日本語(yǔ)能力測(cè)試三級(jí)読解対策と練習(xí)(二)

字號(hào):

練習(xí)問題
    (1)次の文を読んであとの問いに答えなさい。
    九月に入り、朝夕だいぶ過ごしやすくなりました。大學(xué)では、いま試験が終わったところで、ほっとしています。
    來(lái)年の春、君が日本に留學(xué)するという知らせを聞いてとても喜んでいます。よかったですね。
    日本に來(lái)てまだそれほど長(zhǎng)くはありません。ただ一年半だへにすぎません。この間に、ぼくが一番努力してきたことは日本語(yǔ)の學(xué)習(xí)と、自分自身の目で日本を見るということです。
    もちろん、日本へ來(lái)た以上、日本語(yǔ)を話せるようになりたいのです。言葉が通じなければ何もできないし、何をするのにも時(shí)間がかかります。君は英語(yǔ)が話せるから、日本語(yǔ)がわからなくても大丈夫だと考えているかもしれませんが、(1)それは(2)間違った考えです。日本という國(guó)にはさまざまな文化が取り入れられ、たくさんの國(guó)の料理も楽しめるのですが、言葉については,日本中どこへ行っても日本語(yǔ)しか使われていないのです。いや、日本語(yǔ)しか通じないのです??茖W(xué)技術(shù)の高度に発達(dá)した國(guó)なのに、なぜこうなのか、長(zhǎng)い間不思議に思っていましたが、(3)最近分かってきました。日本の人々は外國(guó)で生活さえしなければ、日本語(yǔ)だけで、十分に生活したり勉強(qiáng)したりすることができるのだということです。ですから、日本語(yǔ)の學(xué)習(xí)は僕にとっては日常生活のためだけではなく、専門の研究のためにも必要なものなのです。日本に來(lái)て習(xí)い始める人もいるようですが、できれば國(guó)ですこし學(xué)んでから來(lái)たほうがいいと思います。ぜひ勉強(qiáng)を始めてください。
    問1 「それは間違った考えです?!工巍袱饯臁工虾韦扦工4韦沃肖檫xんでください。
    1 言葉が通じなければ何もできないという考え。
    2 英語(yǔ)が話せるから大丈夫だろうという考え。
    問2 「間違った考え」では困ります。それでは、どうしたらいいのですが。文章の中の言葉を使って答えなさい。
    問3 「最近分かってき」、つまりどんなことが分かってきたのですか。次の(1)——(4)の中から一つ選びなさい。
    1 日本語(yǔ)で十分だから、日本語(yǔ)しか使われていないのだ。
    2 科學(xué)技術(shù)が発達(dá)しているのに日本語(yǔ)しか通じない國(guó)だ。
    3 日本語(yǔ)の學(xué)習(xí)はできれば日本に來(lái)る前に始めたほうがいい。
    4 日本語(yǔ)の學(xué)習(xí)がとても必要だ。
    (2)次の文を読んであとの問いに答えなさい。
    A「來(lái)月、先生を およびして、パーティーを するんですが、どこか いい 店を 知りませんか?!?BR>    B「どんな 店が いいんですか?!?BR>    A「しずかで、料理が おいしい ところが いいんですが。」
    B「ねだんが?。āˉⅰ。!?BR>    A「ええ、いいです?!?BR>    B「大學(xué)の 近くに おいしい タイ料理の レストランが ありますよ?!?BR>    A「でも、タイ料理は からいでしょう。先生は?。āˉぁ。?。」
    B「じゃあ、「あおやま」は どうでしょうか。日本料理の 店です。広くて しずかで、とても おいしいです。( ウ?。?、駅から 近いし べんりですよ?!?BR>    A「それは いいですね。電話ばんごうを 知って いますか。」
    B「今は ちょっと。( エ?。??!?BR>    A「じゃあ、こんばん 電話しますから、教えて ください?!?BR>    (ア)1 すこし 高いと できますか
    2 すこし 高ければ なりませんか
    3 すこし 高かったら いいですか
    4 すこし 高くても かまいませんか
    (イ)1 からい 料理しか
    2 からいのは あまり
    3 からい 料理を 食べますよ
    4 からいから 大好きですよ
