51 ~ずにはいられない
[動(dòng)詞未然形]+ずにはいられない/不能不~;不由得~;非~不可
類義形:~ないではいられない
例:1、悲しくてなかずにはられなかった./悲傷得不由得哭了起來(lái).
2、彼の格好がおかしくてみんな笑わずにはいられなかった./他的樣子很可笑,大家都不由得笑了起來(lái).
52 ~ずにはおかない
[動(dòng)詞未然形]+ずにはおかない/不能不~
類義形:~ずにはすまない/不能不~;必須得~
例:1、あんなひどいことをした人h¥には罰を與えずにはおかない。/對(duì)做出這么過(guò)分事情的人,不能不給予處罰.
2、私のことを信じきっている彼女には本當(dāng)のことを言わずにはすまない。/她這么相信我,我必須對(duì)她說(shuō)真話.
53 ~ずにはすまない
[動(dòng)詞未然形]+ずにはすまない/不能不~;一定得~不可
類義形:~ずにはおかない(サ變動(dòng)詞未然形要用せ)
例:1、このことは本人が言ってあやまらずにはすまないだろう。/這件事一定得本人去道歉不可吧.
2、彼から借りた金は約束の期日どおりに返さずにはすまないよ。/跟他借的錢,一定得按約定的日期還哪!
54 ~そばから
[動(dòng)詞連體形]+そばから/隨~隨~;剛~就~(不用于一次性的事情)
例:1、聞いたそばから忘れる。/隨聽(tīng)隨忘.
2、種をまくそばからカラスがそれをほじくる。/剛播的種子,烏鴉就啄開(kāi)了.
55 ~(ば、たら、と)それまでだ
56 ~たが最後
[動(dòng)詞過(guò)去式]+が最後/(一旦)~就沒(méi)辦法了;(一旦)~就完了
類義形:~(し)たら最後/一旦~可就
例:1、遊びに行ったが最後、もう戻ってこない。/一旦出去玩,就再也不回來(lái).
57 ~たら最後/一旦~可就(見(jiàn)56)
例:1、あの人は言い出したら最後、もう後へ引かない。/他一旦說(shuō)出了口,就決不讓步.
58 ~た末に(た末の)
(見(jiàn)49)
59 ~ただ~のみ
~ただ+[動(dòng)詞連體形;體言]+のみ(或:~だけ)/只;僅;只有;只是(有時(shí)可以省去"ただ")
例:1、何をするにもただ口で言うのみではなく、必ずそれを?qū)g行に移さなければならない。/不論做什么,不僅是口頭講,還要把他付諸實(shí)行.
2、金のみが人生の目的ではない。/人生的目的不只是金錢.
3、辺りは靜かでただ波の音だけ聞こえる。/周圍非常寂寞,只能聽(tīng)到波濤聲.
60 ~ただ~のみならず
~ただ+[用言連體形;體言]+のみならず/不但~而且;不僅~而且(有時(shí)可以省去"ただ")
例:1、タバコはただ自分の健康に害があるのみならず、他人にも害を及ぼしている。/煙不僅傷害自己的健康,而且也害及他人.
2、顔のつくりのみならず、體つきまで父親似である。/不僅臉型,連體形長(zhǎng)得都像父親.
3、ただ會(huì)社人のみならず、學(xué)生も積極的にボランテイア活動(dòng)に參加している。/不光是社會(huì)上的成年人,連學(xué)生也都積極參加社會(huì)公益活動(dòng).
61 ~たといっても
[用言終止形;體言]+といっても/雖說(shuō)(是)~可是也~;就說(shuō)~也是~
類義形:~といったって;~とはいえ;~とは言えども
例:1、ビルと言っても、三階建ての小さなものだ。/雖說(shuō)是大樓,也是三層建筑的小樓.
2、アルバイトの給料をもらったと言っても百円だけですよ。/雖說(shuō)得了打工的酬金,可只是一百元哪.
3、忙しいといっても、週末にデートする時(shí)間はありますよ。/雖說(shuō)忙,可是周末約會(huì)的時(shí)間是有啊
62 ~たとえ(い)~ても(であれば)
たとえ(或:たとい)+[動(dòng)詞,形容詞連用形;形容動(dòng)詞詞干;體言]+ても/即使~也~(前接不定詞時(shí))不管~也~(五段動(dòng)詞有音變.前接形容動(dòng)詞詞干,體言時(shí),則為"でも")
類義形:たとえ~うと/即使~(也)~(前接未然形)
たとえ~としても/即使~(也)~(前接終止形)
例:1、たとえどんな困難があっても計(jì)畫は実行しなければならない。/不管有什么樣的困難,計(jì)劃也要實(shí)行.
2、たとえお金がなくても何とかして學(xué)業(yè)を続けます。/即使沒(méi)有錢,也要設(shè)法繼續(xù)學(xué)業(yè).
3、たとえ體が丈夫でもスポーツには參加したほうがよい。/即使身體健康,還是參加體育運(yùn)動(dòng)為好.
4、たとえ小さい子でも甘やかしてはならない。/即使是小孩也不能嬌縱.
63 ~たところ
[動(dòng)詞過(guò)去式]+ところ(が)/可是~;果真~;果然~(表示后述事項(xiàng)是前述事項(xiàng)的結(jié)果)
例:1、先生のお宅へ伺ったところあいにくお留守だった。/拜訪老師,可是偏巧不在家.
