1999年日本語能力測試二級試題文法解析

字號:

問題Ⅳ 次の文の__にはどんな言葉を入れたらよいか。1?2?3?4からも適當(dāng)なものを一つ選びなさい。
    (1)事態(tài)がこうなった__は、もう彼一人に任せてはおけない。
    1 まで     2 わけ     3 うえ     4 ほど
    解析:た上は 既然~~就
    體言|助動詞+まで 連~~~~都~~~  例:年寄りまで一生懸命勉強(qiáng)しています
    (連老人都在拼命學(xué)習(xí))。
    體言|用言終止形+ほど 象~~~那樣,~~~得~~~ 表示狀態(tài)的程度。例:新聞が読めないほど暗くなった(暗的不能看報了)。
    文の意味:事態(tài)既然到了這種地步,就不能再托付給他一個人了。
    (2)彼の取った態(tài)度は、私には十分理解__ものであった。
    1 させる    2 しぬく    3 する     4 しうる
    解析:動詞マス形+うる “能,會”① 有某種能力②有某種可能性 あり得ることだ(可能有的事)。
    “には”表示有某種能力的主語?!挨猡巍北硎緩?qiáng)調(diào)的語氣。例:月日の経つのははやいものだ。一度世界各國を旅行したいものだ(たいものだ:表示強(qiáng)烈的愿望)
    せる|させる 使役助動詞  例:子供に掃除させる(讓孩子掃地)
    動詞連用形+ぬく 貫徹始終 例: 頑張りぬく(堅持到底)
    這句話強(qiáng)調(diào)我有能力理解他采取的態(tài)度,即:我能夠理解他采取的態(tài)度。所以選4
    文の意味:我很能理解他采取的態(tài)度
    (3)少年時代に戻れる__戻ってみたい。
    1 ものなら   2 わりには   3 ことには   4 わけなら
    解析:~~ものなら “假如~~”?、賱釉~可能態(tài)+ものなら:「假定一種不能實
    現(xiàn)的事實」萬一,假如②う|よう+ものなら:「假定一種將導(dǎo)致壞結(jié)
    果的事實」假如  噓をつこうものなら、ただではおかない(你要是撒
    謊的話我可饒不了你)
    用言連體形|體言の+わりに(は)雖然~~~但是~~~ 表示從前項內(nèi)容考慮,后項內(nèi)容出人意料,相互不搭配。例,太るのを気にしてるわりには、ずいぶん食べるだな:(雖然擔(dān)心發(fā)胖可吃得真不少?。?。
    文の意味:假如能回到少年時代的話我想試試。
    (4)妹は、今勉強(qiáng)を始めたかと__、もう居間でテレビを見ている。
    1 思って    2 思ったら   3 思い     4 思ったなら
    解析:~~かと思ったら 以為~~~卻~~~;剛~~~就~~~
    文の意味:我以為妹妹現(xiàn)在已經(jīng)開始學(xué)習(xí)了,卻沒想到她正在房間里看電視。
    (5)赤いドレスの彼女が微笑むと、美しい花が開いたかの__だった。
    1 よう     2 ほど     3 そう     4 まま
    解析:~~かのようだ 宛如,好像
    體言|用言終止形+ほど 象~~~那樣 ~~~得~~~ 它表示的是“狀態(tài)的程度”。
    例:今年は去年ほど暑くない(今年不像去年那么熱)。
    文の意味:身著紅裙子的她一笑起來,宛如一朵美麗的兒開放了。
    (6)現(xiàn)狀__、直ちにその計畫を?qū)g行するのは無理だ。
    1 だけあって  2 から言って  3 ともあって  4 とは言って
    解析:から言って“從~~~來說|來看” 表示以~~為依據(jù)來談?wù)撟约旱目捶ㄒ庖娀蜃龀雠袛唷?BR>    「からいうと」「からいえば」の形で使うこともある。
