本課課文
(1)日本野鳥の會(huì)へ、今続々と「ツバメが巣に帰ってきました」と言う情報(bào)が寄せられている。
誰でもが知ってる野鳥と言えば、すずめとガラスの次に來るのがこのツバメであろう。特にすずめとツバメは、人の住んでいないところにはいないと言うぐらい、人間とのかかわりが大きい鳥である。
どうしてこのような習(xí)性を持つようになったのか、よく分かっていないのだが、巣の安全と関係があると言われている。普通の鳥は人間を外敵とみなして近寄らないようにしている。ところが、この二種は、人を巣を襲うイタチや蛇など外敵を防ぐものとして利用しているというのである。人家周辺は、確かに人以外は簡単に近づけないので、もな説である。
しかし、この二種、人との付き合い方という點(diǎn)では、大きな違いがある。
すずめは、人間をかなりの危険な動(dòng)物とみなしているようで、エサ臺(tái)に初に來るくせに、人の働きにつねに気を配り、いち早く逃げる。巣ももちろん手の屆かない場所に作る。
ツバメは人間を信頼しきっているようなところがある。手の屆く軒下に巣を掛けるし、場合によっては家の中に巣があることさえある。朝、戸を開けると活動(dòng)を開始し、ツバメが戻った後戸締まりをする、こうなると家族の一員と言っても良い。
ツバメは、またにぎやかな所を好む。家なら人が出入りをする玄関に、町の中全體を見回すと、商店街の表通りに面した所に巣があることが多い。人の目があるほど安全と言うことなのだろう。
これほど人との結(jié)びつきの強(qiáng)いツバメでも、大都會(huì)となると話はちょっと違ってくる。コンクリート.ジャングルでは、巣を作ろうにも材料の土がない。どうにかベルや道路の工事現(xiàn)場で調(diào)達(dá)したとしても、補(bǔ)強(qiáng)材となる枯れ草が見つからない。やむを得ず、土だけで作った巣は、卵やヒナの重みに耐え切れないでよく落ちる。
都會(huì)では、食べ物や水を探すのもたいへんである。ツバメはチョウやトンボなどの空中を飛んでいる蟲を食べるのだが、緑の乏しいところでは、育ち盛りのヒナに十分な量を集めることはできない。公園には、食べ物を求めてこんなツバメがたくさん集まってきている。
人との結(jié)びつきのも強(qiáng)い鳥がすみにくいところは、人間にとってはどうなのか。あなたの町のツバメは、どんな生活をしているかに目を向けることから見えてくるかもしれない。食べているもの、食べ物を探している場所、水はどこで調(diào)達(dá)しているか。こんな所からツバメの目からあなたの町がどのように見えるか分かるであろう。
(2)山田:もうすっかり春だね。おや、ツバメが飛んでる。
佐藤:ほんと。もうツバメが帰ってくる季節(jié)なのね。
山田:ツバメの姿を見ると、本當(dāng)に「暖かくなったんたなあ」って感じるなあ。
佐藤:そうね。そう言えば、私が子供のころは、家の軒下にツバメの巣があったわ。
山田:へえ、そう。ツバメって、毎年同じ巣に戻ってくるんだろう。
佐藤:そうなの。だから、まるで家族みたいに思ってたのよ。でも、近はツバメの巣を余り見かけないわね。やっぱり都會(huì)は住みにくいのかしら。
山田:都會(huì)はどんどん緑が少なくなっているから、もっと緑の多い田舎の方へ、ツバメが引っ越していくものかもしれないね。
佐藤:なんだか寂しいわ。都會(huì)にもって緑を増やして、いろいろな鳥や動(dòng)物たちが住めるようになったらいいのに。
山田:でも、都會(huì)にもまだまだ緑が殘っているよ。そうだ。佐藤さん、散歩のついでにバードウロチングをしてみようよ。
課文詞匯
詞匯Ⅰ
ツバメ (0) [名] 燕子
続々と (ぞくぞくと) (0) [副] 不斷,陸續(xù)
巣 (す) (1) [名] 窩,巢