2、遅れると思って急いでいったところが、誰(shuí)も來(lái)ていなかった。/以為能遲到了趕忙去,可是誰(shuí)也沒(méi)來(lái).
3、やってみたところが意外にやさしかった。/試著干了一下,可是意外地容易.
[動(dòng)詞過(guò)去式]+ところ(だ)/剛~完(的時(shí)候)
例:1、私は今家へ帰ったところです。/我現(xiàn)在剛回到家.
2、「昨日借りた本もう読みましたか」 「今読み終わったところです」/"昨天借的書(shū)已經(jīng)讀了嗎?" "現(xiàn)在剛讀完"
64 ~たところで
[動(dòng)詞過(guò)去式]+ところ(で)/即使~也~;盡管~也~(后項(xiàng)表示前項(xiàng)的結(jié)果.但其結(jié)果表示不起任何作用或變得更不好的狀態(tài))
類義形:~としたところで;~にしたところで;/即使~也~;盡管~也~
~としたって;~にしたって/即使~也~;盡管~也~
例:1、考えてみたとこれでどうにもならない。/即使考慮了,也無(wú)濟(jì)于事.
2、頼んでみたところで斷られるに決まっている。/即使懇求他,肯定也會(huì)拒絕.
3、今さら走って行ったところで間に合うまい。/即使現(xiàn)在跑去,也來(lái)不及了吧.
65 ~たとたんに
[動(dòng)詞過(guò)去式]+たとたんに/正當(dāng)~的時(shí)候,就~;剛一~的時(shí)候,就~
類義形:~瞬間に;~はずみに;~ひょうしに
例:1、立ち上がったとたん、頭をぶつけた。/剛一站起來(lái),就把頭撞上了.
2、家を出たとたんに雨が降り出した。/剛一出門,就下起雨來(lái)了.
66 ~だに
[動(dòng)詞連體形;體言]+だに/連~都~;一~就~
例:1、夢(mèng)だに見(jiàn)ない。/連夢(mèng)都不做
2、あのときのことは思うだに悲しい。/那時(shí)的事情一想起來(lái)就感到悲傷
3、そのふるい松の木は大嵐に微動(dòng)だにしなかった。/那棵古松樹(shù)在大暴風(fēng)雨中連一動(dòng)都不動(dòng)
67 ~(て)たまらない
[動(dòng)詞,形容詞連用形;形容動(dòng)詞詞干]+てたまらない(或:でたまらない)/~得不得了;~得受不了;非?!?BR> 類義形:~てしようがない;~てならない
例:1、Aさんに負(fù)けて悔しくてたまらない。/輸給小A,遺憾得很.
2、おなかがすいてたまらない。/肚子餓得受不了.
3、あの人の顔を見(jiàn)るのもいやでたまらない。/連看他的臉都很心煩.
68 ~ために(の)
[動(dòng)詞連體形;體言の]+ため(に)/為了~(表示目的)
例:1、將來(lái)、立派な醫(yī)者になるため、勉學(xué)にはげんでいる。/為了將來(lái)成為出色的醫(yī)生,在努力地學(xué)習(xí)著.
2、大學(xué)院受験のために準(zhǔn)備する。/為了報(bào)考研究生作準(zhǔn)備.
3?彼は結(jié)婚のため、今からお金をためている。/他為了結(jié)婚,在就攢錢.
[用言連體形;體言の]+ために/由于~;因?yàn)椤ū硎驹蚝箜?xiàng)敘述多半是消極的.一般接過(guò)去式)
類義形:~から/因?yàn)椤◤?qiáng)調(diào)原因)
~ので/因?yàn)椤◤?qiáng)調(diào)后果,不能下接推量式和命令式)
~ゆえに/由于~(書(shū)面語(yǔ))
例:1、風(fēng)邪を引いたため、學(xué)校を休んだ。/因感冒了,沒(méi)去上學(xué)
2、頭が重いのは空気が悪いためだ。/頭昏昏沉沉是因?yàn)榭諝獠缓茫ǖ木壒剩?BR> 3、大雨のために運(yùn)動(dòng)會(huì)が中止になった。/因下大雨,運(yùn)動(dòng)會(huì)中止了
69 ~たりとも
[體言]+たりとも/即使~也~;就是~也~
例:1、一刻たりとも油斷できない。/就是一刻也不能疏忽大意.
2、その教訓(xùn)を一日たりとも忘れたことがない。/那個(gè)教訓(xùn)即便一天也沒(méi)有忘記.
70 ~たるものは
[體言]+たるものは(文語(yǔ)助動(dòng)詞"たり"的連體形)/具有~身份,地位等的;作為~的
例:1教育者たるものは何よりもまず厳しく己れを律すべきだ。/作為教育人的人首先應(yīng)該嚴(yán)于律己.
2、內(nèi)閣の首長(zhǎng)たる內(nèi)閣総理大臣は國(guó)民の利益を第一にすべきものだ。/作為內(nèi)閣首領(lǐng)的內(nèi)閣總理大臣是應(yīng)該以國(guó)民的利益為第一的.
71 ~つ~つ
[動(dòng)詞連用形]+つ+[動(dòng)詞連用形]+つ/時(shí)而~時(shí)而~(文語(yǔ)助動(dòng)詞)
例:1、両者は持ちつ持たれつの関係にある。/兩者處于相互依靠的關(guān)系.
