第1回 【ちゃう】
辭書には
『〔連語〕(助詞「て」に動(dòng)詞「しまう」の付いた「てしまう」が「ちまう」を経て変化したもの)東京方言などのくだけた言い方。動(dòng)作の完了、実現(xiàn)する意を表す。「行っちゃう」「來ちゃった」 國語大辭典(新裝版)小學(xué)館 1988』
と載っていますが、もちろんここで言う「ちゃう」は「違う」の「ちゃう」です。
強(qiáng)めて言うときには「ちゃうちゃう」と重ねて言いますが、それほど強(qiáng)い否定の意味はありません。
【例】
「ちゃうちゃう。それはちゃうんちゃう?」
共通語では「違うのと違いますか」とはあまり言いませんね。
普通は「違うんじゃないですか」と言うようですが、関西弁で「ちゃうやないですか」というとかなり強(qiáng)い否定に聞こえます。
「ちゃうんちゃいますか」というのが普通の言い方ですね。
辭書には
『〔連語〕(助詞「て」に動(dòng)詞「しまう」の付いた「てしまう」が「ちまう」を経て変化したもの)東京方言などのくだけた言い方。動(dòng)作の完了、実現(xiàn)する意を表す。「行っちゃう」「來ちゃった」 國語大辭典(新裝版)小學(xué)館 1988』
と載っていますが、もちろんここで言う「ちゃう」は「違う」の「ちゃう」です。
強(qiáng)めて言うときには「ちゃうちゃう」と重ねて言いますが、それほど強(qiáng)い否定の意味はありません。
【例】
「ちゃうちゃう。それはちゃうんちゃう?」
共通語では「違うのと違いますか」とはあまり言いませんね。
普通は「違うんじゃないですか」と言うようですが、関西弁で「ちゃうやないですか」というとかなり強(qiáng)い否定に聞こえます。
「ちゃうんちゃいますか」というのが普通の言い方ですね。