寄せる (よせる) (0) [動(dòng)2] 寄(信),投稿
野鳥 (やちょう) (0) [名] 野鳥
スズメ (0) [名] 麻雀
カラス (1) [名] 烏鴉
習(xí)性 (しゅうせい) (0) [名] 習(xí)性
安全性 (あんぜんせい) (0) [名] 安全性
外敵 (がいてき) (0) [名] 外敵,外界敵人
みなす (0) (2) [動(dòng)1] 看作,視為
近寄る (ちかよる) (0) [動(dòng)1] 接近,靠近
2種 (にしゅ) (1) [名] 兩種
イタチ (0) [名] 黃鼬
人家 (じんか) (1) [名] 人家,人煙
周辺 (しゅうへん) (0) [名] 周圍
もっともだ (3) [名] 有道理
説 (せつ) (1) [名] 說法,意見
付き合う (つきあう) (3) [動(dòng)1] 交往,交際
エサ臺(tái) (エサだい) (0) [名] 飼料臺(tái),有食物的地方
気を配る (きをくばる) (0)+(2) [慣用] 注意,留心
いち早く (いちはやく) (3) [副] 立即
軒下 (のきした) (0) [名] 屋檐下
掛ける (かける) (2) [動(dòng)2] 懸掛
戸締まり (とじまり) (2) [名] 關(guān)門
一員 (いちいん) (0) [名] 一員
好む (このむ) (2) [動(dòng)1] 喜歡
出入り (ではいり) (0) [名] 出入
商店街 (しょうてんがい) (3) [名] 商店街,商店區(qū)
表通り (おもてどおり) (4) [名] 大街,大馬路
面する (めんする) (3) [動(dòng)3] 面對(duì),面向
結(jié)び付き (むすびつき) (0) [名] 聯(lián)系
大都會(huì) (だいとかい) (3) [名] 大城市
コンクリート?ジャングル (7) [名] (混凝土建筑的)高樓林立
どうにか (1) [詞組] 總算,好歹,湊合
調(diào)達(dá)する (ちょうたつする) (0) [動(dòng)3] 籌措,供應(yīng)
補(bǔ)強(qiáng)材 (ほきょうざい) (2) [名] 加固材料
枯れ草 (かれくさ) (0) [名] 枯草
やむをえず (4) [詞組] 不得已
ヒナ (1) [名] 雛兒
重み (おもみ) (0) [名] 重量
耐える (たえる) (2) [動(dòng)2] 耐,經(jīng)得住
チョウ (1) [名] 蝴蝶
トンボ (0) [名] 蜻蜓
空中 (くうちゅう) (0) [名] 空中
乏しい (とぼしい) (3) [形] 缺乏
育ち盛り (そだちざかり) (4) [名] 發(fā)育旺盛
じゅうぶんだ (3) [形動(dòng)] 足夠
も (もっとも) (3) [副]
いなか (0) [名] 農(nóng)村
引っ越す (ひっこす) (3) [動(dòng)1] 搬家
なんだか (1) [詞組] 總覺得
ついでに (0) [副] 順便
バードウォッチング (6) [名] 看鳥
金井裕 (かないゆたか) (0)+(1) [專] 金井裕
日本野鳥の會(huì) (にほんやちょうのかい) (2)+(5) [專] 日本野鳥會(huì)
~種 (しゅ) …と言うのである (というのである) …くせに,…
…ようなところがある …ついでに,… …きる/きれない
…にも,… ~盛り (さかり)
詞匯Ⅱ
學(xué)者 (がくしゃ) (0) [名] 學(xué)者
生意気だ (なまいきだ) (0) [形動(dòng)] 神氣,自大,驕傲
手をつける (てをつける) (1)+(2) [慣用] 摸,碰
危機(jī) (きき) (1) [名] 危機(jī)
直面する (ちょくめんする) (0) [動(dòng)3] 面臨,面對(duì)
天候 (てんこう) (0) [名] 天氣,氣候
交換 (こうかん) (0) [名] 交換