    ~~だけあって“正因為|不愧是”よく勉強(qiáng)しただけあって、期末試験はよくできた。
    ~~にともなって“隨著~”書面語。人口増加にともなって食糧問題も深刻になった。
    區(qū)別:「からいって」と「からといって」?!袱椁趣い盲啤埂半m說~~可是~~”表示后項內(nèi)容不受強(qiáng)前項條件的制約。刺身は食べないからといって、日本料理が嫌いだというわけではない(雖說不吃生魚片但并不是討厭日本料理)
    文の意味:從現(xiàn)狀來說立即執(zhí)行那個計劃是不可能的。
    (7)山田先生の授業(yè)は、試験を受ける__レポートを出してもよいことになっている。
    1 ぐらいに   2 とおりに   3 ばかりに   4 かわりに
    解析;體言の|用言連體形+かわりに+かわりに?、俅?,代理②不~~而~~(前后兩相應(yīng)該是等價的可以交換的)③雖然~~但是~~(表示轉(zhuǎn)折)病気の父の変わりに、私が參ります。この部屋は狹いかわりに、家賃が安い。
    ぐらい 副助詞 ①“大約,左右” 駅まで15分ぐらいかかる。②表示輕視不值一提的程度?!耙稽c點” 部屋の掃除ぐらい自分でしなさい。③表示比較 “象~~那樣”今日ぐらい忙しい日は無かった(再也沒有比今天更忙的了)
    ~~とおり?、侔凑諂~(的樣子) ②如同~~ 課長の命令どうりにやればいいのだ。(只要按照科長的命令去做就行了)成績一覧表は次の通りです(成績一覽表如下)
    ~~ばかりに“正|只因為~才~”學(xué)歴が無いばかりに、大きい會社には入れないのだ。
    文の意味:山田老師的課,也可以不參加考試而只提交一篇報告。
    (8)テストでこんな點しか取れないなんて、悔しくて泣きたい__だ。
    1 こと     2 べき     3 とおり    4 ぐらい
    解析:用言連體形+ぐらいだ|くらいだ 程度を表します “象~~那樣”
    用言連體形現(xiàn)在式+ことだ “應(yīng)該,好”表示勸告要求。 例:やはり自分でや
    ることだ(好還是自己做)。
    ~~べきだ “應(yīng)該”表示講話人強(qiáng)調(diào)自己的主張建議。例:バスの中では、若者は年寄りに席を譲るべきだ。
    文の意味:考試就得了這么一點點分?jǐn)?shù),后悔只想哭。
    (9)ご無沙汰しておりますが、先生にはお変わりなくお過ごしのこと__。
    1と存じます       2 と申し上げます(言うの尊敬語)
    3 でございます(ですの丁寧語)4 でいらっしゃいます(ですの尊敬語)
    解析:「存じる」は「思う」の「謙譲語」です。
    文の意味: 好久不見了,老師一向可好。
    (10)都心では子供が少なくなってきている__から、學(xué)校の數(shù)も減りつつある。
    1 うえ     2 もの     3 こと     4 ため
    解析:用言連體形+ことから“從~~~來看”“ 因為~所以”表示判斷的根據(jù)或思考的出發(fā)點。
    ~~ つつある“正在~~”語氣鄭重,書面語。例:中國の経済は発展しつつある
    沒有「ものから」這種表示原因的表達(dá)方法,但是有「ものだから」的表達(dá)方法。
    ~~ものだから “因為~~”主觀強(qiáng)調(diào)原因理由往往帶有辯解地語氣。あまりおかしいものだから、つい笑ってしまった(因為太好笑了,所以就情不自禁的笑了)
    區(qū)別:「ことから」「ことだから」「ものだから」「ところから」
    人の+ことだから 前項或明或暗的點名該名詞的性質(zhì),后項是根據(jù)所作的推測判斷
    勤勉な田中さんのことだから、きっと試験に合格しますよ(田中是個勤奮的人,