    (ウ)1 それに
    2 それほど
    3 それでは
    4 それには
    (エ)1 私は ぜんぜん わかりません
    2 123-456-7890です
    3 うちに 帰れば わかります
    4 レストランの 人を 知って います
    (3)次の文を読んであとの問いに答えなさい。
    川田さんは、えを 見るのが すきです。一人で ゆっくりと すきな えを 見る ために、ことしは 五月の 休みに 外國(guó)へ 行く ことに しました。でも、一人で ひこうきに のるのは はじめてで、少し しんぱいでした。旅行した 國(guó)では、日本と 時(shí)間が ちがうので、はじめは 少し ねむく なりました。また 食べ物も からかったので、水を たくさん 飲みすぎて おなかが いたく なって しまいました。でも、見たかった えを ゆっくり見る ことが できたので、そんな ことは すぐ わすれて しまいました。寫真と ちがって、自分の 目で 見た えは、わすれる ことの できない うつくしさでした。川田さんは、旅行中に 友だちに なった 人に、今でも 手紙を 書いて います。
    (1) 川田さんは どんな ことが すきですか。
    1 友だちと ひじゅつ舘に 行く こと
    2 一人で ゆっくり えを 見る こと
    3 五月の 休みに 旅行に 行く こと
    4 外國(guó)に 行って 友だちに 手紙を 書く こと
    (2) 川田さんは 旅行に 行く 前に どんな ことが しんぱいに なりましたか。
    1 はじめて 一人で ひこうきに のる こと
    2 食べ物が からくて 水を 飲みすぎる こと
    3 旅行した 國(guó)で ねむく なって しまう こと
    4 水を 飲みすぎて おなかが いたく なる こと
    (3)川田さんの 旅行を いちばん ただしく せつめいして いるのは どれですか。
    1 川田さんが 見た えを 友だちも すきだと 言ったので、うれしかった。
    2 いやな ことを すぐに わすれたので、すきな えを 見る ことが できた。
    3 前から 見たかった 大すきな えを 見る ことが できて、よかった。
    4 川田さんが 自分の 目で 見た えは 寫真と 同じぐらい うつくしかった。
    (4)次の文を読んであとの問いに答えなさい。
    たなか 「ああ さとうさん。お元?dú)荬扦筏郡??!?BR>    さとう 「はい。 ありがとうございます。さいきん (  ア ?。ⅳ绀Δ稀·搐ⅳい丹膜恕?lái)たんですよ?!?BR>    たなか 「そうですか。どんな おしごとですか?!?BR>    さとう 「ぼうえきの しごとです。この 近くに 今の じむしょが あるんですよ。たなかさん、ぜひ 一度?。ā ˉぁ 。?。」
    たなか 「ありがとうございます。新しい じむしょの じゅうしょは どちらですか?!?BR>    さとう 「(  ウ  )。どうぞ?!?BR>    たなか 「どうも。じゃあ 來(lái)週 おじゃましても いいですか?!?BR>    さとう 「(  エ  )。じゃあ その ときに いっしょに お晝を 食べませんか。食べながら しごとの ことを お話しましょう?!?BR>    (ア)
    1 わたしは 元?dú)荬扦筏郡韦恰    ? 一度 あそびに きたので
    3 新しい しごとを 始めたので   4 お晝を いっしょに 食べるので
    (イ)
    1 いらっしゃって ください    2 あいさつなさって ください
    3 おっしゃって ください     4 おじゃまして ください
    (ウ) 1 こちらも そうです      2 こちらも それです
    3 ここに 書いたそうです    4 ここに 書いて あります
    (エ) 1 こまります          2 もちろんです
    3 そうでした          4 ごちそうさまでした
    (5)次の文を読んであとの問いに答えなさい。
    今から 20年くらい 前に、山の近くに 新しい 町が 作られる ことになりました。
    まず そこに あった 木を 切って、広い道を 作りました。そして、新しい 家を たくさん 建てました。最後に 學(xué)校や 銀行や 郵便局が 作らました。