まく (1) [動(dòng)1] 潑,灑
水をまく (みずをまく) (0)+(1) [慣用] 灑水
溫泉地 (おんせんち) (0) [名] 有溫泉的地方
諸國 (しょこく) (1) [名] 諸國
非難する (ひなんする) (1) [動(dòng)3] 非難,指責(zé)
漢方薬 (かんぽうやく) (3) [名] 中藥
副作用 (ふくさよう) (3) [名] 副作用
酔っ払う (よっぱらう) (0) [動(dòng)1] 醉酒,酩酊大醉
新発売 (ぃんはつばい) (3) [名] 發(fā)售新產(chǎn)品
500萬円する (ごひゃくまんえんする) (4)+(0) [動(dòng)3] 值500萬日元
借金 (しゃっきん) (3) [名] 借款
パスする (1) [動(dòng)3] 通過
草津 (くさつ) (1) [專] 草津(地名)
ハイ (1) [名] 鴿子
タカ (0) [名] 鷹
アヒル (0) [名] 鴨子
トンビ (1) [名] 鳶
ガン (1) [名] 雁
カモ (1) [名] 野鴨
ワシ (0) [名] 鷲,雕
フクロウ (2) [名] 貓頭鷹
ハクチョウ (0) [名] 天鵝
ウグイス (2) [名] 黃鶯
カッコウ (1) [名] 布谷鳥,杜鵑
サギ (1) [名] 鷺鷥
課程譯文
第 32 課 燕 子
(1)
日本野鳥會(huì)現(xiàn)在陸續(xù)收到"燕子回窩了"的消息。
說到野生鳥類,誰都知道麻雀、烏鴉,其次就是燕子。特別是麻雀和燕子,可以說只有人居住的地方才有,是與人類關(guān)系密切的鳥類。
不大了解它們?yōu)槭裁淳哂羞@種習(xí)性,據(jù)說是與鳥窩的安全性有關(guān)。一般的鳥把人類看作外界敵人,不予接近??墒沁@兩種鳥卻利用人類防備黃鼬、蛇等天敵襲擊自己的窩。人類住宅的周圍非人類確實(shí)難以接近,這種說法是有道理的。
可是,這兩種鳥在與人交往的方式上大不相同。
麻雀似乎認(rèn)為人是相當(dāng)危險(xiǎn)的動(dòng)物,初來到有食物的地方覓食,它總是非常注意人的動(dòng)向,一有動(dòng)靜就立即逃走。當(dāng)然,窩也建造在人手夠不著的地方。
而燕子似乎很信賴人類。把窩懸掛在手夠得著的屋檐下,有時(shí)甚至建在房屋內(nèi)。清晨一打開門,燕子也開始活動(dòng),燕子歸來后才關(guān)門??梢哉f是成了家庭的一員。
燕子還很喜歡熱鬧的地方。如果是住宅,它的窩多建在人們出入的門口;壞視全城,它的窩則多建在商業(yè)區(qū)面對(duì)大街的地方。大概是人的視線越多越安全吧。
即使與人這么有緣份的燕子,到了大城市情況就不大一樣了。在高樓林立的地方,想造窩卻沒有土。雖然在蓋樓房或修路的施工現(xiàn)場總算能籌措到所需的材料,卻找不到加固用的枯草。不得已,只好用土來造窩,但由于經(jīng)不住卵或燕地兒的重,經(jīng)常墜落下來。
在城市里尋找食物和水也很困難。燕子捕食蝴蝶或蜻蜓等在空中飛行的蟲類,但在缺乏綠樹的地方找不到足夠燕子幼雛兒生長發(fā)育的食物。于是公園里便聚集了許多這種來覓食的燕子。
與人結(jié)交密切的鳥難以居住的地方,對(duì)人類會(huì)是怎樣呢,看看你所在城鎮(zhèn)的燕子怎樣生活也許會(huì)了解。它們在吃什么東西?在哪找食物?怎樣找水?你將會(huì)明白,燕子是怎樣看待你的城鎮(zhèn)的。
(2)
山田;完全是春天的樣子了。哎,燕子在飛。
佐藤:真的。已經(jīng)到了燕歸來的季節(jié)啦。
山田:一看到燕子就感到真是"暖和啦"。
佐藤:是啊。說起來,小時(shí)候我家屋檐下就有個(gè)燕子窩。
山田:哦,是嗎, 燕子每年都回舊窩吧。
佐藤:是的。所以,我就把它當(dāng)成自己家的一員了。不過,近不大看見燕子窩了,可能還是城市里難以生存吧。
