二重寫しの已然形

字號(hào):

「こそ~已然形」という係り結(jié)びには強(qiáng)調(diào)と逆接と二通りの意味がある。
    この特徴を生かしたイキな技巧について、連歌と和歌の中の用例を通して考察する。
    その1  連歌のなかでのイキな技
    まず「湯山三吟百韻」の中にこんな歌がある。
    ふる里ものこらずきゆる雪を見(jiàn)て  宗長(zhǎng)(初裏三)
    世にこそみちはあらまほしけれ  宗祇(初裏四)
    新潮古典集成「連歌集」ではこの句の訳は
    「この世の中にこそ正道が現(xiàn)れてほしいものだ?!工趣胜盲皮い?。
    はっきりと強(qiáng)調(diào)としてとらえられている。
    ところが次の
    世にこそみちはあらまほしけれ  宗祇(初裏四)
    なにをかは苔のたもとに恨みまし  肖柏(初裏五)
    の付け合いでは「世の中一般にとっては正道が望ましいけれど、世捨人である自分は今更世の亂れを特に恨むにはおよばない」となっていて、これは逆接としてとらえている。
    前句で強(qiáng)調(diào)として使われていた「こそ~已然形」をわざと逆接にとらえ変えることによって付け合いの妙をねらった、面白い技法を宗祇は使ったのだろうと思われる。
    「享徳二年宗砌等何路百韻」の中にも、同じような例が見(jiàn)られる。
    ささふく軒のつづく奧山 ?。ㄈ硭模?BR>    玉霰音する日こそ 寂しけれ ?。ㄎ澹?BR>    雪降る此ろは野辺も目かれず  (六)
    四→五においては「笹ぶきの粗末な軒では霰の音のする日はとりわけさびしいものだ」といった強(qiáng)調(diào)の意味なのに、五→六においては「霰の音のする日こそ寂しいものだが、雪が降るとその美しさに野辺の風(fēng)景から目が離せない」といった逆接の意味になっていている。
    まだある?!柑煺陳?ài)宕百韻」。
    里遠(yuǎn)き庵も哀れに住み馴れて ?。ㄈ硎?BR>    捨てしうき身もほだしこそ あれ ?。ㄊ模?BR>    みどり子の生ひ立つ末を思ひやり  (三裏一)
    十三→十四では「人里離れたこの庵にも住み馴れた、世を捨てた身でも捨てきれない係累はあるが」といった逆接の意味で、十四→十五では「気がかりな幼い子の將來(lái)を思いやると、世を捨てた身にも捨てきれない係累があることだなあ」といった強(qiáng)調(diào)の意味になっている。
    もうひとつ?!甘匚洫?dú)吟俳諧百韻」でも
    かへりてはくるかりがねをはらふ世に ?。ㄊ唬?BR>    さだめ有るこそからすなりけれ ?。ㄊ?BR>    みる度に我が思ふ人の色くろみ  (十三)
    において十一→十二では「烏金は借金を一日で返すと期限が決まっていて厳しいなあ」というような強(qiáng)調(diào)の意味で、十二→十三では「烏ははじめから黒いものと決まっていて変わらないが、妻はみる度に色が黒くなっていく」というような逆接の意味でとられている。
    このように「こそ~已然形」が強(qiáng)調(diào)と逆接、二重の意味を持っている點(diǎn)を上手く利用して前句からの転換をはかるという技巧は、たしかに存在していたと思われる。この技法は一人で作品を作るのではなく複數(shù)人で歌を連ねていく連歌の「いかに前句を承け、いかに前句を裏切るか」という醍醐味に非常に良くマッチしているのではないだろうか。
    わたしもこのサイトの他のページで連歌をやっているが、いつかは使ってみたいかっちょいい技法である。
    その2  和歌一首の中で
    「源氏物語(yǔ)」の歌の中の「已然形」の含まれている二つの歌に注目し、「已然形」のもつ特徴を考慮することでより綿密な訳を見(jiàn)つけていきたい。
    まず「総角」巻の中にある次の歌。
    若草の ね見(jiàn)むものとは 思はねど むすぼほれたる 心地こそすれ
    これは、匂宮が同腹の姉女一の宮と語(yǔ)らっている際、ふと女一の宮の美しさに心ひかれて「せめて異母姉であったら」などと思いつつ歌いかけた、あざれた戀歌である。
    その訳は新潮社の日本古典集成では
    「若草のように美しいあなたと、共寢をしようとは思いませんが、
    やはり悩ましく晴れぬ思いがします?!?、
    巖波書店の新日本古典體系では