    ~~ところから “從~~來看”“因為~~所以~~”表示員因理由。與「ことから」基本相同。例:あまり頭を使いすぎたところから、こんな病気になってしまったのだ。
    文の意味:因為市中心的孩子少起來了,所以學(xué)校的數(shù)目也在減少。
    (11)興味深い__、昔のおもちゃが再び流行しているそうだ。
    1 ように    2 ことに    3 ところに   5 わけに
    解析:用言連體形+ことに 令人~~~的是 其中的用言多是“驚く、困る、不思議、殘念、うれしい”等的詞  例:殘念なことに、君は一緒に行けないのだ(遺憾的事,你不能一起去)。
    文の意味:很感興趣的是,從前的玩具再度流行起來。
    (12)館內(nèi)を__際には、寫真撮影はご遠(yuǎn)慮ください。
    1 見學(xué)する   2 見學(xué)して   3 見學(xué)し    4 見學(xué)しよう
    解析:名詞の|用言連體形+際 “~~時”
    「遠(yuǎn)慮(えんりょ)」有一個意思是「謝絕,辭讓,避諱」例:タバコはご遠(yuǎn)慮ください(請勿吸煙)  ご遠(yuǎn)慮願います(請回避一下)
    區(qū)別:「際」「時」「場合」。在表示未來事項時,「際」后項多是意志,「場合」后項多是推測。在表示過去事項時,「際」多用于陳述,「場合」多用于舉例?!鸽H」比「時」語氣更鄭重,并帶有“借此機(jī)會”“趁機(jī)”的意思。欠席の場合ご通知ください(缺席時請通知一聲)。雨が降った場合(には)中止する(下雨時停止)。お會いした際に、お渡しします(見面時交給您)
    文の意味:參觀館內(nèi)時請不要拍照|謝絕拍照。
    (13)このブラウスは、絹なのかナイロンなのか、見かけ__區(qū)別がつかない。
    1 ながら    2 ちゅう    3 じょう    4 どころ
    解析:ブラウス(blouse):是婦女用的寬大短罩衫。見かけ:外表,外觀
    體言+上(じょう) “~~上~~” 表示后項關(guān)涉的對象
    文の意味:這個罩衫是絲綢的呢還是尼龍的呢,從外表上看區(qū)分不出來。
    (14)會場の問い合わせをした__、地図を送ってくれた。
    1 ところ    2 ばかりに   3 わりに    4 ものの
    解析:~~(た)ところ 表示后項是前項的結(jié)果,“~~~結(jié)果~~~”  「たら」と似ている
    動詞連體形+ばかりに “正因為~~~才~~~” 例:醫(yī)者であるばかりに日曜日でも働かなければならない(正因為是醫(yī)生,所以才在星期天也必須工作)
    用言連體形|體言の+わりに  “雖然~~~但是~~~”表示從前象內(nèi)容來考慮的話,
    后項內(nèi)容出人意料。前后不搭配。この酒は値段のわりにおいしい(這酒不貴卻好
    用言?活用語連體形|名詞である?だった+ものの “雖然~~~但是~~” 表示兩個事項相反 例:きっとうまくやるとは思うものの、いささか心配である(雖然覺得一定能干好,但還有點擔(dān)心)。
    區(qū)別:「わりに」「にしては」?!袱摔筏皮稀埂白鳛閪~”“按~~來說”表示后項事實與前項標(biāo)準(zhǔn)
    不符。例:教授が書いたにしては、たいした內(nèi)容ではないね(作為教授寫的東西
    實在是太一般了)。「にしては」比「わりには」語氣更強(qiáng)烈。
    文の意味:我詢問了一下會場地點,結(jié)果他們就給了我一張地圖
    (15)勉強(qiáng)中、眠くて__ときは、濃いお茶を飲むといい。
    1 なんでもない  2 ちがいない  3 ほかならない  4 しょうがない
    解析:てしょうがない ~~~得不得了;~~~得沒辦法 例:単身赴任の生活はさびしくてしょうがない(單身出差的生活寂寞得不得了)