山田:城市里綠樹急劇減少,所以燕子大概搬到綠樹更多的鄉(xiāng)村去了。
佐藤:總覺得有些寂寞啊,城市里再增加些綠樹,讓各種鳥、動(dòng)物都能生活就好了。
山田:可是,城市里還有些綠樹呀。對(duì),佐藤,咱們?nèi)ド⒉?,順便看看鳥吧。
課文語法
文法:
1、…くせに、…
一人では何もできないくせに、威張っている。
子供なくせに、生意気なことを言う。
甘いものがすきなくせに、ケーキに手をつけない。
2、…きる/きれない
山を登りきった?! ∩饯虻扦辘欷胜盲?。
犯人はとうとう逃げきった?! 》溉摔悉趣Δ趣μ婴菠欷胜盲?。
3、…ような所がある
姉は、危機(jī)に直面すると強(qiáng)いようなところがある。
山の天候は、突然変化するような所がある。
彼は、人の前で恥ずかしがるような所がある。
4、…にも、…
贈(zèng)り物をしようにも、お金がない。
勉強(qiáng)しようにも、うるさくて集中できない。
電車に乗ろうにも、駅が分からない。
5、…ついでに、…
友達(dá)を車で送るついでに、私を駅まで送ってください。
車を洗ったついでに、庭に水をまいた。
掃除のついでに、落としたボタンを探してください。
言葉の使用の仕方
1、次に來るのが:日本で有名な溫泉地と言うと、箱根の次に來るのは草津であろう。
2、…と言うのである:歐米諸國は日本を非難した。日本人は働き好きだと言うのである。
3、この二種は(助詞“は”重疊時(shí)出現(xiàn)經(jīng)常省略):この泥棒、捕まったときには、盜んだ酒で酔っ払って寢ていたそうだ。
4、気を配る:李さんは、お客さん全員に気を配っている。
5、戸締まりをする:毎晩12時(shí)には戸締まりをして寢ます。
7、どうにか:借金はどうにか返したが、これから暮らしていく金がない。
8、鳥:ツバメ、カラス、雀、鶏、鶴、鴎、ハト、タカ、アヒル、トンビ、雁、鴨、鷲、アクロウ、白鳥、ウグイス、カッコウ、鷺
(1)日本野鳥の會(huì)へ、今続々と「ツバメが巣に帰ってきました」と言う情報(bào)が寄せられている。
誰でもが知ってる野鳥と言えば、すずめとガラスの次に來るのがこのツバメであろう。特にすずめとツバメは、人の住んでいないところにはいないと言うぐらい、人間とのかかわりが大きい鳥である。
どうしてこのような習(xí)性を持つようになったのか、よく分かっていないのだが、巣の安全と関係があると言われている。普通の鳥は人間を外敵とみなして近寄らないようにしている。ところが、この二種は、人を巣を襲うイタチや蛇など外敵を防ぐものとして利用しているというのである。人家周辺は、確かに人以外は簡単に近づけないので、もな説である。
しかし、この二種、人との付き合い方という點(diǎn)では、大きな違いがある。
すずめは、人間をかなりの危険な動(dòng)物とみなしているようで、エサ臺(tái)に初に來るくせに、人の働きにつねに気を配り、いち早く逃げる。巣ももちろん手の屆かない場所に作る。
ツバメは人間を信頼しきっているようなところがある。手の屆く軒下に巣を掛けるし、場合によっては家の中に巣があることさえある。朝、戸を開けると活動(dòng)を開始し、ツバメが戻った後戸締まりをする、こうなると家族の一員と言っても良い。
ツバメは、またにぎやかな所を好む。家なら人が出入りをする玄関に、町の中全體を見回すと、商店街の表通りに面した所に巣があることが多い。人の目があるほど安全と言うことなのだろう。
これほど人との結(jié)びつきの強(qiáng)いツバメでも、大都會(huì)となると話はちょっと違ってくる。コンクリート.ジャングルでは、巣を作ろうにも材料の土がない。どうにかベルや道路の工事現(xiàn)場で調(diào)達(dá)したとしても、補(bǔ)強(qiáng)材となる枯れ草が見つからない。やむを得ず、土だけで作った巣は、卵やヒナの重みに耐え切れないでよく落ちる。