2、波にさらわれて浮みつ沉みつの危ない狀態(tài)にある。/被波浪卷走,陷于時(shí)浮時(shí)沉的危急狀態(tài).
72 ~ついでに
[動(dòng)詞過(guò)去式;體言]+ついでに/順便~;就便~
類義形:~がてら;~かたがた/~的時(shí)候,順便~(前接動(dòng)詞連用形或體言)
例:1、郵便局へ行ったついでに本屋に寄った。/去郵局,順便去了書(shū)店.
2、買い物のついでに映畫を見(jiàn)て來(lái)た。/去買東西就便看了電影回來(lái)
73 ~っこない
[動(dòng)詞連用形]+っこない/不會(huì)~;不可能~(用在口語(yǔ),強(qiáng)調(diào)語(yǔ)氣)
類義形:~はずがない;~(する)ことはない
例:1、どんなに言ったって分かりっこない。/怎么說(shuō)也不會(huì)明白?。?BR> 2、やつらなんかに出來(lái)っこないさ。/他們(那伙人)不可能會(huì)的呀.
74 ~っぱなし
[動(dòng)詞連用形]+っぱなし/放置不管,置之不理
例:1、ドアを開(kāi)けっぱなしにしたまま出てしまった。/把門開(kāi)著沒(méi)關(guān)就出去了.
2、本屋ノートなどを置きっぱなしにして片付けようともしない。/書(shū)和筆記本等放在那里也不想收拾.
75 ~つつも
[動(dòng)詞連用形]+つつも/一面~一面~;且~且~;雖然~可是~
類義形:~ながら(も)
例:1、山を登りつつ、卒業(yè)後のことについて語(yǔ)りあった/邊登山邊交談關(guān)于畢業(yè)后的事.
2、悪いとは知りつつ、娘の日記を読んだ。/明知不對(duì),卻讀了女兒的日記.
3、そう考えつつも結(jié)局そうしなかった。/雖然那么想,但最后還是沒(méi)有那么做.
76 ~つつある
[動(dòng)詞連用形]+つつある/正在~
例:1、住民の連帯意識(shí)は向上しつつある。/居民的集體意識(shí)正在提高.
2、せかいには食料や薬品の不足に悩みつつある地域も少なくない。/世界上為缺乏糧食或藥品在苦惱著的地區(qū)也不占少數(shù)
77 ~であれ
[體言]+であれ/盡管是~;不管是~
類義形:~たとい~であれ;~であれ~であれ/即使是~;不管是~還是~(語(yǔ)氣較強(qiáng))
例:1、結(jié)果がどうであれ、後悔はしない。/不管結(jié)果如何,都不后悔.
2、たとい先生であれ悪いことは悪いと言う。/即使是老師,不對(duì)的就要說(shuō)不對(duì).
78 ~であれ、~であれ
[體言]+であれ+[體言]+であれ/不管是~還是~(語(yǔ)氣較強(qiáng))
例:1、男であれ女であれ、行ける者は早く行きなさい。/不管是男是女,能去的都快去吧.
79 ~てからでないと(てからでなければ)
[動(dòng)詞連用形]+てからでないと(或:~てからでなければ)/沒(méi)~之前,就不~;只有在~以后,才~
例:1、日本語(yǔ)を勉強(qiáng)してから出ないと日本へ留學(xué)することはできない。/沒(méi)有學(xué)習(xí)日夜之前就不能留學(xué)日本.
2、よく相談してからでなければお答えできません。/沒(méi)有很好商量之前就不能答復(fù).
80 ~てからというもの
[動(dòng)詞連用形]+てからというもの/自從~就~;從打~就~
類義形:~てから/~之后;~以來(lái)(語(yǔ)氣比本詞稍弱)
例:1、彼女が研究室に入って來(lái)てからというもの、雰囲気が一変した。/自從她來(lái)到研究室,氣氛就全變了
2、この仕事を引き受けたからというもの、落ち著いてご飯を食べたことがない。/從打接受了這項(xiàng)工作以來(lái)就沒(méi)吃過(guò)一頓安穩(wěn)飯.
81 ~てしようがない
[動(dòng)詞,形容詞連用形;形容動(dòng)詞詞干]+てしようがない(或:~でしようがない)/~得不得了;~得受不了了;非?!ǎⅳ皮筏瑜Δ胜ぃ⒁舱f(shuō)成"てしょうがない")
類義形:~てらまらない
例:1、1人でさびしくてしようがない。/一個(gè)人非常寂寞.
2、歯が痛くてしようがない。/牙痛得不得了.
3、母の病気がしんぱいでしようがない/非常掛念媽媽的病.
4、のどが渇いてしようがない。/口渴得要命.
82 ~ですら(すら)
[體言]+すら(或:ですら)/甚至~;連~
類義形:~(で)さえ(舉極端的例子,暗示其他)
例:1、彼は自分の名前すら忘れた。/他甚至忘了自己的姓名.
2、博識(shí)のかれですら知らない。/連博學(xué)多識(shí)的他也不知道.
83 ~てたまらない
[見(jiàn)67]
84 ~でないと
85 ~でなくてなんだろう
[體言]+でなくてなんだろう/~不是~又是什么呢?。ㄕ?qǐng)問(wèn),反問(wèn)的語(yǔ)氣)
例:1、これが愛(ài)でなくてなんだろう。/這不是愛(ài),又是什么呢!
2、これこそ証拠でなくてなんだろう。/這不是證據(jù),又是什么呢!