    「若草のようなあなたと共寢をしようとは思わないが、
    やはり悩ましくて胸も晴れやらぬ、の意?!?BR>    となっている。
    これらは「心地こそすれ」の「すれ」という已然形を「強(qiáng)調(diào)」としてとらえての訳だろう。
    しかし用言が已然形をとっている場(chǎng)合、「強(qiáng)調(diào)」という意味の他に「順説」や「逆説」の意味も発生する。そこで、「心地こそすれ」を「順説」としてとらえてみると「心地がするので」となる。
    また「むすぼほれる」という言葉には、「(紐狀のものが)からまり合って訳がわからないさまになる」「心が鬱屈した狀態(tài)になる?!工胜嗓嗡恕缚F故でつながっている」という意味がある。
    この二つを合わせると「むすぼほれたる心地こそすれ」は「実の姉弟の気持ちがするので」という意味にとらえることができる。
    たくさんある源氏訳の中で小學(xué)館の日本古典全集だけそのように訳していた。
    「若草のように美しいあなたと姉弟ゆえに共寢をしようとは思いませんが、
    悩ましく晴れやらぬ私の心です」
    となっている。
    そして、これをさらに一歩進(jìn)めて、已然形を「逆説」としてとってみよう?!袱啶工埭郅欷郡胄牡丐长饯工臁工稀缚F故でつながっている気持ちはしますが」という意味にとらえることも可能である。しますがどうなのか、と考えた場(chǎng)合、やはりその続きは歌の冒頭に戻って「しますがあなたは美しいので妖しい気持ちにもなってしまいます」とつながるのではないだろうか。
    つまり
    若草のように美しいあなたと共寢しようとは思いません。
    私たちは実の姉弟なのですから。でも共寢しようとは思いませんが
    やはり悩ましく切ない気持ちがします。実の姉弟とはいえあなたは美しいので。
    というような複雑な訳が導(dǎo)き出されることになる?!袱长饯工臁工趣いσ讶恍韦蜉Sにして重層的な歌意がぐるぐるとループしている構(gòu)造になっている。
    色々な思いがぐるぐるめぐってしまう狀態(tài)というのは戀の煩悶に似ていて、戀歌を歌うのには大変適切な構(gòu)造の歌であるように思う。
    同じ様に「已然形」の捉え方がポイントになって複雑な歌意が導(dǎo)き出される歌に、「花の宴」巻の
    世に知らぬ 心地こそすれ 有明の 月の行方を 空に紛えて
    が挙げられる。
    場(chǎng)面は、光源氏が朧月夜と初めて逢った後日、朧月夜の殘していった扇をながめながら逢瀬の際の様子を思い出して「つくづく眺め附し」ているところである。
    この歌の従來(lái)の訳は
    「まだ経験したことのない悲しくさびしい気持ちがすることだ。
    有り明けの月の行方を空の中とで見(jiàn)失ってしまって?!梗ń谴ǎ?BR>    「こんな思いは今までに味わったことがない、
    有明の月(女)の行方を途中で見(jiàn)失ってしまって?!梗ㄐ鲁保?BR>    などとなっている。
    「世に知らぬ心地」を「今まで知らなかった寂しい(または悲しい)気持ち」ととり、「こそすれ」の已然形の意味を「強(qiáng)調(diào)」(あるいは「詠嘆」)としてとらえての訳だ。
    しかし、ただそれだけのことを言うのにわざわざ倒置をしたり中途半端に「紛えて」と言いさしたりするだろうか。この巻の源氏と朧月夜は他の場(chǎng)面でもしばしば非常に凝ったつくりの技巧的な歌を詠んでいる。
    また、源氏はたった一度逢瀬をかわしただけの女の行方を見(jiàn)失い、「あの人はどこの人か」「右大臣の姫かも」「でも婿扱いされても困るし」「かといってこのままでは嫌だし」などとああでもないこうでもないとそのことばかりに思いをはせ、しかもその女の殘していった扇を手にとって日がな宙を見(jiàn)つめて寢転がっているという狀態(tài)に描かれている。(そんな源氏はちょっと可愛(ài)い。源氏の人気の秘密はこんなところにあるのだ。きっと。)その場(chǎng)で歌われる歌なのだから、作者紫式部はもっと濃密で多様な思いを源氏に歌わせたのではないか?。
    「若草の」の歌と同様、この歌の「世に知らぬ心地こそすれ」の部分を逆説としてとらえてみると「ヨニシラヌココチがしたのに女の行方を見(jiàn)失ってしまった」となる。
    では「世に知らぬ心地」とは何だろう?