    なんでもない 沒什么 「どうしたの」(怎么了)  「ううん、なんでもない」(沒什么)
    體言|用言連體形+にほかならない 無非,不外乎 例:今回の計畫の失敗は推進(jìn)委員會の責(zé)任にほかならない(這次計劃的失敗無非是推進(jìn)委員會的責(zé)任)。
    まとめ:“很”“非?!薄皛~~的不得了”的表達(dá)方法?!袱皮胜椁胜ぁ埂袱皮郡蓼椁胜ぁ埂袱皮筏?BR>    うがない」「てしかたがない」「~かぎり」。 両親に會いたくてならない(非常想見父母)嬉しくてたまらない(高興得不得了) 眠くてしょうがない(困的不得了)北京の夏は暑くてしかたがない(北京的夏天熱得讓人受不了)うらやましいかぎりです(羨慕死我了)
    文の意味:學(xué)習(xí)中困得不得了的時候,可以喝點濃茶。
    (16)電話番號__分かればいいので、住所は書かなくてもいいですよ。
    1 すら      2 ばかり    3 かぎり     4 さえ
    解析:體言さえ~~~ば|たら  只要~~~就~~~
    すら 副助詞 “連;甚至” 例:君すらだめなのに、まして僕なんかだめだ(連你都不行,何況我這樣的呢?)
    文の意味:因為只要知道電話號碼就行所以不寫住址也可以。
    (17)お忙しい__、わざわざおいでいただき、恐縮でございます。
    1 ことを     2 ものを    3 ところを    4 あいだを
    解析:用言連體形+ところを “在~~~時候,卻~~”多用于寒暄語中,帶有對不起,過意不去的語感 お休みのところをお邪魔しまして、すみませんでした(在您休息的時候打擾了您非常抱歉)お忙しいところをわざわざおいでくださいまして、ありがとうございました(您那么忙還特意來一趟,太感謝了)
    文の意味: 讓您在百忙之中特意趕來,實在是過意不去
    (18)一日中やっても一匹も釣れなかったので、もう魚釣り__行きたくない。
    1 なんか     2 なんと    3 なんで     4 なんに
    解析:なんか  是“など”的口語形式 ~“~~之類;~~~等等”
    なんと  副助詞?、伲ū硎镜拖薅鹊南M┠呐聗~~也好 例:せめて水なんとほ
    しい(哪怕有點涼水也好)②不管(什么,哪里,誰,哪個,何時等等) 誰なんと
    (不管是誰)。
    なんで ?。ǘ嘤糜诜磫枺?何故,為什么 例:なんでこんなに寒いんだろう(為什么這樣冷呢)
    文の意味:釣一天也釣不著一條,我再也不想釣什么魚了。
    (19)新薬の輸入__慎重な調(diào)査が行われている。
    1 にかけて    2 につれて   3 にさきだち   4 にこたえて
    解析:~~~に先立つ “事先|在~~~之前”
    ~~~にかけて “在~~~方面”
    ~~~につれて “隨著~~~”
    ~~~に応えて “響應(yīng),反映”  例:招きに応えて出席する(應(yīng)邀出席)
    文の意味:正在進(jìn)行新藥進(jìn)口之前的慎重調(diào)查。
    (20)明るいうちに__、この辺りの夜道は迷いやすいですよ。
    1 帰らなくて   2 帰らないと  3 帰れば     4 帰ると
    解析:此題中前項是假定條件,后項是結(jié)果?!挨啤睕]有這種用法
    文の意味:不趁天亮回去的話,在這附近晚上容易迷路。
    (21)彼は英語__か、フランス語、ドイツ語、そして中國語も話せるそうだ。
    1 しか      2 だけ     3 ばかり     4 あまり
    解析:體言|用言連體形+ばかりか 與「も」「まで」等搭配構(gòu)成遞進(jìn)關(guān)系“不僅~~而且~~”。
