181.+もの
終助詞.表示原因,含有説明和辯解的語氣,用於口語,婦女兒童常用。
今日は出かけたくないなあ、雨が降っているんだもの。
「何でそんなに食べたの?!埂袱坤盲啤ⅳ长欷虾盲胜螭坤猡??!?BR> この問題は難しいんだもの。分からないよ。
私は行かないわ。だって、パーティーに著てゆくドレスかないですもの。
今天不想出門,下著雨呢。
“爲什麼吃那麼多呀?”“因爲喜歡嘛?!?BR> 這問題太難了呀,我不懂啊。
不去!因爲我沒有參加晚會的禮服嘛。
182.+ものがある
一種語氣很強的斷定。相當於“確實……,很……”等意思。
この古い町並みには人々を引き付けるものがある。
最近の若者の言動には理解し難いものがある。
映畫による教育の効果は極めて大きいものがある。
最近アジア諸國の発展には目覚しいものがある。
這個古老的街道很吸引人。
最近的年輕人的言行確實難以理解。
通過電影進行教育,其效果非常明顯.
最近亞洲各國的發(fā)展的確很驚人。
183.+ものか
表示強烈的反問,相當於“怎麼能……”,“哪兒會……”??谡Z裏多說成。
この悔しさは忘れるものか、いつか必ず彼を見返してやる。
彼の話は信じるものか。
ボーナスもくれない店でなんかもう働くものか。
まずいし、値段が高いしあのレストランには二度と行くものか。
這窩囊氣怎麼能忘了,縂有一天要讓他敗倒在我腳下。
他的話怎麼能信呢?
獎金也不發(fā)給我,能在這樣的店裏工作嗎?
口味差,價錢又貴,這樣的餐館還會去第二次嗎?
相關內容:《標準日本語》中級 下 P245
184.+ものだ(ものではない)
表示感嘆.
日々の経つの本當に速いものですね。
夫婦の仲も分からないもんですね。
表示事實如此,本該如此。
借りたものは返すものだ。
先生にそんな亂暴な言葉を使うものではない。
表示對往事的回憶。
中學時代この川で君とよく泳いだもんだ。
子供のころよく姉と喧嘩して、母に叱られたものだ。
表示強烈的願望。
一日の早く會いたいものだ。
ぜひ一度アメリカへ行きたいものだ。
時間過得真快啊!
夫妻關係真難説??!
借東西要還。
對老師不應該用粗暴的語言。
中學時經常和你在這條河裏游泳。
記得小時候經常和姐姐吵架,縂挨媽媽的說.
真想早日相見。
很想到美國去一次。
相關內容:《標準日本語》中級 上 P175
185.+ものだから
形式體言。表示原因理由??谡Z中常用。
安かったものだから、つい買ってしまったが、実はいらないものだ。
出掛けにお客が來たものだから、遅くなってしまってごめんなさい、
昨日は雨だったものだから、一日中家でごろごろしていました。
夕立に遭ったものだから、びしょぬれだ。
因爲便宜就買下了,其實是不需要的東西。
因爲出門時來了客人,所以來遲了請原諒。
因爲昨天下雨,整整一天都閑在家裏.
因爲遇到暴雨,全身都濕透了。
186.+ものなら
表示“要是……”,“如果……”等假設的意思。一般用於不太希望結果發(fā)生或是結果不太可能發(fā)生的事情。
できるものなら、やってみなさい。
憧れの東京大學に入れるものなら入りたい。
テストでカンニングをしようものなら退學させられる。
大統(tǒng)領になれるものなら、國のために盡くしたい。
你要是能做就做做看吧。
要是能進一直嚮往的東京大學的話,我很想實現(xiàn)這一願望。
如果考試作弊的話,會被勒令退學.
如果能成爲總統(tǒng)的話,我將為國家竭盡全力。
相關內容:《標準日本語》中級 下 P150
187.+ものの
表示兩個相反的事項。相當於“雖然……但是……”。
雨が降っているものの、體育祭は予定とおり行われることになった。
輸入果物は高いものの、珍しくてよく売れている。
富士山に登ってみたものの、あまり感動しなかった。
ここは靜かだというものの、買い物には不便だ。
雖然下雨,但還是決定如期舉行運動會。
進口水果雖然貴,但因其稀少而好賣.