    「世」には「人生」「男女の仲」などの意味がある。また、副詞「世に」には「全く。斷じて」という意味がある。これらを合わせると「今までの人生で全く知らなかった男女の仲に関する(つまり戀の)気持ち」といったような內(nèi)容になる。
    果たして「戀の気持ち」は従來(lái)の訳のように寂しかったり悲しかったりするだけだろうか。どんな気持ちがしたのに女の行方を見(jiàn)失ってしまったと考えるのが一番適當(dāng)だろう。
    やはりここは「今まで體験したことのない素晴らしい気持ち」がしたととらえるのが妥當(dāng)ではないか。「素晴らしい戀の気持ちを知ったのに、あの人の行方は見(jiàn)失ってしまった」という新しい解釈が、已然形を逆説ととることによって導(dǎo)き出されるのである。
    源氏物語(yǔ)の中の華やかな場(chǎng)面やロマンチックな感情が、「悲しみ」や「恨み」などのマイナスの感情からのみ解釈を與えられてしまっている例は他にもあるが、そのような描寫ばかりの物語(yǔ)が當(dāng)時(shí)のうら若い女房連中の心をとらえ夢(mèng)中にさせたとは考えにくい。(「ゲツク」みたいなもんだったと思うんですよ~。)
    この解釈による意味と従來(lái)の意味とを合わせると、
    今まで體験したことがない(ほど素晴らしい)気持ちを味わったのに、
    あの人の行方は判らなくなってしまった。判らなくなってしまったので
    今まで體験したことがない(ほど悲しく切ない)気持ちがすることだ。
    となる。やはり已然形を軸にして一つの言葉から二つの異なる心情が導(dǎo)き出され、それがぐるぐるとループする形になっている。行方の分からない女を思って煩悶する源氏の姿にかさなって、その思いが切々と伝わってくる表現(xiàn)である。
    更に「空に」には「むなしく」という意味があるし、「空ゆく月の」は「めぐり逢う」という言葉の序詞であることを考えると、この他に「素晴らしい気持ちを味わったのに空しく見(jiàn)失ってしまった」「でもいつかめぐり逢いたい」というような思いも読み取ることが出來(lái)るかもしれない。
    以上のように、二重にも三重にも読み取れる意味がお互いに絡(luò)まりあって幾重にも重なった情景を描きだしているが、このような重層的な歌が書かれてあるのは、実は「桜の三重がさね」の扇なのである!三重重ねの扇に三重重ねの歌が書きとめられる、という作者紫式部のしゃれた技巧が大変面白く、また、ベールのように幾重にも重なった思いはさながら春霞のようで、巻名「花の宴」とあいまって、春の盛り、桜の中で交わされた一瞬の戀、といった情景を非常によく伝えている。
    おまけ
    春ごとに 見(jiàn)る花なれど
    今年より 咲き始めたる 心地こそすれ (道命法師 詞花和歌集春歌三二)
    もまた最後が「という気がするけど春ごとに見(jiàn)る花だった」と、軽くループしている。かもしれない。