86 ~でなければ
87 ~ではあるまいし
[體言]+ではあるまいし/就算是~也~;即使是~也~(或:~ではないのだから)[口語(yǔ)的表現(xiàn)]
例:1、君ではあるまいし、二日酔いするほど飲まないよ/即使是你也不能喝到醉2天吧
2、子供ではあるまいし、馬鹿なことをいうものではない/就算是孩子也不能說(shuō)那樣的蠢話吧
88 ~てでも
[動(dòng)詞て形]+てでも/即使~也~
例:1、アルバイトをしてでも、日本で研究を続けていきたい/即使要打工也要繼續(xù)在日本研究
2、仕事をやめてでも、親の介護(hù)をしなければならない/即使要辭去工作也必須要照顧父母
3、借金をしてでも、コンピューターを買いたい。/即使借錢也想買電腦
89 ~てまで
[動(dòng)詞て形]+てまで/後ろの動(dòng)作、作用の程度を表す<マイナスに使われることが多い>
例:1、體を壊してまで、研究を続ける事はないだろう/把身體弄壞之前,不要在繼續(xù)研究了吧
2、借金をしてまで、車を買う必要があるもんか。/沒(méi)有必要為了要買車而去借錢吧
90 ~てみる
[動(dòng)詞連用形]+てみる/~試試看;試一試~(表示對(duì)某種動(dòng)作,行為的嘗試,靈活翻譯)
例:1、できるかどうかやってみる。/能不能做成試試看.
2、私の手料理を食べてみてください。/請(qǐng)嘗一嘗我做的飯菜.
3、誰(shuí)の答えが正しいか先生に聞いてみよう。/誰(shuí)的回答正確問(wèn)老師看看吧
91 ~ても始まらない
92 ~てやまない
[動(dòng)詞連用形]+てやまない/永遠(yuǎn)~;~不止(一般前接和愿望有關(guān)的動(dòng)詞,五段動(dòng)詞有音變)
例:1、諸君の活躍を期待してやまない。/殷切地期待著各位大顯身手.
2、両國(guó)の関係がいっそうよくなるよう願(yuàn)ってやまない。/衷心祝愿兩國(guó)關(guān)系更加和睦.
93 ~とあいまって
[體言]+とあいまって/與~相互作用;~再加上~
例:1、好天と相まって、この日曜は人出が多かった。/這個(gè)星期天又趕上好天,街上人很多.
2、人一倍の努力と相まって、周さんはきっと成功すると思う。/在加上超過(guò)常人的努力,我認(rèn)為小周一定能夠成功
94 ~とあって
[動(dòng)詞連用形;體言]+とあって(或:~とあれば)/因說(shuō)是~所以~;如果說(shuō)是~
例:1、有名な観光地とあって、観光客が多いようだ。/愿望說(shuō)是有名的游覽勝地,所以來(lái)觀光的人很多.
2、世界中の珍味が味わえると會(huì)って、その會(huì)場(chǎng)は多くの人でにぎわっていた。/愿望說(shuō)是可以品嘗到世界各地的美味,所以那個(gè)場(chǎng)館來(lái)的人很多,很熱鬧.
95 ~とあれば
[動(dòng)詞連用形;體言]+とあれば/因說(shuō)是~所以~;如果說(shuō)是~
例:1、子供のためとあれば、長(zhǎng)年ためておいたお金を全部出しても惜しまないという親が多い。/那個(gè)說(shuō)是為了孩子,很多家長(zhǎng)拿出多年的全部積蓄也不心疼.
96 ~といい~といい
[體言]+といい+[體言]+といい/無(wú)論~還是~都~;無(wú)論~也好~,也好~
例:1、壁といい、ソファーといい、薄汚れた感じだ。/無(wú)論是墻壁,還是沙發(fā),都令人感到臟乎乎的.
2、昨日といい、今日といい、なんと言う暑い日が続くのだろう。/無(wú)論是昨天還是今天,天天都是這么熱的天
97 ~というと
[體言]+というと(或:~ということだ;~という話だ)/聽(tīng)說(shuō)~;據(jù)說(shuō)~
類義形:~とのことだ;~そうだ
例:1.先生は三月でこの大學(xué)を辭めになるという。/聽(tīng)說(shuō)老師三月份就辭去這所大學(xué).
2、昨日、池田さんが急病で入院したということです。/聽(tīng)說(shuō),昨天池田因急病住醫(yī)院了
98 ~というところだ
[體言]+というところだ(或:~といったところだ)/(表示范圍,程度,情況)大致是~(的樣子)
例:1、時(shí)給は700円から1000円というところだ。/每小時(shí)的工錢大致是700至1000日元.
99 ~といったところだ
[體言]+といったところだ/(表示范圍,程度,情況)大致是~(的樣子)
例:1、帰?。郡蓼?、2年に1回といったところだ。/回家?差不多兩年一趟吧.
100 ~といえども
[體言]+といえども/即使~也~;雖然~但是~;無(wú)論~都~
類義形:~とはいえ;~と言っても/雖說(shuō)~但是~
~とは言うものの/雖說(shuō)~可是~;雖然~可是~(后項(xiàng)一般是消極,否定的敘述)
例:1、いかなる権利者といえども、人人の生存の権利を奪うことは許されない。/無(wú)論是什么樣的有權(quán)人,都不允許剝奪人們生存的權(quán)力.
2、金持ちといえども幸せとは限らない。/雖然有錢,但不一定幸福.