    區(qū)別:「ばかりか」「どころか」?!袱嗓长恧贡硎厩绊棙?biāo)準(zhǔn)底,后項程度更甚。“別說~~就連~~”“不但~~就連~~” 例:千円どころか、一線も持っていない(別說一千日元了,一分錢也沒帶)?!袱肖辘怪厍绊?,「どころか」強(qiáng)調(diào)后項。
    文の意味:聽說他不僅會說英語,而且連法語德語和漢語也會說。
    (22)彼は、性格は別として、絵の才能には見るべき__。
    1 はずである   2 ものである  3 ことがある   4 ほどである
    解析:ものだ  這里表示強(qiáng)調(diào)的語氣
    文の意味: 他的性格方面暫且不說,他的繪畫才能確實應(yīng)該見識一下。
    問題Ⅴ 次の文の__にはどんな言葉を入れたらよいか。1?2?3?4からも適當(dāng)なものを一つ選びなさい。
    (1)教育制度も社會の変化に合わせて変えなければならないが、変えた方がよいところとそうでないところについて、さらに検討する__。
    1 わけだ    2 べきだ    3 ものだ    4 ほどだ
    區(qū)別:「べきだ」「わけだ」「ものだ」「はずだ」「ことだ」
    べきだ:“應(yīng)該”多用于講話人強(qiáng)調(diào)自己的主張建議。バスの中では、若者は年寄りに席を譲るべきだ。
    わけだ:“當(dāng)然”“自然”對已經(jīng)實現(xiàn)的事實做出的解釋和判斷。彼女は日本に10年もいたから、日本語が上手なわけだ。
    ものだ:“理應(yīng)”“應(yīng)該”表示一般的社會倫理習(xí)慣和必然的結(jié)果。學(xué)生はよく勉強(qiáng)するものだ。
    はずだ:“應(yīng)該”是在某種根據(jù)的基礎(chǔ)上所作的推理,彼女は日本に10年もいたから、日本が上手なはずだ。
    ことだ:“應(yīng)該”“好”表示向他人提出勸告要求。
    文の意味:教育制度也必須隨著社會的變化而改變,而關(guān)于改變的好處與壞處應(yīng)該更進(jìn)一步的研討。
    (2)私は近新しいアパートに引っ越したが、駅の近くだから便利だろうと思ったら__。
    1 そうでもない      2 そうらしい
    3 そのようではない    4 そのようだ
    解析:う|ようと思ったら  以為~~~卻~~~ 后句是與自己的意愿相反的事情。(“う|よう”は推測を表します)
    「そうではない」は「そうです」の「否定形」?!袱狻工细敝~です。起加強(qiáng)語氣的作用。
    「そのようではない」:“好像不是那個樣子”
    文の意味:我近搬到了新的公寓里,原以為離車站近比較方便卻根本不是這么回事。
    (3)森の動物たちの映畫を見て、親子の愛情__。
    1 が心を打った      2 が心を打たれた。
    3 に心を打たれた?!   ? に心を打った
    解析:這是一個典型的被動句,被動句中動作作用的來源用“に”表示
    文の意味:看了關(guān)于森林動物們的電影后,我被它們的父母子女之間的親情打動了。
    (4)面接試験ではどんな質(zhì)問が出るのかと聞かれたが、そのようなことを聞かれてもちょっと__。
    1 答えきらない(沒答完|答不完) 2 答えきれる(答完了)
    3 答えかねない      4 答えかねる
    解析:動詞連用形+きる|きれる ~~~完 全部~~. 例:全部は入りきらない(轉(zhuǎn)不下全部) 言い切れる(斷言)
    動詞連用形+かねない(表示在一定情況下)也有可能 彼ならやりかねない(若是他有可能干得出來)。
    動詞連用形+かねる 難以 不便 例:こんな重大なことは私一人では決めかねます(如此重大的事情我一個人難以決定)。
    區(qū)別:「かねる」「がたい」「にくい」