雖然爬過富士山,但並沒怎麼感動。
這兒雖然很安靜,但是買東西不太方便。
相關內容:《標準日本語》中級 下 P285
188.或+やら
副助詞.表示並列,相當於“既……又……”,“一邊……一邊……”。
同窓會は飲むやら歌うやら騒ぎだった。
中村さんは茶道やら英會話やらいろいろ習っている。
初めてカラオケに行って歌ったとき、うれしいやら恥ずかしいやら、何ともいえない気持ちだった。
試験に合格した彼は、大聲で叫ぶやら飛び上がるやら大喜びでした。
同學會真是吵,又是唱歌又是喝酒。
中村學得很多,又是茶道又是英文會話等等。
第一次去卡拉ok時,心情難以言表,既高興又不好意思。
考試及格的他高興得又是大叫又是跳。
189.+ようがない(ようもない)
表示因爲某種原因不能做某事。相當於“即使想做……也無法……”。
車ほしいんだけど、お金がないから、買いようがない。
どこにいるか分からないのだから、彼には連絡しようがない。
運転免許を持っていなくて、車を買ってきても、運転しようがない。
こんなに散らかっていたら、片付けようもない。
雖然想要汽車,但因爲沒有錢,所以沒法買.
因爲不知道在哪裏,所以無法和他聯(lián)係.
沒有駕照,即使買了車也沒法開.
如此亂糟糟,根本沒法收拾。
190.或+ように
助動詞的連體形。
表示“像……一樣”。
例年のように12月31日に忘年會を行ないます。
表示“爲了……”。
痩せるようにジョギングを始めた。
表示“請……”。
教室の中では日本語で話すように。
表示“變成……的樣子”。
日本語が話せるようになりました。
像往年一樣,12月31日舉行忘年會。
開始慢跑已達到瘦身的目的。
請在教室裏說日語.
變得會說日語了。
終助詞.表示原因,含有説明和辯解的語氣,用於口語,婦女兒童常用。
今日は出かけたくないなあ、雨が降っているんだもの。
「何でそんなに食べたの?!埂袱坤盲啤ⅳ长欷虾盲胜螭坤猡??!?BR> この問題は難しいんだもの。分からないよ。
私は行かないわ。だって、パーティーに著てゆくドレスかないですもの。
今天不想出門,下著雨呢。
“爲什麼吃那麼多呀?”“因爲喜歡嘛?!?BR> 這問題太難了呀,我不懂啊。
不去!因爲我沒有參加晚會的禮服嘛。
182.+ものがある
一種語氣很強的斷定。相當於“確實……,很……”等意思。
この古い町並みには人々を引き付けるものがある。
最近の若者の言動には理解し難いものがある。
映畫による教育の効果は極めて大きいものがある。
最近アジア諸國の発展には目覚しいものがある。
這個古老的街道很吸引人。
最近的年輕人的言行確實難以理解。
通過電影進行教育,其效果非常明顯.
最近亞洲各國的發(fā)展的確很驚人。
183.+ものか
表示強烈的反問,相當於“怎麼能……”,“哪兒會……”??谡Z裏多說成。
この悔しさは忘れるものか、いつか必ず彼を見返してやる。
彼の話は信じるものか。
ボーナスもくれない店でなんかもう働くものか。
まずいし、値段が高いしあのレストランには二度と行くものか。
這窩囊氣怎麼能忘了,縂有一天要讓他敗倒在我腳下。
他的話怎麼能信呢?
獎金也不發(fā)給我,能在這樣的店裏工作嗎?
口味差,價錢又貴,這樣的餐館還會去第二次嗎?
相關內容:《標準日本語》中級 下 P245
184.+ものだ(ものではない)
表示感嘆.