[動(dòng)詞未然形]+ずにはいられない/不能不~;不由得~;非~不可
類義形:~ないではいられない
例:1、悲しくてなかずにはられなかった./悲傷得不由得哭了起來(lái).
2、彼の格好がおかしくてみんな笑わずにはいられなかった./他的樣子很可笑,大家都不由得笑了起來(lái).
52 ~ずにはおかない
[動(dòng)詞未然形]+ずにはおかない/不能不~
類義形:~ずにはすまない/不能不~;必須得~
例:1、あんなひどいことをした人h¥には罰を與えずにはおかない。/對(duì)做出這么過(guò)分事情的人,不能不給予處罰.
2、私のことを信じきっている彼女には本當(dāng)のことを言わずにはすまない。/她這么相信我,我必須對(duì)她說(shuō)真話.
53 ~ずにはすまない
[動(dòng)詞未然形]+ずにはすまない/不能不~;一定得~不可
類義形:~ずにはおかない(サ變動(dòng)詞未然形要用せ)
例:1、このことは本人が言ってあやまらずにはすまないだろう。/這件事一定得本人去道歉不可吧.
2、彼から借りた金は約束の期日どおりに返さずにはすまないよ。/跟他借的錢,一定得按約定的日期還哪!
54 ~そばから
[動(dòng)詞連體形]+そばから/隨~隨~;剛~就~(不用于一次性的事情)
例:1、聞いたそばから忘れる。/隨聽(tīng)隨忘.
2、種をまくそばからカラスがそれをほじくる。/剛播的種子,烏鴉就啄開(kāi)了.
55 ~(ば、たら、と)それまでだ
56 ~たが最後
[動(dòng)詞過(guò)去式]+が最後/(一旦)~就沒(méi)辦法了;(一旦)~就完了
類義形:~(し)たら最後/一旦~可就
例:1、遊びに行ったが最後、もう戻ってこない。/一旦出去玩,就再也不回來(lái).
57 ~たら最後/一旦~可就(見(jiàn)56)
例:1、あの人は言い出したら最後、もう後へ引かない。/他一旦說(shuō)出了口,就決不讓步.
58 ~た末に(た末の)
(見(jiàn)49)
59 ~ただ~のみ
~ただ+[動(dòng)詞連體形;體言]+のみ(或:~だけ)/只;僅;只有;只是(有時(shí)可以省去"ただ")
例:1、何をするにもただ口で言うのみではなく、必ずそれを?qū)g行に移さなければならない。/不論做什么,不僅是口頭講,還要把他付諸實(shí)行.
2、金のみが人生の目的ではない。/人生的目的不只是金錢.
3、辺りは靜かでただ波の音だけ聞こえる。/周圍非常寂寞,只能聽(tīng)到波濤聲.
60 ~ただ~のみならず
~ただ+[用言連體形;體言]+のみならず/不但~而且;不僅~而且(有時(shí)可以省去"ただ")
例:1、タバコはただ自分の健康に害があるのみならず、他人にも害を及ぼしている。/煙不僅傷害自己的健康,而且也害及他人.
2、顔のつくりのみならず、體つきまで父親似である。/不僅臉型,連體形長(zhǎng)得都像父親.
3、ただ會(huì)社人のみならず、學(xué)生も積極的にボランテイア活動(dòng)に參加している。/不光是社會(huì)上的成年人,連學(xué)生也都積極參加社會(huì)公益活動(dòng).
61 ~たといっても
[用言終止形;體言]+といっても/雖說(shuō)(是)~可是也~;就說(shuō)~也是~
類義形:~といったって;~とはいえ;~とは言えども
例:1、ビルと言っても、三階建ての小さなものだ。/雖說(shuō)是大樓,也是三層建筑的小樓.
2、アルバイトの給料をもらったと言っても百円だけですよ。/雖說(shuō)得了打工的酬金,可只是一百元哪.
3、忙しいといっても、週末にデートする時(shí)間はありますよ。/雖說(shuō)忙,可是周末約會(huì)的時(shí)間是有啊
62 ~たとえ(い)~ても(であれば)
たとえ(或:たとい)+[動(dòng)詞,形容詞連用形;形容動(dòng)詞詞干;體言]+ても/即使~也~(前接不定詞時(shí))不管~也~(五段動(dòng)詞有音變.前接形容動(dòng)詞詞干,體言時(shí),則為"でも")
類義形:たとえ~うと/即使~(也)~(前接未然形)
たとえ~としても/即使~(也)~(前接終止形)
例:1、たとえどんな困難があっても計(jì)畫は実行しなければならない。/不管有什么樣的困難,計(jì)劃也要實(shí)行.
2、たとえお金がなくても何とかして學(xué)業(yè)を続けます。/即使沒(méi)有錢,也要設(shè)法繼續(xù)學(xué)業(yè).
3、たとえ體が丈夫でもスポーツには參加したほうがよい。/即使身體健康,還是參加體育運(yùn)動(dòng)為好.
4、たとえ小さい子でも甘やかしてはならない。/即使是小孩也不能嬌縱.
63 ~たところ
[動(dòng)詞過(guò)去式]+ところ(が)/可是~;果真~;果然~(表示后述事項(xiàng)是前述事項(xiàng)的結(jié)果)
例:1、先生のお宅へ伺ったところあいにくお留守だった。/拜訪老師,可是偏巧不在家.
