日本語(yǔ)能力測(cè)試4級(jí)の文法

字號(hào):

()の ところに なにを いれますか。1.2.3.4から いちばん いい ものを ひとつ えらびなさい。
    (1)わたしは にくも さかな()たべません。
    1.を     2.は     3.も     4.が
    (2)ぎんこう()田中さんに あいました。
    1.で     2.に     3.を     4.は
    (3)「ひとりで 行きますか?!?BR>    「いいえ、はは()行きます?!?BR>    1.に     2.と     3.へ     4.を
    (4)外國(guó)()てがみが 來(lái)ました。
    1.とも    2.ごろ    3.から    4.しか
    (5)1日()3かい くすりを のんで ください。
    1.で     2.に     3.と     4.の
    (6)つぎの えきで でんしゃ()おります。
    1.に     2.へ     3.を     4.と
    (7)かいしゃまで 1時(shí)間()かかります。
    1.しか    2.など    3.ごろ    4.ぐらい
    (8)時(shí)間が ありませんから、タクシー()行きましょう。
    1.しか    2.か     3.では    4.で
    (9)山田さんは どこ()いませんでした。
    1.へも    2.かも    3.にも    4.とも
    (10)おとうとは せい()たかいです。
    1.が     2.を     3.で     4.に
    (11)けさは 9時(shí)()いえを 出ました。
    1.など    2.ごろ    3.しか    4.だけ
    (12)學(xué)生は ここ()すわって ください。
    1.の     2.を     3.が     4.に
    (13)わたしは かぜ()あたまが いたいです。
    1.が     2.に     3.で     4.を
    (14)あした じゅぎょうが ある()どうか ともだちに ききました。
    1.を     2.か     3.は     4.が
    (15)「どの ネクタイを かいますか?!?BR>    「その あかい()を かいます?!?BR>    1.な     2.の     3.は     4.も
    四級(jí)文法
    四級(jí)の文法は主に四つの部分を含めていて,それぞれは,単語(yǔ)間の連続の助詞、時(shí)間の表し方単語(yǔ)の活用形用法文と文の連続方式です。今度はいちいち説明するつもりですが今日は単語(yǔ)の活用形か始めます。
    1-1五段行
    基本形 未然形 連用形 終止形 連體形 仮定形 命令形
    書(shū)く か、こ き、い(て) く く け け
    泳ぐ が、ご ぎ、い(で) ぐ ぐ げ げ
    行く か、こ き、っ(て) く く け け
    話す さ、そ し す す せ せ
    立つ た、と ち、っ つ つ て て
    死ぬ な、の に、ん(で) ぬ ぬ ね ね
    #91;ぶ ば、ぼ び、ん(で) ぶ ぶ べ べ
    読む ま、も み、ん(で) む む め め
    取る ら、ろ り、っ る る れ れ
    買う わ、お い、っ う う え え
    五段活用は"ウ"段音で結(jié)尾する?yún)g語(yǔ)ですから、ほかのと類別しやすいですが、"ラ"行だけは"ル"で結(jié)尾するので、一段かつようとまちがいやすいがら、これらの単語(yǔ)にじゅうぶんに注意しておいたほうがいいです。
    1-2上一段動(dòng)詞
    基本形 未然形 連用形 終止形 連體形 仮定形 命令形
    居る い い いる いる いれ いろ、いよ
    起きる き き きる きる きれ きろ、きよ
    過(guò)ぎる ぎ ぎ ぎる ぎる ぎれ ぎろ、ぎよ
    恥じる じ じ じる じる じれ じろ、じょよ
    落ちる ち ち ちる ちる ちれ ちれ、ちよ
    似る に に にる にる にれ にろ、によ
    伸びる び び びる びる びれ びろ、びよ
    見(jiàn)る み み みる みる みれ みろ、みよ
    下りる り り りる りる りれ りろ、りよ
    1-3下一段動(dòng)詞
    基本形 未然形 連用形 終止形 連體形 仮定形 命令形
    考える え え える える えれ えろ、えよ
    受ける け け ける ける けれ けろ、けよ
    あげる げ げ げる げる げれ げろ、げよ
    寄せる せ せ せる せる せれ せろ、せよ
    捨てる て て てる てる てれ てろ、てよ
    出る で で でる でる でれ でろ、でよ
    寢る ね ね ねる ねる ねれ ねろ、ねよ
    食べる べ べ べる べる べれ べろ、べよ
    流れる れ れ れる れる れれ れろ、れよ
    1-4カ行変格用法
    基本形 未然形 連用形 終止形 連體形 仮定形 命令形
    來(lái)る こ き くる くる くれ こい
    1-5サ行変格用法
    基本形 未然形 連用形 終止形 連體形 仮定形 命令形
    する し/せ/さ し する する すれえ しろ/せよ
    4級(jí)の文法
    句型:
    1 ***間に、*** 表示在一定時(shí)間幅度內(nèi),進(jìn)行某一動(dòng)作或作用 .