    ~~かねる:表示講話人對某事實的實現(xiàn)難以容忍或認(rèn)為有困難而加以拒絕。①子供が犬をいじめているのを見るに見かねて注意した(不忍看孩子們虐待小狗就批評了他們)②こんな重大なことは私一人では決めかねます(如此重大的問題我一個人難以決定)
    ~~難い(がたい)表示主觀感覺很難。これが得難い體験だ(這是難得的體驗)
    ~~にくい 表示動作難進(jìn)行 客觀事物本身很難 日本料理には作りにくいと作りやすいものがある(日本料理有容易做的也有難做的)
    文の意味:有人問我在面試中會出什么問題,即使那樣問我也不便回答。
    (5)できることはすべてやったのだから、期待された結(jié)果が出なくてもあなたが謝る__。
    1 わけはない       2 はずはない
    3 ほかはない       4 ことはない
    區(qū)別:「わけは(が)ない」:表示從道理情理上認(rèn)為“不可能”“不會”例:帝國主義の本質(zhì)は変わるわけはない(帝國主義的本質(zhì)是不會改變的)
    「はずがない」:表示講話者認(rèn)為“不可能”“不會”有某事。例:田中さんは昨日頭が痛くて來られないと言っていたから、今日は來るはずがない(田中昨天說頭疼不能來,所以他今天不會來的)
    「そんなはずはない」:強(qiáng)烈明確的否定對方所言的可能性?!柑镏肖丹螭瑏恧毪饯Δ扦工琛埂袱饯螭胜悉氦悉胜ぁ梗犝f田中要來。這不可能)
    「ことはない」:“不必”表示妹有必要 例:心配することはない(不必?fù)?dān)心)。
    「わけではない」:“并非”“并不是”表示對某種結(jié)論或結(jié)果與以否定 例:その映畫を見たくないわけではない。ちょっと用があるものですから。
    「ものではない」:“不該”“不要” 對違反道理常識習(xí)慣的事予以告誡勸說。例:いくらうまくても、そんなにたくさん食べるものではない(無論怎么好吃也不該吃這么多)
    「べきではない」:“不該”表示責(zé)任義務(wù)。悪いことをしたのは、私じゃないんだから、私が謝るべきではない(做錯事的不是我,所以不該我道歉)
    文の意味:能做的你已經(jīng)都做了,所以即使沒有達(dá)到預(yù)期的結(jié)果你也不必道歉。
    (6)「だいじょうぶ」と本人は平気そうだったが、周りの人たちはみんな心配__。
    1 しないのではなかった  2 しないではいられなかった
    3 してはいられなかった  4 するのではなかった
    解析:~~ないではいられない(ずにはいられない) 表示從心情上“不能不”
    ~~て(は)いられない表示從心情上“不能”例:もうすぐ期末試験だから、のんびり遊んではいられない(馬上就要期末考試了,不能悠閑的玩了)
    ~~のではない “不該”“不應(yīng)當(dāng)”例:その時東京へ行くのではなかった(那時我不該去東京)。言うのではない(不該說,不能說)。
    ~~だろうか|でしょうか:“難道~~嗎?”表示反問。言えるだろうか=言えない。
    ~~じゃないか|ではありませんか:“難道不是~~嗎?”表示反問。例:その方がいいじゃないか。=その方がいい。
    ~~ではないでしょうか:類似于「ではないか」,但語氣更委婉緩和。例:むしろその方が効果的ではないでしょうか=効果的だ(看來還是這么辦效果更好)
    ~~ではないでしょうか “恐怕不是~~吧”表示否定的推量。例:これは弟の本ではないでしょうか(這大概不是弟弟的書)
    文の意味:他本人好像覺得沒什么似的顯出一副若無其事的樣子來,可是周圍的人卻全都不由得為他捏了一把汗。
    問題Ⅵ 次の文の__にはどんな言葉をいれたらよいか。1?2?3?4からも適當(dāng)なものを一つ選びなさい。