2、遅れると思って急いでいったところが、誰(shuí)も來(lái)ていなかった。/以為能遲到了趕忙去,可是誰(shuí)也沒(méi)來(lái).
3、やってみたところが意外にやさしかった。/試著干了一下,可是意外地容易.
[動(dòng)詞過(guò)去式]+ところ(だ)/剛~完(的時(shí)候)
例:1、私は今家へ帰ったところです。/我現(xiàn)在剛回到家.
2、「昨日借りた本もう読みましたか」 「今読み終わったところです」/"昨天借的書(shū)已經(jīng)讀了嗎?" "現(xiàn)在剛讀完"
64 ~たところで
[動(dòng)詞過(guò)去式]+ところ(で)/即使~也~;盡管~也~(后項(xiàng)表示前項(xiàng)的結(jié)果.但其結(jié)果表示不起任何作用或變得更不好的狀態(tài))
類義形:~としたところで;~にしたところで;/即使~也~;盡管~也~
~としたって;~にしたって/即使~也~;盡管~也~
例:1、考えてみたとこれでどうにもならない。/即使考慮了,也無(wú)濟(jì)于事.
2、頼んでみたところで斷られるに決まっている。/即使懇求他,肯定也會(huì)拒絕.
3、今さら走って行ったところで間に合うまい。/即使現(xiàn)在跑去,也來(lái)不及了吧.
65 ~たとたんに
[動(dòng)詞過(guò)去式]+たとたんに/正當(dāng)~的時(shí)候,就~;剛一~的時(shí)候,就~
類義形:~瞬間に;~はずみに;~ひょうしに
例:1、立ち上がったとたん、頭をぶつけた。/剛一站起來(lái),就把頭撞上了.
2、家を出たとたんに雨が降り出した。/剛一出門,就下起雨來(lái)了.
66 ~だに
[動(dòng)詞連體形;體言]+だに/連~都~;一~就~
例:1、夢(mèng)だに見(jiàn)ない。/連夢(mèng)都不做
2、あのときのことは思うだに悲しい。/那時(shí)的事情一想起來(lái)就感到悲傷
3、そのふるい松の木は大嵐に微動(dòng)だにしなかった。/那棵古松樹(shù)在大暴風(fēng)雨中連一動(dòng)都不動(dòng)
67 ~(て)たまらない
[動(dòng)詞,形容詞連用形;形容動(dòng)詞詞干]+てたまらない(或:でたまらない)/~得不得了;~得受不了;非?!?BR> 類義形:~てしようがない;~てならない
例:1、Aさんに負(fù)けて悔しくてたまらない。/輸給小A,遺憾得很.
2、おなかがすいてたまらない。/肚子餓得受不了.
3、あの人の顔を見(jiàn)るのもいやでたまらない。/連看他的臉都很心煩.
68 ~ために(の)
[動(dòng)詞連體形;體言の]+ため(に)/為了~(表示目的)
例:1、將來(lái)、立派な醫(yī)者になるため、勉學(xué)にはげんでいる。/為了將來(lái)成為出色的醫(yī)生,在努力地學(xué)習(xí)著.
2、大學(xué)院受験のために準(zhǔn)備する。/為了報(bào)考研究生作準(zhǔn)備.
3?彼は結(jié)婚のため、今からお金をためている。/他為了結(jié)婚,在就攢錢.
[用言連體形;體言の]+ために/由于~;因?yàn)椤ū硎驹蚝箜?xiàng)敘述多半是消極的.一般接過(guò)去式)
類義形:~から/因?yàn)椤◤?qiáng)調(diào)原因)
~ので/因?yàn)椤◤?qiáng)調(diào)后果,不能下接推量式和命令式)
~ゆえに/由于~(書(shū)面語(yǔ))
例:1、風(fēng)邪を引いたため、學(xué)校を休んだ。/因感冒了,沒(méi)去上學(xué)
2、頭が重いのは空気が悪いためだ。/頭昏昏沉沉是因?yàn)榭諝獠缓茫ǖ木壒剩?BR> 3、大雨のために運(yùn)動(dòng)會(huì)が中止になった。/因下大雨,運(yùn)動(dòng)會(huì)中止了
69 ~たりとも
[體言]+たりとも/即使~也~;就是~也~
例:1、一刻たりとも油斷できない。/就是一刻也不能疏忽大意.
2、その教訓(xùn)を一日たりとも忘れたことがない。/那個(gè)教訓(xùn)即便一天也沒(méi)有忘記.
70 ~たるものは
[體言]+たるものは(文語(yǔ)助動(dòng)詞"たり"的連體形)/具有~身份,地位等的;作為~的
例:1教育者たるものは何よりもまず厳しく己れを律すべきだ。/作為教育人的人首先應(yīng)該嚴(yán)于律己.
2、內(nèi)閣の首長(zhǎng)たる內(nèi)閣総理大臣は國(guó)民の利益を第一にすべきものだ。/作為內(nèi)閣首領(lǐng)的內(nèi)閣總理大臣是應(yīng)該以國(guó)民的利益為第一的.
71 ~つ~つ
[動(dòng)詞連用形]+つ+[動(dòng)詞連用形]+つ/時(shí)而~時(shí)而~(文語(yǔ)助動(dòng)詞)
例:1、両者は持ちつ持たれつの関係にある。/兩者處于相互依靠的關(guān)系.
2、波にさらわれて浮みつ沉みつの危ない狀態(tài)にある。/被波浪卷走,陷于時(shí)浮時(shí)沉的危急狀態(tài).
