《大家的日語1》語法整理2

字號:

第26課
    1、動詞
    普通形
    い形容詞
    んです
    な形容詞 普通形
    名詞 ~だ-~な
    「~んです」是強調說明原因、理由、根據等的表達方式。口語中用「~んです」,而書面語中用「~のです」。
    例:あしたから 旅行なんです。
    2、動詞て形 いただけませんか (能幫我……嗎?)
    例:生け花を 習いたいんですが、いい 先生を 紹介して いただけませんか。
    3、疑問詞 動詞た形ら いいですか (……做才好呢?)
    例:NHKを 見學したいんですが、どう したら いいですか。
    4、 好きです/嫌いです
    名詞(賓語)は  上手です/下手です
    あります、等
    例:運動會に 參加しますか。
    …いいえ。スポーツは あまり 好きじゃ ないんです。
    第27課
    1、可能動詞(有ます形)
    五段動詞:う段——え段+る
    一段動詞:~る——~られる
    カ變動詞:くる——こられる
    サ變動詞:する——できる
    注:「わかる」本身就表示可能的意思,所以不說「わかれる」。
    2、可能動詞句
    注:(1)可能動詞不是表示動作而是表示狀態(tài),他動詞的賓語句可以用助詞「を」表示,但是可能動詞句中的對象一般用「が」表示?!袱颉挂酝獾闹~不變化。
    (2)可能動詞里包含著人擁有的行為能力,和某種狀態(tài)下行為的可能性這兩個意思。
    例:(1)私は 日本語が 少し 話せます。
    (2)ミラーさんは 漢字が 読めます。
    (3)この 銀行で ドルが 換えられます。
    3、見られます 見えます
    聞けます 聞こえます
    「見られます」「聞けます」表示主體看和聽的意志得以實現。與此相反,「見えます」「聞こえます」與本人的意志無關,只表示某一對象物能在視野里捕捉到,或者某種聲響和聲音傳到耳朵里,對象物是主語的,用助詞表示「が」
    例:(1)新宿で 今 黒沢の 映畫が 見られます。
    (2)新幹線から 富士山が 見えます。
    (3)電話で 天気予報が 聞けます。
    (4)ラジオの 音が 聞こえます。
    4、「は」「も」前的名詞提示為主題的時候,可以取代「が」「を」,但是要放在其他助詞之后。助詞是「へ」時可以省略「を」。
    5、しか 僅僅,只
    和表示否定的詞一起使用??梢匀〈袱埂袱颉?,但要接在其他助詞的后面。
    例:(1)ローマ字しか 書けません。
    (2)ローマ字だけ 書けます。
    第28課
    1、動詞1ます形ながら 動詞2 (一邊……,一邊……)動詞2是重點強調的動作。
    例:音楽を 聞きながら 食事します。
    2、動詞て形 います
    (1)表示某一行為習慣地反復進行
    例:毎朝 ジョギングを して います。
    (2)表示動詞表達的動作或作用產生的結果狀態(tài)一直存續(xù)的情況。
    例:(1)窓が 閉まって います。
    (2)この 自動販売機は 壊れて います。
    3、普通形し、~
    表示從某一觀點出發(fā)的并列敘述
    例:地下鉄は 早いし、安いし、地下鉄で 行きましょう。
    4、それに 而且
    それで 所以
    第29課
    1、動詞て形 しまいました/しまいます (完成體)
    強調那個行為或事情已經完了的表達方式。
    例:電車に 傘を 忘れて しまいました。
    2、どこかで 財布を なくして しまいました。
    不知在哪里把錢包弄丟了。
    どこかに 電話が ありませんか。
    哪里有電話?
