外語教育網(wǎng)日本語能力測試三級講義(一)

字號:

一、關(guān)于「ようだ」,「そうだ」「らしい」的比較與分析
    (一)比況助動(dòng)詞「ようだ」
    接在用言終止形,體言之后,「ようだ」屬于形容動(dòng)詞型助動(dòng)詞,其變化和形容動(dòng)詞相同。
    ①表示比喻。
    子供の顔はりんごのようで、とても可愛い。
    まるで絵のようです。
    ②表示例示。舉出一個(gè)事例說明事物的范圍,種類和程度。
    パンダのような動(dòng)物は世界でも珍しいです。
    先生のように発音してください。
    (05年)みんなが子どもの 元?dú)荬烁瑜い悉袱幛俊?BR>    1.ように 2.ぐらいに 3.ほどに 4.そうに 
    ③表示不確切或委婉的判斷。
    白さんは日本文學(xué)を研究しているようです。
    家事の原因は煙草の火のようです。
    咳も出るし、頭も痛いし、どうも風(fēng)邪を引いたようです。
    (02)あの人は、 ようですね。
    1.お醫(yī)者さんだ 2.お醫(yī)者さんな
    3.お醫(yī)者さんの 4.お醫(yī)者さんで
    ④表示目的、愿望、請求、號召及引起對方的注意等。只能用「ように」的形式。
    日本語が上手になるように必死に勉強(qiáng)しています。
    風(fēng)邪を引かないように気をつけてください。
    ⑤表示事物的發(fā)展趨勢或狀態(tài)的變化。
    私も新聞を読めるようになりました。
    自転車に乗れるようになりました。
    (02)私は、1年前には、ぜんぜん日本語が話せませんでしたが、先生のおかげでずいぶん話せる 。
    1.ことにしました 2.ようにしました
    3.ことになりました 4.ようになりました
    (二)樣態(tài)助動(dòng)詞和傳聞助動(dòng)詞「そうだ」 
    屬于形容動(dòng)詞型助動(dòng)詞,其變化和形容動(dòng)詞相同。
    1、樣態(tài)助動(dòng)詞「そうだ」
    接在動(dòng)詞,一部分動(dòng)詞型助動(dòng)詞的連用形和形容詞,形容動(dòng)詞詞干之后。否定時(shí),接動(dòng)詞時(shí)一般用動(dòng)詞連用形+そうに(も)ない。接形容詞和形容動(dòng)詞時(shí),多用形容詞和形容動(dòng)詞的連用形+なさそうだ。
    ①表示根據(jù)目前的情況對事物的進(jìn)展進(jìn)行分析和推測。相當(dāng)于漢語“看起來~~~”。
    雨が降りそうな空模様です。
    風(fēng)が吹きそうです。
    面白い試合になりそうで、どちらが勝つかは予想できません。
    ②表示眼前的景象給人的感覺。
    子供は食べたそうに見ている。
    皆は楽しそうです。
    (97)あの 子どもは そうな かおを して います。
    1.はずかしい 2.はずかしく 3.はずかしくて 4.はずかし
    2、傳聞助動(dòng)詞「そうだ」
    接在用言,助動(dòng)詞的終止形之后。表示“據(jù)說”其傳聞的來源用「體言+によると」
    天気予報(bào)によると、明日は雨が降るそうです。
    友達(dá)の話によると、來年李先生は日本へ行くそうです。
    (03)友だちによると、去年の試験は そうです。
    1.かんたんな 2.かんたんに
    3.かんたんだった 4.かんたんでした
    (三)推量助動(dòng)詞「らしい」 
    接在動(dòng)詞終止形,形容詞,形容動(dòng)詞詞干,以及名詞之后,「らしい」屬于形容詞型助動(dòng)詞。否定形式是「ないらしいです」
    昨夜、雨が降ったらしく、道が濡れています。
    これはどうも李さんが書いた文章らしいです。
    (02)あしたは、いい らしい。
    1.天気 2.天気だ 3.天気の 4.天気で
    (01)この うちには だれも 、いつ 行っても しずかだ。
    1.いるのに 2.いるそうで
    3.いないらしく 4.いないそうに