうな顔つきだ。
(9)、山本も野球をみにいったそうだ。
(10)?この道を行ったほうが近いそうだ。
正解:
(2) (3) (5) (6) (7) (8)