都會(huì)では、食べ物や水を探すのもたいへんである。ツバメはチョウやトンボなどの空中を飛んでいる蟲を食べるのだが、緑の乏しいところでは、育ち盛りのヒナに十分な量を集めることはできない。公園には、食べ物を求めてこんなツバメがたくさん集まってきている。
人との結(jié)びつきのも強(qiáng)い鳥がすみにくいところは、人間にとってはどうなのか。あなたの町のツバメは、どんな生活をしているかに目を向けることから見えてくるかもしれない。食べているもの、食べ物を探している場所、水はどこで調(diào)達(dá)しているか。こんな所からツバメの目からあなたの町がどのように見えるか分かるであろう。
(2)山田:もうすっかり春だね。おや、ツバメが飛んでる。
佐藤:ほんと。もうツバメが帰ってくる季節(jié)なのね。
山田:ツバメの姿を見ると、本當(dāng)に「暖かくなったんたなあ」って感じるなあ。
佐藤:そうね。そう言えば、私が子供のころは、家の軒下にツバメの巣があったわ。
山田:へえ、そう。ツバメって、毎年同じ巣に戻ってくるんだろう。
佐藤:そうなの。だから、まるで家族みたいに思ってたのよ。でも、近はツバメの巣を余り見かけないわね。やっぱり都會(huì)は住みにくいのかしら。
山田:都會(huì)はどんどん緑が少なくなっているから、もっと緑の多い田舎の方へ、ツバメが引っ越していくものかもしれないね。
佐藤:なんだか寂しいわ。都會(huì)にもって緑を増やして、いろいろな鳥や動(dòng)物たちが住めるようになったらいいのに。
山田:でも、都會(huì)にもまだまだ緑が殘っているよ。そうだ。佐藤さん、散歩のついでにバードウロチングをしてみようよ。
課文詞匯
詞匯Ⅰ
ツバメ (0) [名] 燕子
続々と (ぞくぞくと) (0) [副] 不斷,陸續(xù)
巣 (す) (1) [名] 窩,巢
寄せる (よせる) (0) [動(dòng)2] 寄(信),投稿
野鳥 (やちょう) (0) [名] 野鳥
スズメ (0) [名] 麻雀
カラス (1) [名] 烏鴉
習(xí)性 (しゅうせい) (0) [名] 習(xí)性
安全性 (あんぜんせい) (0) [名] 安全性
外敵 (がいてき) (0) [名] 外敵,外界敵人
みなす (0) (2) [動(dòng)1] 看作,視為
近寄る (ちかよる) (0) [動(dòng)1] 接近,靠近
2種 (にしゅ) (1) [名] 兩種
イタチ (0) [名] 黃鼬
人家 (じんか) (1) [名] 人家,人煙
周辺 (しゅうへん) (0) [名] 周圍
もっともだ (3) [名] 有道理
説 (せつ) (1) [名] 說法,意見
付き合う (つきあう) (3) [動(dòng)1] 交往,交際
エサ臺(tái) (エサだい) (0) [名] 飼料臺(tái),有食物的地方
気を配る (きをくばる) (0)+(2) [慣用] 注意,留心
いち早く (いちはやく) (3) [副] 立即
軒下 (のきした) (0) [名] 屋檐下
掛ける (かける) (2) [動(dòng)2] 懸掛
戸締まり (とじまり) (2) [名] 關(guān)門
一員 (いちいん) (0) [名] 一員
好む (このむ) (2) [動(dòng)1] 喜歡
出入り (ではいり) (0) [名] 出入
商店街 (しょうてんがい) (3) [名] 商店街,商店區(qū)
表通り (おもてどおり) (4) [名] 大街,大馬路
面する (めんする) (3) [動(dòng)3] 面對(duì),面向
結(jié)び付き (むすびつき) (0) [名] 聯(lián)系
大都會(huì) (だいとかい) (3) [名] 大城市
コンクリート?ジャングル (7) [名] (混凝土建筑的)高樓林立
どうにか (1) [詞組] 總算,好歹,湊合