    第30課
    1、動詞て形 あります
    表示某人帶有某種意圖的行為結果和發(fā)生的狀態(tài)。這里用的動詞是他動詞并且是意志動詞。
    例:交番に 町の 地図が はって あります。
    2、動詞て形 おきます (準備體)
    例:旅行の まえに、案內書を 読んで おきます。
    第31課
    1、動詞意向形(無ます形)
    五段動詞:う段——お段+う
    一段動詞:~る——~よう
    カ變動詞:くる——こよう
    サ變動詞:する——しよう
    2、意向形的用法
    (1)用于簡體的句子中
    (2)動詞意向性と 思って います
    用于向對方表明說話人自己的意志。含有在說話前已經下決心了,現在還仍然持續(xù)著的意思。
    例:(1)いっしょに 飲もう。
    (2)將來 自分の 會社を 作るうと 思って います。
    3、動詞字典形
    つもりてす
    動詞ない形ない
    表示做或不做某個動作意志,肯定的意志和堅定的決心。
    例:來月 車を 買う つもりです。
    4、動詞字典形
    予定です
    名詞の
    這種形式可以敘述預定的計劃
    5、まだ 動詞て形 いません
    表示現在事情沒有發(fā)生或動作沒有進行。
    第32課
    1、動詞た形
    ほうが いいです
    動詞ない形ない
    這個句型用于提供建議和忠告時,有時也給人一種強加于人的印象,所以有必要根據情況使用。也有兩者進行比較的意思。
    例:毎日 運動した ほうが いいです。
    2、動詞
    普通形
    い形容詞
    でしょう
    な形容詞 普通形
    名詞 ~だ-~/
    這個句型時說話人對某事根據自己擁有的信息進行推測時使用。另外用于疑問句時,就成了詢問聽話人推測的問句了。
    例:あしたは 雪が 降るでしょう。
    3、動詞
    普通形
    い形容詞
    かも しれません
    な形容詞 普通形
    名詞 ~だ-~/
    「~かも しれません」也表示說話人的推測語氣,表示某一事情或狀況發(fā)生了或有發(fā)生(現在、未來)的可能性。但是,與「~でしょう」相比其確定性要低得多。
    例:約束の 時間に 會わないかも しれません。
    4、きっと???でしょう>たぶん???でしょう>かも しれません>もしかしたら???かも しれません
    5、疑問詞+「か」
    表示不確定
    第33課
    1、命令形動詞
    五段動詞:う段——え段
    一段動詞:~る——~ろ
    カ變動詞:くる——こい
    サ變動詞:する——しろ
    動詞ます形なさい 用于父母對孩子、教師對學生等使用的表達方式,語氣比動詞命令形親切。所以女性用它代替命令形使用。但是不能用于長輩或上級。
    例:急げ。
    2、禁止形動詞
    字典形+な。
    例:觸るな。
    3、Xは Yと いう 意味です。 (X是Y的意思。)
    對意思提問時疑問詞用「どういう」。
    例:(1)立入禁止は 入るなと いう 意味です。
    (2)この マークは どういう 意味ですか。
    …洗濯機で 洗えると いう 意味です。
    4、"句子" (用于引用第三者的話)
    と 言って いました
    普通形           ?。ㄓ糜谵D告第三者的話)
    例:(1)田中さんは 「明日 休みます」と 言って いました。
    田中先生說"明天休息".
    (2)田中さんは 明日 休むと 言って いました。
    田中先生說他明天休息。
    5、"句子"
    と 伝えて いただけませんか。
    普通形
    這個句型用于禮貌的請求轉告時。
    第34課
    1、動詞1字典形
    動詞1た形 とおりに、動詞2
    名詞の
    將聽到、見到、讀到、學到(動詞1)的東西,用文字、語言或動作(動詞2)如實的表現出來的意思?;蚴前凑彰~所規(guī)定的標準進行某個動作。
    例:私が 今から 言う とおりに 書いて ください。
    2、動詞1た形
    あとで、動詞2
    名詞の
    動詞1或名詞表示的事情進行(發(fā)生)后,再做動詞2所表示的事情。它在語氣上比表示同樣意思的「動詞て形から」更強調時間的前后關系。
    例:ごはんを 食べた あとで、歯を 磨きます。
    3、動詞1て形
    動詞2
    動詞1ない形ないで
    動詞1表示附隨在動詞2表示的動作、狀態(tài)下。動詞1和動詞2的行為主體是同一個。
    例:コーヒーは 砂糖を 入れないで 飲みます。
    第35課
    1、假定形(無ます形)
    動詞:五段動詞:う段——え段+ば
    一段動詞:~る——~れば
    サ變動詞:くる——くれば
    カ變動詞:する——すれば
    い形容詞:い——ければ
    な形容詞:な——なら
    名詞:直接在名詞后加上「なら」。
    2、假定形、~
    為了使某件事情成立,要將其必要條件以假定形放在句子前半部分。
    注:(1)句子前半部分與后半部分的主語是同一個時,則前后都不能用意志動詞。
    (2)假定形的內容先發(fā)生
    例:(1)春に なれば 桜が 咲きます。
    (2)天気が よければ、向こうに 島が 見えます。
    3、名詞なら、~
    用于就對方提出的話題再提供一些信息時
    例:北海道旅行なら、6月 いいです。
    4、疑問詞 動詞假定形 いいですか
    例:本を 借りたいんですが、どう すれば いいですか。
    =本を 借りたいんですが、どう したら いいですか。
    5、動詞 動詞字典形
    い形容詞 假定形 い形容詞(~い) ほど ~ (越……越……)
    な形容詞 な形容詞な
    例:結婚式の スビーチは 短ければ 短いほど いいです。