日語(yǔ)一級(jí)考試復(fù)習(xí):一級(jí)語(yǔ)法復(fù)習(xí)(三)

字號(hào):

21. ~とあれば
    意味 ~なら
    接続 [動(dòng)  い形  な形  名]の普通形+とあれば
    <ただし、[な形]と[名]の[だ]はつかないことが多い。>
    ① 遠(yuǎn)來(lái)の客が來(lái)るとあれば、腕をふるってご馳走をたくさん用意しよう。
    ② だれも手伝ってくれないとあれば、私が一人でやるしかないだろう。
    ③ 體が大きく、足腰が強(qiáng)いとあれば、ラグビ-選手にはうってつけだ。
    ④ 家賃が安く、日當(dāng)たりがよくて、その上靜かとあれば、古いアパ-トでも借り手はあるだろう。
    ⑤ 子供のためとあれば、親は何をおいてもできる限りのことをするものです。
    22. ~といい~といい
    意味 ~も~も
    <「AといいBといい」の形で、A、Bには対照的、並立的あるいは類(lèi)似の內(nèi)容を例示する>
    接続 [名] +といい+[名]+といい
    ① このドレス、色といいデザインといい、お客様によくお似合いですよ。
    ② 手といい足といい、引っかき傷だらけだった。
    參考 「AといわずBといわず」<AもBも(さらに全體が、その態(tài)度になっている。>
    手といわず足といわず、引っかき傷だらけだった。
    <手も足もさらに全身が引っかき傷だらけだった。
    23. ~といえども
    意味 ~けれども ~ても
    <文語(yǔ)體の逆接の表現(xiàn).「いかに~といえども」や「たとえ~といえども」のような形をとると。特別な、或は極端な內(nèi)容を強(qiáng)調(diào)する表現(xiàn)となる。>
    接続 [動(dòng) い形 な形 名]の普通+といえども
    <ただし、[な形]と[名]の[だ」はつかないことが多い。>
    ① 近年、醫(yī)學(xué)が目覚しく進(jìn)歩したといえども、病人の數(shù)は減少傾向にはない。
    ② いかに 多忙といえども、健康管理を怠ってはならない。
    ③ たとえ外國(guó)人といえども、「郷にいっては郷にしたがえ」のことわざ通りです。
    參考 NO.28「~とはいえ」
    慣用 「おいたりといえども」<文語(yǔ)體で「年をとっているけれども」の意味。>
    老いたりといえども、まだまだ若いものには負(fù)けないつもりだ。
    24. ~とおもいきや
    意味  ~とおもったけれども
    <文語(yǔ)體。結(jié)果が思っていた?jī)?nèi)容に反する時(shí)に用いる。>
    接続 [動(dòng) い形 な形 名]の普通形+思いきや
    <ただし、[な形]と[名]の「だ」はつかないことが多い。>
    ① 前進(jìn)を続けると思いきや、リ-ダ-は退卻の命令を発した。
    ② あわやアウトと思いきや、審判はセ-フと宣した。
    25. ~ときたら
    意味 ~は
    <特に話題に取り上げる時(shí)の表現(xiàn).後ろの文に否定的、非難の內(nèi)容が來(lái)ることが多い。>
    接続 [名]?。趣郡?BR>    ① あいつときたら、いつも遅れて來(lái)るんだから。頭にくるよ。
    ② 隣の犬ときたら、人が通る度にキャンキャンほえて、うるさくてたまらない。
    26. ~ところを
    意味 ~時(shí)(なの)に ~狀況(なの)に
    接続 [動(dòng)-辭書(shū)形/た形]  [な形] [名-の] +ところを
    ① その試合は、もう少しで 終わるところを、雨で中斷された。
    ② お忙しいところをおいでくださいまして、ありがとうございます。
    ③ お休みのところをお邪魔いたしまして、申し訳ありません。
    27. ~としたところで/~としたって/~にしたところで/~にしたって
    意味 ~としても ~にしても
    <立場(chǎng)や條件を考える時(shí)の表現(xiàn).「~としたところで」などの後ろにくる內(nèi)容は否定的なものであることが多い。>
    接続 [動(dòng) い形 な形 名]の普通形+としたところで
    <ただし、[な形]と[名]の[だ]はつかないことが多い>
    ① 全員が參加するとしたところで、せいぜい30人位だ。
    ② 彼はどんなに歌が得意としたって、素人の域を出ていないよ。
    ③ 野黨はその法案に反対しているが、野黨にしたところで、ほかによい代案があるわけではない。
    ④ 私にしたって、それについてはどうしていいかわからないんです。
    參考 5「~たところで」
    注意 「~したって」は話し言葉.
    28. ~とはいえ
    意味 ~といっても  ~でも
    <「AとはいえB」は「Aは事実だが、しかし実際はB」の意味>
    接続 [動(dòng) い形 な形 名] の普通形+とはいえ
    <ただし、[な形] と [名]の「だ」はつかないことが多い。>
    ①  向こうの言い分もわかったとはいえ、心から納得したわけではない。
    ②  幼いとはいえ、その子は自分なりに家の事情を理解している。
    ③  春とはいえ、まだまだ寒い日続けいております。
    參考 NO.23 「~といえども」
    29. ~とばかりに
    意味 いかにも~というように
    接続 [動(dòng)-普通形/命令形]  [い形  な形  名] の普通形  +とばかりに
    <ただし、[な形] と [名] の「だ」はつかないこともある。>
    ① 彼女が舞臺(tái)に登場(chǎng)すると、客席から待っていたとばかりに大きな拍手が起こった。
    ② 彼は、私に早く帰れとばかりに、書(shū)類(lèi)を片つけ始めた。
    ③ 彼女は、意外だとばかりに、口を開(kāi)けたままm彼を見(jiàn)つめていた。
    參考 「~と言わんばかりに」
    <いかにも~と言いたそうに(~とは言わないが、言いたい気持ちが後の態(tài)度や様子に表れている。)>
    彼は何も聞きたくないといわんばかりに、ぷいと橫を向いた。
    30. ~ないではすまない
    意味 ~ないままでは許されない ~ないでは終わらない
    <本人の義務(wù)感や周?chē)欷螤顩r、社會(huì)的な常識(shí)などから、何かしなければ許されない、或は物事が解決しないという時(shí)の表現(xiàn).>
    接続 [動(dòng)-ない形] + ないではすまない
    ① あんな高価な物を壊したのだから、弁償しないではすまない。
    ② この雰囲気では、會(huì)議は一荒れしないではすまないだろう。
    類(lèi)語(yǔ) NO . 「~ずにはすまない」