日々の経つの本當に速いものですね。
夫婦の仲も分からないもんですね。
表示事實如此,本該如此。
借りたものは返すものだ。
先生にそんな亂暴な言葉を使うものではない。
表示對往事的回憶。
中學時代この川で君とよく泳いだもんだ。
子供のころよく姉と喧嘩して、母に叱られたものだ。
表示強烈的願望。
一日の早く會いたいものだ。
ぜひ一度アメリカへ行きたいものだ。
時間過得真快啊!
夫妻關係真難説??!
借東西要還。
對老師不應該用粗暴的語言。
中學時經常和你在這條河裏游泳。
記得小時候經常和姐姐吵架,縂挨媽媽的說.
真想早日相見。
很想到美國去一次。
相關內容:《標準日本語》中級 上 P175
185.+ものだから
形式體言。表示原因理由??谡Z中常用。
安かったものだから、つい買ってしまったが、実はいらないものだ。
出掛けにお客が來たものだから、遅くなってしまってごめんなさい、
昨日は雨だったものだから、一日中家でごろごろしていました。
夕立に遭ったものだから、びしょぬれだ。
因爲便宜就買下了,其實是不需要的東西。
因爲出門時來了客人,所以來遲了請原諒。
因爲昨天下雨,整整一天都閑在家裏.
因爲遇到暴雨,全身都濕透了。
186.+ものなら
表示“要是……”,“如果……”等假設的意思。一般用於不太希望結果發(fā)生或是結果不太可能發(fā)生的事情。
できるものなら、やってみなさい。
憧れの東京大學に入れるものなら入りたい。
テストでカンニングをしようものなら退學させられる。
大統(tǒng)領になれるものなら、國のために盡くしたい。
你要是能做就做做看吧。
要是能進一直嚮往的東京大學的話,我很想實現(xiàn)這一願望。
如果考試作弊的話,會被勒令退學.
如果能成爲總統(tǒng)的話,我將為國家竭盡全力。
相關內容:《標準日本語》中級 下 P150
187.+ものの
表示兩個相反的事項。相當於“雖然……但是……”。
雨が降っているものの、體育祭は予定とおり行われることになった。
輸入果物は高いものの、珍しくてよく売れている。
富士山に登ってみたものの、あまり感動しなかった。
ここは靜かだというものの、買い物には不便だ。
雖然下雨,但還是決定如期舉行運動會。
進口水果雖然貴,但因其稀少而好賣.
雖然爬過富士山,但並沒怎麼感動。
這兒雖然很安靜,但是買東西不太方便。
相關內容:《標準日本語》中級 下 P285
188.或+やら
副助詞.表示並列,相當於“既……又……”,“一邊……一邊……”。
同窓會は飲むやら歌うやら騒ぎだった。
中村さんは茶道やら英會話やらいろいろ習っている。
初めてカラオケに行って歌ったとき、うれしいやら恥ずかしいやら、何ともいえない気持ちだった。
試験に合格した彼は、大聲で叫ぶやら飛び上がるやら大喜びでした。
同學會真是吵,又是唱歌又是喝酒。
中村學得很多,又是茶道又是英文會話等等。
第一次去卡拉ok時,心情難以言表,既高興又不好意思。
考試及格的他高興得又是大叫又是跳。
189.+ようがない(ようもない)
表示因爲某種原因不能做某事。相當於“即使想做……也無法……”。
車ほしいんだけど、お金がないから、買いようがない。
どこにいるか分からないのだから、彼には連絡しようがない。
運転免許を持っていなくて、車を買ってきても、運転しようがない。
こんなに散らかっていたら、片付けようもない。
雖然想要汽車,但因爲沒有錢,所以沒法買.
因爲不知道在哪裏,所以無法和他聯(lián)係.
沒有駕照,即使買了車也沒法開.
如此亂糟糟,根本沒法收拾。
190.或+ように
助動詞的連體形。
表示“像……一樣”。
例年のように12月31日に忘年會を行ないます。
表示“爲了……”。
痩せるようにジョギングを始めた。
表示“請……”。
教室の中では日本語で話すように。
表示“變成……的樣子”。
日本語が話せるようになりました。
像往年一樣,12月31日舉行忘年會。
開始慢跑已達到瘦身的目的。
請在教室裏說日語.
變得會說日語了。