    (1)今日は時間がありません。あいさつは__さっそく會議を始めましょう。
    1 ぬきにして       2 ぬきながら
    3 ぬいても        4 ぬきつつ
    解析:~~~ぬきにする 省去~~~ 不~~~
    文の意味:今天沒有時間了,省去寒暄(問候)直接開會吧。
    (2)「山本さんは遅いですね?!?BR>    「ええ。でも、真面目なあの人__必ず來ますよ?!?BR>    1 からみれば       2 のことだから
    3 のことでも       4 からみても
    解析:體言の+ことだから  因為~~~一定、 由于~~~可以想象
    文の意味:「山田可真夠慢的呀」 「就是,不過他這個人很認(rèn)真所以一定會來的」
    (3)もうしばらくお待ちいただけますか。ご注文の品が入り__、ご連絡(luò)いたします
    1 いなや    2 ながら    3 がてら    4 しだい
    解析:動詞連用形+次第 “馬上” “一~~~就~~~”  著き次第?連絡(luò)する(一到就聯(lián)系)。
    (動作性瞬間性)動詞終止形+やいなや  “剛” 例:起きるやいなや?飛び出した(剛一起床就馬上跑出去了)。
    動詞連用形+ながら “ 一邊~~一邊”   例:私は食べながらテレビを見る(我一邊吃飯一邊看電視)
    動詞連用形|體言+がてら “~~~的同時”,“順便”  例:散歩がてら本を買ってきた(散步時,順便買來了書)
    文の意味:請再稍微等一段時間可以嗎,您訂的貨一來就馬上跟您聯(lián)系。
    (4)今年は水不足になりそうだ。先月の初めに__以來、ずっと晴れの日が続いている。
    1 降って    2 降る     3 降った    4 降り
    解析:~~て以來 自~~~以來, 表示以前述事項為起點,某情況一直持續(xù)著。
    區(qū)別:「て以來」と「てから」、在表示動作行為的先后順序時,不易用「て以來」例:毎朝、歯を磨いてから顔を洗います(每天早晨,刷過牙后洗臉)
    文の意味:今年似乎雨水不足,自從上個月初下了雨以來,一直是晴天。
    (5)ピクニックの日の朝、娘はとてもうれしそうにしていた?!袱い盲皮蓼埂工妊预そKわるか終わらない__玄関を飛び出していた。
    1 かのように  2 ようにして  3 かのうちに  4 ままにして
    解析:動詞連體形かないかのうちに “剛一~~~就~~~”
    文の意味:去郊游的那天早上,女兒看上去非常高興。她剛一說完“我走了”這句話就飛奔了出去。
    (6)言葉は生き物であると言われている。時代の移り変わり__。語の形や意味が少しずつ変化する。
    1 としたら   2 にとって   3 とともに   4 になって
    解析:體言|用言終止形+とともに “隨著” 例:年を取るとともに、體が弱ってきたようだ(隨著年齡的增長,身體也似乎衰弱了)
    としたら|とすると|とすれば “如果是那樣的話”,“既然是那樣的話” このニュースが本當(dāng)だとしたら?大変なことです(如果消息是真的話,那可就不得了了)。
    ~~~にとって 對~~~來說 例:人間にとって一番大切なものは友情です(對于人來說重要的是友情)。
    區(qū)別:「にとって」「に対して」?!袱藢潳筏啤梗骸皩~” 表示動作的對象。彼女は女性に対しては親切に指導(dǎo)してくれる(他對女性給與熱情的指導(dǎo))。「にとって」“對~~來說”表示判斷事物的立場
    文の意味:語言被認(rèn)為是有生命的東西,隨著時代的遷移變化,語言的形式和意義也一點一點的變化著。
    正解:問題Ⅳ 34121 24413 21314 43132 32
    問題Ⅴ 21344 2
    問題Ⅵ 12413 3