72 ~ついでに
[動(dòng)詞過(guò)去式;體言]+ついでに/順便~;就便~
類義形:~がてら;~かたがた/~的時(shí)候,順便~(前接動(dòng)詞連用形或體言)
例:1、郵便局へ行ったついでに本屋に寄った。/去郵局,順便去了書(shū)店.
2、買い物のついでに映畫を見(jiàn)て來(lái)た。/去買東西就便看了電影回來(lái)
73 ~っこない
[動(dòng)詞連用形]+っこない/不會(huì)~;不可能~(用在口語(yǔ),強(qiáng)調(diào)語(yǔ)氣)
類義形:~はずがない;~(する)ことはない
例:1、どんなに言ったって分かりっこない。/怎么說(shuō)也不會(huì)明白?。?BR> 2、やつらなんかに出來(lái)っこないさ。/他們(那伙人)不可能會(huì)的呀.
74 ~っぱなし
[動(dòng)詞連用形]+っぱなし/放置不管,置之不理
例:1、ドアを開(kāi)けっぱなしにしたまま出てしまった。/把門開(kāi)著沒(méi)關(guān)就出去了.
2、本屋ノートなどを置きっぱなしにして片付けようともしない。/書(shū)和筆記本等放在那里也不想收拾.
75 ~つつも
[動(dòng)詞連用形]+つつも/一面~一面~;且~且~;雖然~可是~
類義形:~ながら(も)
例:1、山を登りつつ、卒業(yè)後のことについて語(yǔ)りあった/邊登山邊交談關(guān)于畢業(yè)后的事.
2、悪いとは知りつつ、娘の日記を読んだ。/明知不對(duì),卻讀了女兒的日記.
3、そう考えつつも結(jié)局そうしなかった。/雖然那么想,但最后還是沒(méi)有那么做.
76 ~つつある
[動(dòng)詞連用形]+つつある/正在~
例:1、住民の連帯意識(shí)は向上しつつある。/居民的集體意識(shí)正在提高.
2、せかいには食料や薬品の不足に悩みつつある地域も少なくない。/世界上為缺乏糧食或藥品在苦惱著的地區(qū)也不占少數(shù)
77 ~であれ
[體言]+であれ/盡管是~;不管是~
類義形:~たとい~であれ;~であれ~であれ/即使是~;不管是~還是~(語(yǔ)氣較強(qiáng))
例:1、結(jié)果がどうであれ、後悔はしない。/不管結(jié)果如何,都不后悔.
2、たとい先生であれ悪いことは悪いと言う。/即使是老師,不對(duì)的就要說(shuō)不對(duì).
78 ~であれ、~であれ
[體言]+であれ+[體言]+であれ/不管是~還是~(語(yǔ)氣較強(qiáng))
例:1、男であれ女であれ、行ける者は早く行きなさい。/不管是男是女,能去的都快去吧.
79 ~てからでないと(てからでなければ)
[動(dòng)詞連用形]+てからでないと(或:~てからでなければ)/沒(méi)~之前,就不~;只有在~以后,才~
例:1、日本語(yǔ)を勉強(qiáng)してから出ないと日本へ留學(xué)することはできない。/沒(méi)有學(xué)習(xí)日夜之前就不能留學(xué)日本.
2、よく相談してからでなければお答えできません。/沒(méi)有很好商量之前就不能答復(fù).
80 ~てからというもの
[動(dòng)詞連用形]+てからというもの/自從~就~;從打~就~
類義形:~てから/~之后;~以來(lái)(語(yǔ)氣比本詞稍弱)
例:1、彼女が研究室に入って來(lái)てからというもの、雰囲気が一変した。/自從她來(lái)到研究室,氣氛就全變了
2、この仕事を引き受けたからというもの、落ち著いてご飯を食べたことがない。/從打接受了這項(xiàng)工作以來(lái)就沒(méi)吃過(guò)一頓安穩(wěn)飯.
81 ~てしようがない
[動(dòng)詞,形容詞連用形;形容動(dòng)詞詞干]+てしようがない(或:~でしようがない)/~得不得了;~得受不了了;非?!ǎⅳ皮筏瑜Δ胜ぃ⒁舱f(shuō)成"てしょうがない")
類義形:~てらまらない
例:1、1人でさびしくてしようがない。/一個(gè)人非常寂寞.
2、歯が痛くてしようがない。/牙痛得不得了.
3、母の病気がしんぱいでしようがない/非常掛念媽媽的病.
4、のどが渇いてしようがない。/口渴得要命.
82 ~ですら(すら)
[體言]+すら(或:ですら)/甚至~;連~
類義形:~(で)さえ(舉極端的例子,暗示其他)
例:1、彼は自分の名前すら忘れた。/他甚至忘了自己的姓名.
2、博識(shí)のかれですら知らない。/連博學(xué)多識(shí)的他也不知道.
83 ~てたまらない
[見(jiàn)67]
84 ~でないと
85 ~でなくてなんだろう
[體言]+でなくてなんだろう/~不是~又是什么呢?。ㄕ?qǐng)問(wèn),反問(wèn)的語(yǔ)氣)
例:1、これが愛(ài)でなくてなんだろう。/這不是愛(ài),又是什么呢!
2、これこそ証拠でなくてなんだろう。/這不是證據(jù),又是什么呢!