    例えば: 子供が 寢ている 間に 買いものをします。
    ***間、***/***の間 、*** 表示在整個(gè)時(shí)間內(nèi)進(jìn)行某一動(dòng)作或作用。
    例えば: 子供が 寢てにる 間、本をよんでいます。
    2 ***か(どうか)、*** 引用不含疑問(wèn)詞的疑問(wèn)句。
    例えば: 田中さんが 來(lái)る かどうか、 教えください。
    3 ***かもしれません。"也許,可能" 表示說(shuō)話人的推測(cè),說(shuō)話人不能確定的程度相當(dāng)大。
    例えば: 山のうえは 寒いかもしれません。
    4 ***て、***/***くて、***/***で、*** 表示前句是后句所述事物的原因或理由。
    例えば: 頭が痛くて、 勉強(qiáng)ができません。
    風(fēng)邪をひいて、 學(xué)校を休みました。
    5 ***くても、*** 表示由"くても"之前所述的狀態(tài)中產(chǎn)生出與一般預(yù)測(cè)相反的情況。くても之前用形容詞。
    例えば: 値段が たかくても、 かうつもりです。
    6 ***ことにします。 表示根據(jù)自己的意志做出決定。
    例えば: 今度の日曜日は 図書(shū)館で 勉強(qiáng)することにします。
    7 ***ことになります。 與自己的意志無(wú)關(guān),是某個(gè)團(tuán)體或組織的決定。
    例えば: この工場(chǎng)は #93;鎖することになります。
    8 ***し、***し、***例舉幾個(gè)事物及現(xiàn)象。
    例えば: 女性の力も 必要だし、 男性の力も 必要です。
    另外, 這種形式不僅可以例舉代表性的事物及現(xiàn)象, 還可以表示各種含義。
    例えば: 天気もいいし、 日曜日だし、 海にいきましょう。(理由)
    電気も 消えているし、 鍵もかかっているし、 王さんは 部屋にはいないでしょう。(推測(cè)的根據(jù))
    9 ***すぎます。表示程度太甚。
    例えば: 日本人は 働きすぎます。
    この へやは 狹すぎます。
    10 ***そうです。 表示從別人那里聽(tīng)到某事。
    例えば: 山下さんは テニス が上手だそうです。
    11 ***そうです。 表示根據(jù)周圍的狀況或事物的外觀進(jìn)行判斷,好象是這樣或認(rèn)為有這種可能性。一般可以看到直觀的情景,所以推算出的結(jié)果。
    例えば: 今日は 忙しいから 帰るのが おそくなりそうです。
    みんな とても 元?dú)荬饯Δ扦筏俊?BR>    12 ***た ばかりです。 表示完了的意思。***たところです也表示剛剛完了的意思,但是這兩種句型的區(qū)別在于如果所說(shuō)的情況已經(jīng)過(guò)去了一段時(shí)間,只能用***たばかり。
    例えば: 2か月まえに 會(huì)社に 入ったばかりです。
    今 かえってきたばかりです
    練習(xí):
    正文:
    1 この問(wèn)#125;は()すぎます。
    1 むずかしい 2 むずかしくて 3 むずかし 4 むずかしく
    答: 3
    ***接動(dòng)詞時(shí)將:"ます形"的"ます" 變成"すぎます".形容動(dòng)詞和形容詞時(shí)則是"詞干+すぎます".
    2 まだ よんでいないので、 このほんが おもしろい()わかりません。
    1 かなにか 2 だかどうだか 3 かどうか 4 かどんな
    答: 3
    "かどうか"前面用動(dòng)詞的普通體。
    3 山下さんは らいねん()かもしれません。
    1 けっこんする          2 けっこんして
    3 けっこんします 4 けっこんしよう
    答: 1
    "かもしれません"前面用動(dòng)詞的普通體。
    文法の整理1
    けいようし(形容詞)
    いみが はんたいの けいようし(形容詞的反義詞)
    明るい * 暗い いい * わるい
    暖かい * 涼しい おいしい * まずい
    新しい * 古い 大きい * 小さい
    暑い * 寒い 遅い * 早い
    熱い * 冷たい おそい * 速い
    厚い * 薄い 重い * 軽い
    甘い * 辛い おもしろい * つまらない
    狹い * 広い 太い * 細(xì)い
    高い * 安い 強(qiáng)い * 弱い
    高い * 低い 汚い * きれい
    近い * 遠(yuǎn)い 難しい * 易しい
    長(zhǎng)い * 短い
    そのほかの けいようし(其他的形容詞)
    青い 赤い 白い 黒い 黃色い
    忙しい 痛い 丸い 若い 可愛(ài)い
    「文法」
    もんだい1?。ā 。─巍·趣长恧恕·胜摔颉·い欷蓼工?。それぞれの 1,2,3,4のなかから いちばんいいものを ひとつ えらびなさい。
    (1) きのう うえ ( ) さとうさんに あいました。
    1、は 2、で 3、へ 4、に
    (2) あなたは ( ) に しますか。
    1、どんな 2、どちら 3、どれも 4、どこも
    (3) にわに ( )はなが あります。
    1、うつくし 2、うつくしいの
    3、うつくしい 4、うつくしく
    (4) ここには なにも ( ) ないでください。
    1、かか 2、かき 3、かく 4、かいて
    (5) あついので まどが ( )あります。
    1、あって 2、あいて 3、あけて 4、あかって
    (6) コーヒーを のみ( ) しんぶんを よみます。
    1、うちに 2、あいだ 3、とき 4、ながら
    (7) かぜが あります。( ) あめも ふっています。
    1、または 2、ところが 3、だけど 4、そのうえ
    (これから なにを ( )か。
    1、しましょう 2、するそう 3、しません 4、しそう
    もんだい2 それぞれの 1,2,3,4の なかから いちばん いいものを ひとつ えらびなさい。
    かえりに きっさてんで おちゃでも のみませんか。
    1、ええ、そうしましょう。つめたい コーヒーがのみたいです。
    2、わたしは おちゃは きらいですか。
    3、きっさてんに おちゃが ありますか。
    4、きょうは たいへん つかれました。
    もんだい3 の ぶんと おなじ いみの ぶんは どれですか。それぞれの 1,2,3,4のなかから ひとつ えらびなさい。
    わたしは あした どこへも いきません。
    1、あした いえに いません。
    2、あした あそびに いきます。
    3、あした いえに います。
    4、あした いえに かえります。
    「文法」
    もんだい1?。ā 。─巍·趣长恧恕·胜摔颉·い欷蓼工¥饯欷兢欷巍?,2,3,4のなかから いちばんいいものを ひとつ えらびなさい。
    正文:
    ① じゅぎょうは くじ(   ) はじまります。
    1、と    2、が    3、で    4、に
    ② (  ?。─摔郅螭亍·蓼筏郡?。
    1、だれ   2、いくら  3、どこ   4、いつ
    ③ きょうは つかれたので?。ā  。─à辘蓼埂?BR>    1、はやく  2、はやい  3、はやくて 4、はやくに
    ④ もうすぐ あめが(   ) そうですね。
    1、ふれ   2、ふります 3、ふり   4、ふら
    ⑤ くらいので あかりを?。ā  。─坤丹?。
    1、つけて  2、つくって 3、つつんで 4、ついて
    ⑥ ごはんを たべる(  ?。─皮颉·ⅳ椁い蓼埂?BR>    1、あいだ  2、ながら  3、まえに  4、あとに
    ⑦ はるに なった。(  ?。·丹啶?。
    1、だから  2、しかし  3、さらに  4、では
    ⑧ がいこくじんなのに まるで にほんじんの?。ā  。?。
    1、そうです 2、みたいです3、ようです 4、らしいです
    もんだい2 それぞれの 1,2,3,4の なかから いちばん いいものを ひとつ えらびなさい。
    1、あめは すきですか。
    2、あめが ふると おもいますか。
    3、あめの ひに いきますか。
    4、あめでも いきますか。
    ―――あめが ふったら いきません。
    もんだい3 つぎの ぶんと おなじ いみの ぶんは どれですか。それぞれの 1,2,3,4のなかから ひとつ えらびなさい。
    ゆきが ふってきましたね。
    1、いま ゆきが ふっています。
    2、もう ゆきは やみました。
    3、さっき ゆきが ふっていました。
    4、よく ゆきが ふります。
    正解:
    正文:
    「文法」
    もんだい1?。?)4 ?。?)4 ?。?)1 ?。?)3
    (5)1 ?。?)3 ?。?)2  (8)3
    もんだい2    4
    もんだい3    1