調(diào)達(dá)する (ちょうたつする) (0) [動(dòng)3] 籌措,供應(yīng)
補(bǔ)強(qiáng)材 (ほきょうざい) (2) [名] 加固材料
枯れ草 (かれくさ) (0) [名] 枯草
やむをえず (4) [詞組] 不得已
ヒナ (1) [名] 雛兒
重み (おもみ) (0) [名] 重量
耐える (たえる) (2) [動(dòng)2] 耐,經(jīng)得住
チョウ (1) [名] 蝴蝶
トンボ (0) [名] 蜻蜓
空中 (くうちゅう) (0) [名] 空中
乏しい (とぼしい) (3) [形] 缺乏
育ち盛り (そだちざかり) (4) [名] 發(fā)育旺盛
じゅうぶんだ (3) [形動(dòng)] 足夠
も (もっとも) (3) [副]
いなか (0) [名] 農(nóng)村
引っ越す (ひっこす) (3) [動(dòng)1] 搬家
なんだか (1) [詞組] 總覺得
ついでに (0) [副] 順便
バードウォッチング (6) [名] 看鳥
金井裕 (かないゆたか) (0)+(1) [專] 金井裕
日本野鳥の會(huì) (にほんやちょうのかい) (2)+(5) [專] 日本野鳥會(huì)
~種 (しゅ) …と言うのである (というのである) …くせに,…
…ようなところがある …ついでに,… …きる/きれない
…にも,… ~盛り (さかり)
詞匯Ⅱ
學(xué)者 (がくしゃ) (0) [名] 學(xué)者
生意気だ (なまいきだ) (0) [形動(dòng)] 神氣,自大,驕傲
手をつける (てをつける) (1)+(2) [慣用] 摸,碰
危機(jī) (きき) (1) [名] 危機(jī)
直面する (ちょくめんする) (0) [動(dòng)3] 面臨,面對(duì)
天候 (てんこう) (0) [名] 天氣,氣候
交換 (こうかん) (0) [名] 交換
まく (1) [動(dòng)1] 潑,灑
水をまく (みずをまく) (0)+(1) [慣用] 灑水
溫泉地 (おんせんち) (0) [名] 有溫泉的地方
諸國 (しょこく) (1) [名] 諸國
非難する (ひなんする) (1) [動(dòng)3] 非難,指責(zé)
漢方薬 (かんぽうやく) (3) [名] 中藥
副作用 (ふくさよう) (3) [名] 副作用
酔っ払う (よっぱらう) (0) [動(dòng)1] 醉酒,酩酊大醉
新発売 (ぃんはつばい) (3) [名] 發(fā)售新產(chǎn)品
500萬円する (ごひゃくまんえんする) (4)+(0) [動(dòng)3] 值500萬日元
借金 (しゃっきん) (3) [名] 借款
パスする (1) [動(dòng)3] 通過
草津 (くさつ) (1) [專] 草津(地名)
ハイ (1) [名] 鴿子
タカ (0) [名] 鷹
アヒル (0) [名] 鴨子
トンビ (1) [名] 鳶
ガン (1) [名] 雁
カモ (1) [名] 野鴨
ワシ (0) [名] 鷲,雕
フクロウ (2) [名] 貓頭鷹
ハクチョウ (0) [名] 天鵝
ウグイス (2) [名] 黃鶯
カッコウ (1) [名] 布谷鳥,杜鵑
サギ (1) [名] 鷺鷥
課程譯文
第 32 課 燕 子
(1)
日本野鳥會(huì)現(xiàn)在陸續(xù)收到"燕子回窩了"的消息。
說到野生鳥類,誰都知道麻雀、烏鴉,其次就是燕子。特別是麻雀和燕子,可以說只有人居住的地方才有,是與人類關(guān)系密切的鳥類。
不大了解它們?yōu)槭裁淳哂羞@種習(xí)性,據(jù)說是與鳥窩的安全性有關(guān)。一般的鳥把人類看作外界敵人,不予接近??墒沁@兩種鳥卻利用人類防備黃鼬、蛇等天敵襲擊自己的窩。人類住宅的周圍非人類確實(shí)難以接近,這種說法是有道理的。
可是,這兩種鳥在與人交往的方式上大不相同。