    今は、この町に たくさんの 人が 住んで います。新しいし、とても きれいな 町だからです。
    しかし、困った ことも いろいろ あります。山に 近い 町で、駅が 遠(yuǎn)いのです。いちばん 近い 駅まで バスで 30分も かかります。そのバスも、朝 會(huì)社や 學(xué)校に いく 時(shí)間 以外は、1時(shí)間に 2本しか ありません。車が ないと 生活するのが たいへんです。
    また、若い 家族が たくさん 住んで いるので、子供が たくさん います。近いの 中學(xué)では 生徒が 1200人ぐらいも いて、 たいへんだそうです。
    「しつもん1」この 町は どんな 町ですか。
    1. むかしは 山だっだが、木を 切って 町を 作りました。
    2. 若い 家族が たくさん いるので、子供が 多いです。
    3. むかしは 若い 家族が いたが、今は あまり いない。
    4. 新しいて きれいな 町ですが、郵便局が ないです。
    「しつもん2」この 町には どんな 問題がありますか。
    1. 山の 近くなので、道が せまいです。
    2. 學(xué)校や 銀行は あるが、駅が 遠(yuǎn)いです。
    3. 若い 家族が 少ないのに、子供が おおいです。
    4. 車が ないと、不便なので、道が こんで いる。
    「しつもん3」この 町の 説明として 正しい ものは どれですか。
    1. 朝 以外は バスが 少ないので、車が 必要だ。
    2. 子供が 多いので、學(xué)校が にぎやかに なりました。
    3. 子供が 多いので、新しい 町を 作る ことに なりました。
    新しい 町なので、學(xué)校や 銀行や 郵便局が ないです。
    (6)次の文を読んであとの問いに答えなさい。
    王さんの日記
    きのう なおこさんと 銀座のデパートにいった?!·胜长丹螭?0時(shí)に 駅の西口で 會(huì)う約束をしていたが、10時(shí)半になっても、なおこさんは 來(lái)なった。東口とまちがえたかもしれないと思って、東口のほうへ行ってみたが、やはり なおこさんは まだ 家にいて、12時(shí)の約束だと思っていたと言った。なおこさんが すぐ 出てきてくれたので、11時(shí)には 會(huì)うことができた。
    「しつもん」王さんは どうして なおこさんと 10時(shí)に會(huì)うことができながったのですか。
    1.王さんが 西口と東口を まちがえていたからです。
    2.王さんが 10時(shí)と11時(shí)を まちがえていたからです。
    3.なおこさんが 西口と東口を まちがえていたからです。
    4.なおこさんが 10時(shí)と12時(shí)を まちがえていたからです。
    (7)次の文を読んであとの問いに答えなさい。
    やくの 紙の 書き方について 友だちに 聞いた。黒の ボールペンで 書くそうです。えんぴつで 書いては いけないらしい。漢字の 名前と じゅうしょは 読み方を つける ことに なっている。まちがえた ときは、消せないので、もう 一度 別の 紙に 書き直さなければ ならない。
    「しつもん」正しい ものは どれですか。
    1.黒の えんぴつで 書いても いいです。
    2.まちがえたら 書き直すしか ないです。
    3.ボールペンで 書くと 消せないので、よくない。
    4.やさしい 漢字には 読み方は いらない。
    (8)次の文を読んであとの問いに答えなさい。
    きのう 王さんと( ア?。─扦àい恕·扦堡蓼筏俊¥àい?じかんぐらいでわかりました?!·窑毪搐悉螭韦袱螭耍āˉぁ。─韦恰ⅴ欹攻去楗螭摔悉い盲啤·筏绀袱颏筏蓼筏?。( ウ?。━钎雪`トで かいものをしました。すこし つかれたけれど、( エ?。─い沥摔沥扦筏?。
    ア 1.ふたつ   2.ふたり  3.にかり  4.ににん
    イ 1.した    2.いた   3.なった  4.やった
    ウ 1.そのまえ  2.それから 3.そのうち 4.それでは
    エ 1.むずかしい 2.たのしい 3.わるい  4.さやしい