日語慣用句(6)

字號:


    食い足りない:不滿足。不夠勁。不充分。
    釘(くぎ)をさす:說定。講妥。叮囑。
    例:あしたは絶対に遅刻するなど、釘をさしておいた。
    已叮囑過明天絕對不能遲到。
    臭い物に蓋(ふた)をする:掩蓋丑事。遮丑。
    腐っても鯛(たい):瘦死的駱駝比馬大。好東西不會失去價值。
    口がうまい:嘴甜。能說會道。花言巧語。
    例:あの人は口がうまいから、自重した方がいい。
    那家伙能說會道,當(dāng)心上當(dāng)受騙。
    口が多い:話多。嘴碎。
    口が重い:少言寡語。不愛說話。
    口が堅い:嘴緊。嘴嚴(yán)。
    口が軽い:嘴快。多嘴。嘴不嚴(yán)。
    口がすべる:說走嘴。說漏。失言。
    口が減らない:頂嘴。犟嘴。不服輸。強詞奪理。
    口から先に生まれる:口若懸河。話匣子。
    例:あの人はまるで口から先に生まれてきたようによくしゃべる。
    他(她)像是話匣子,講起來就沒完沒了。
    口車(くちぐるま)に乗せる:花言巧語地騙人。
    口に合う:合口味??煽?。
    口にする:1.說。講 2.嘗。吃。
    嘴(くちばし)が黃色い:黃口小兒。乳臭未干。毛嫩。
    口も八?。à悉盲沥绀Γ┦证獍硕。耗苷f能干。
    口を揃(そろ)える:異口同聲。
    口を閉ざす:保持緘默。閉口不言。
    口を割る:坦白交待。供認(rèn)。招供。
    首にする:免職。解雇。
    首を切る:解雇。
    首を捻(ひね)る:左思右想。疑惑不解。
    例:原因不明の奇病に、醫(yī)者も首を捻っている。
    對不明原因的怪病,醫(yī)生也大傷腦筋。
    工夫(くふう)を凝(こ)らす:開動腦筋(想辦法、找竅門)。
    雲(yún)(くも)をつかむよう:不著邊際(的話)。摸不著頭腦(的話)