86 ~でなければ
87 ~ではあるまいし
[體言]+ではあるまいし/就算是~也~;即使是~也~(或:~ではないのだから)[口語(yǔ)的表現(xiàn)]
例:1、君ではあるまいし、二日酔いするほど飲まないよ/即使是你也不能喝到醉2天吧
2、子供ではあるまいし、馬鹿なことをいうものではない/就算是孩子也不能說(shuō)那樣的蠢話吧
88 ~てでも
[動(dòng)詞て形]+てでも/即使~也~
例:1、アルバイトをしてでも、日本で研究を続けていきたい/即使要打工也要繼續(xù)在日本研究
2、仕事をやめてでも、親の介護(hù)をしなければならない/即使要辭去工作也必須要照顧父母
3、借金をしてでも、コンピューターを買いたい。/即使借錢也想買電腦
89 ~てまで
[動(dòng)詞て形]+てまで/後ろの動(dòng)作、作用の程度を表す<マイナスに使われることが多い>
例:1、體を壊してまで、研究を続ける事はないだろう/把身體弄壞之前,不要在繼續(xù)研究了吧
2、借金をしてまで、車を買う必要があるもんか。/沒(méi)有必要為了要買車而去借錢吧
90 ~てみる
[動(dòng)詞連用形]+てみる/~試試看;試一試~(表示對(duì)某種動(dòng)作,行為的嘗試,靈活翻譯)
例:1、できるかどうかやってみる。/能不能做成試試看.
2、私の手料理を食べてみてください。/請(qǐng)嘗一嘗我做的飯菜.
3、誰(shuí)の答えが正しいか先生に聞いてみよう。/誰(shuí)的回答正確問(wèn)老師看看吧
91 ~ても始まらない
92 ~てやまない
[動(dòng)詞連用形]+てやまない/永遠(yuǎn)~;~不止(一般前接和愿望有關(guān)的動(dòng)詞,五段動(dòng)詞有音變)
例:1、諸君の活躍を期待してやまない。/殷切地期待著各位大顯身手.
2、両國(guó)の関係がいっそうよくなるよう願(yuàn)ってやまない。/衷心祝愿兩國(guó)關(guān)系更加和睦.
93 ~とあいまって
[體言]+とあいまって/與~相互作用;~再加上~
例:1、好天と相まって、この日曜は人出が多かった。/這個(gè)星期天又趕上好天,街上人很多.
2、人一倍の努力と相まって、周さんはきっと成功すると思う。/在加上超過(guò)常人的努力,我認(rèn)為小周一定能夠成功
94 ~とあって
[動(dòng)詞連用形;體言]+とあって(或:~とあれば)/因說(shuō)是~所以~;如果說(shuō)是~
例:1、有名な観光地とあって、観光客が多いようだ。/愿望說(shuō)是有名的游覽勝地,所以來(lái)觀光的人很多.
2、世界中の珍味が味わえると會(huì)って、その會(huì)場(chǎng)は多くの人でにぎわっていた。/愿望說(shuō)是可以品嘗到世界各地的美味,所以那個(gè)場(chǎng)館來(lái)的人很多,很熱鬧.
95 ~とあれば
[動(dòng)詞連用形;體言]+とあれば/因說(shuō)是~所以~;如果說(shuō)是~
例:1、子供のためとあれば、長(zhǎng)年ためておいたお金を全部出しても惜しまないという親が多い。/那個(gè)說(shuō)是為了孩子,很多家長(zhǎng)拿出多年的全部積蓄也不心疼.
96 ~といい~といい
[體言]+といい+[體言]+といい/無(wú)論~還是~都~;無(wú)論~也好~,也好~
例:1、壁といい、ソファーといい、薄汚れた感じだ。/無(wú)論是墻壁,還是沙發(fā),都令人感到臟乎乎的.
2、昨日といい、今日といい、なんと言う暑い日が続くのだろう。/無(wú)論是昨天還是今天,天天都是這么熱的天
97 ~というと
[體言]+というと(或:~ということだ;~という話だ)/聽(tīng)說(shuō)~;據(jù)說(shuō)~
類義形:~とのことだ;~そうだ
例:1.先生は三月でこの大學(xué)を辭めになるという。/聽(tīng)說(shuō)老師三月份就辭去這所大學(xué).
2、昨日、池田さんが急病で入院したということです。/聽(tīng)說(shuō),昨天池田因急病住醫(yī)院了
98 ~というところだ
[體言]+というところだ(或:~といったところだ)/(表示范圍,程度,情況)大致是~(的樣子)
例:1、時(shí)給は700円から1000円というところだ。/每小時(shí)的工錢大致是700至1000日元.
99 ~といったところだ
[體言]+といったところだ/(表示范圍,程度,情況)大致是~(的樣子)
例:1、帰?。郡蓼?、2年に1回といったところだ。/回家?差不多兩年一趟吧.
100 ~といえども
[體言]+といえども/即使~也~;雖然~但是~;無(wú)論~都~
類義形:~とはいえ;~と言っても/雖說(shuō)~但是~
~とは言うものの/雖說(shuō)~可是~;雖然~可是~(后項(xiàng)一般是消極,否定的敘述)
例:1、いかなる権利者といえども、人人の生存の権利を奪うことは許されない。/無(wú)論是什么樣的有權(quán)人,都不允許剝奪人們生存的權(quán)力.
2、金持ちといえども幸せとは限らない。/雖然有錢,但不一定幸福.