麻雀似乎認(rèn)為人是相當(dāng)危險(xiǎn)的動(dòng)物,初來到有食物的地方覓食,它總是非常注意人的動(dòng)向,一有動(dòng)靜就立即逃走。當(dāng)然,窩也建造在人手夠不著的地方。
而燕子似乎很信賴人類。把窩懸掛在手夠得著的屋檐下,有時(shí)甚至建在房屋內(nèi)。清晨一打開門,燕子也開始活動(dòng),燕子歸來后才關(guān)門??梢哉f是成了家庭的一員。
燕子還很喜歡熱鬧的地方。如果是住宅,它的窩多建在人們出入的門口;壞視全城,它的窩則多建在商業(yè)區(qū)面對(duì)大街的地方。大概是人的視線越多越安全吧。
即使與人這么有緣份的燕子,到了大城市情況就不大一樣了。在高樓林立的地方,想造窩卻沒有土。雖然在蓋樓房或修路的施工現(xiàn)場總算能籌措到所需的材料,卻找不到加固用的枯草。不得已,只好用土來造窩,但由于經(jīng)不住卵或燕地兒的重,經(jīng)常墜落下來。
在城市里尋找食物和水也很困難。燕子捕食蝴蝶或蜻蜓等在空中飛行的蟲類,但在缺乏綠樹的地方找不到足夠燕子幼雛兒生長發(fā)育的食物。于是公園里便聚集了許多這種來覓食的燕子。
與人結(jié)交密切的鳥難以居住的地方,對(duì)人類會(huì)是怎樣呢,看看你所在城鎮(zhèn)的燕子怎樣生活也許會(huì)了解。它們在吃什么東西?在哪找食物?怎樣找水?你將會(huì)明白,燕子是怎樣看待你的城鎮(zhèn)的。
(2)
山田;完全是春天的樣子了。哎,燕子在飛。
佐藤:真的。已經(jīng)到了燕歸來的季節(jié)啦。
山田:一看到燕子就感到真是"暖和啦"。
佐藤:是啊。說起來,小時(shí)候我家屋檐下就有個(gè)燕子窩。
山田:哦,是嗎, 燕子每年都回舊窩吧。
佐藤:是的。所以,我就把它當(dāng)成自己家的一員了。不過,近不大看見燕子窩了,可能還是城市里難以生存吧。
山田:城市里綠樹急劇減少,所以燕子大概搬到綠樹更多的鄉(xiāng)村去了。
佐藤:總覺得有些寂寞啊,城市里再增加些綠樹,讓各種鳥、動(dòng)物都能生活就好了。
山田:可是,城市里還有些綠樹呀。對(duì),佐藤,咱們?nèi)ド⒉?,順便看看鳥吧。
課文語法
文法:
1、…くせに、…
一人では何もできないくせに、威張っている。
子供なくせに、生意気なことを言う。
甘いものがすきなくせに、ケーキに手をつけない。
2、…きる/きれない
山を登りきった?! ∩饯虻扦辘欷胜盲?。
犯人はとうとう逃げきった?! 》溉摔悉趣Δ趣μ婴菠欷胜盲?。
3、…ような所がある
姉は、危機(jī)に直面すると強(qiáng)いようなところがある。
山の天候は、突然変化するような所がある。
彼は、人の前で恥ずかしがるような所がある。
4、…にも、…
贈(zèng)り物をしようにも、お金がない。
勉強(qiáng)しようにも、うるさくて集中できない。
電車に乗ろうにも、駅が分からない。
5、…ついでに、…
友達(dá)を車で送るついでに、私を駅まで送ってください。
車を洗ったついでに、庭に水をまいた。
掃除のついでに、落としたボタンを探してください。
言葉の使用の仕方
1、次に來るのが:日本で有名な溫泉地と言うと、箱根の次に來るのは草津であろう。
2、…と言うのである:歐米諸國は日本を非難した。日本人は働き好きだと言うのである。
3、この二種は(助詞“は”重疊時(shí)出現(xiàn)經(jīng)常省略):この泥棒、捕まったときには、盜んだ酒で酔っ払って寢ていたそうだ。
4、気を配る:李さんは、お客さん全員に気を配っている。
5、戸締まりをする:毎晩12時(shí)には戸締まりをして寢ます。
7、どうにか:借金はどうにか返したが、これから暮らしていく金がない。
8、鳥:ツバメ、カラス、雀、鶏、鶴、鴎、ハト、タカ、アヒル、トンビ、雁、鴨、鷲、アクロウ、白鳥、ウグイス、カッコウ、鷺

