日本語中級文法全集

字號:

1 ~としては/としても/としての
    意味 「立場?資格?種類をはっきりいう」
    接続 「名」+として
    ① 彼は國費(fèi)留學(xué)生として日本へきた
    ② この病気は難病として認(rèn)定された
    ③ あの人は學(xué)者としては立派だが、人間としては尊敬できない
    ④ 彼は醫(yī)者であるが、小説家としても有名である
    ⑤ 日本はアジアの一員としての役割を果たさなければならない
    2 ~とともに
    A意味 と一緒に
    接続 「名」+とともに
    ① お正月は家族とともにすごしたい
    ② 大阪は東京とともに日本経済の中心地である
    B意味 であると同時(shí)に
    接続 「動―辭書形」「い形―い」「な形―である」「名―である」+とともに
    ① 小林氏は、學(xué)生を指導(dǎo)するとともに、研究にも力を入れている
    ② 代表に選ばれなくてくやしいとともに、ほっとする気持ちもあった
    ③ この製品の開発は、困難であるとともに、費(fèi)用がかかる
    ④ 義務(wù)教育は、國民の義務(wù)であるとともに、権利でもある
    C意味 一つの変化といっしょに、別の変化がおこる
    接続 「動―辭書形」「名」+とともに
    ① 年をとるとともに、體力が衰える
    ② 自動車が普及するとともに、交通事故も増えてきた
    ③ 経済成長とともに、國民の生活も豊かになった
    3 ~においては/においても/における
    意味 で「場所?時(shí)間を示す」
    接続 「名」+において
    ① 會議は第一會議室において行われる
    ② 現(xiàn)代においては、コンピューターは不可欠なものである
    ③ 我が國においても、青少年の犯罪が増えている
    ④ それは私の人生における最良の日であった
    4 ~に応じて/に応じ/に応じた
    意味 にしたがって?に適している
    接続 「名」+に応じて
    ① 保険金は被害狀況に応じて、払われる
    ② 季節(jié)に応じ、體の色を変える兔がいる
    ③ 無理をしないで體力に応じた運(yùn)動をしてください
    5 ~にかわって/にかわり
    接続 「名」+にかわって
    A意味 今までの――ではなく「今までに使われていたものが別のものに変わることを表す」
    ① ここでは、人間にかわってロボットが作業(yè)をしている
    ② いまはタイプライターにかわり、ワープロが使われている
    B意味 の代理で「ほかの人の代わりにすることを表す」
    ① 父にかわって、私が結(jié)婚式に出席しました
    ② 首相にかわり、外相がアメリカを訪問した
    6 ~に比べて/に比べ
    意味 を基準(zhǔn)にして程度の違いなどを言う
    接続 「名」+に比べて
    ① 兄に比べて、弟はよく勉強(qiáng)する
    ② 諸外國に比べて、日本は食料品が高いと言われている
    ③ 今年は去年に比べ、雨の量が多い
    7 ~にしたがって/にしたがい
    意味 といっしょに「一方の変化とともに他方も変わることを表す」
    接続 「動―辭書形」「名」+にしたがって
    ① 高く登るにしたがって、見晴らしがよくなった
    ② 工業(yè)化が進(jìn)むにしたがって、自然環(huán)境の破壊が広がった
    ③ 電気製品の普及にしたがって、家事労働が楽になった
    ④ 試験が近づくにしたがい、緊張が高まる
    8 ~につれて/につれ
    意味 といっしょに「一方の変化とともに他方も変わることを表す」
    接続 「動―辭書形」「名」+につれて
    ① 品質(zhì)がよくなるにつれて、値段が高くなる
    ② 時(shí)代の変化につれて、結(jié)婚の形も変わってきた
    ③ 年をとるにつれ、昔のことが懐かしく思い出される
    9 ~にたいしては/に対し/に対しても/に対する
    意味 に「対象?相手を示す」
    接続 「名」+にたいして
    ① お客様に対して失禮なことを言ってはいけません
    ② 輸入品に対しては、関稅がかけられている
    ③ いい事をした人に対し、表彰狀が送られる
    ④ ちんさんは日本の経済だけではなく日本の文化に対しても、興味を持っている
    ⑤ 被害者に対する補(bǔ)償問題を検討する
    10 ~については/につき/についても/についての
    意味 話したり考えたりする內(nèi)容を表す
    接続 「名」+について
    ① 日本の経済について研究しています
    ② この病気の原因については、いくつかの説がある
    ③ わが社新製品については、ご説明いたします
    ④ 日本の習(xí)慣についても、自分の國習(xí)慣と比べながら考えてみよう
    ⑤ コンピューターの使い方についての本がほしい
    11 ~にとっては/にとっても/にとっての
    意味 の立場から見ると「後ろには判斷や評価がくる」
    接続 「名」+にとって
    ① この寫真は私にとって、何よりも大切なものです
    ② 社員にとっては、給料は高いほうがいい
    ③ 誰にとっても一番大切なのは健康です
    ④ 環(huán)境問題は、人類にとっての課題だ
    12 ~に伴って/に伴い/に伴う
    A意味 にしたがって?につれて
    接続 「動―辭書形」「名」+に伴って
    ① 人口が増えるに伴って、いろいろな問題が起こってきた
    ② 円高に伴い、來日する外國人旅行者が少なくなった
    ③ 経済発展に伴う環(huán)境破壊が問題になっている
    B意味 と一緒に「同時(shí)に起きる」
    接続 「名」+に伴って
    ① 地震に伴って、火災(zāi)が発生することが多い
    ② 自由には、それに伴う責(zé)任がある
    13 ~によって/により/による/によっては
    接続「名」+によって
    A意味 「動作の主體「主に受身文で」をしめす」
    ① アメリカ大陸はコロンブスによって発見された
    ② この法案は國會により承認(rèn)された
    ③ 醫(yī)師による診斷の結(jié)果を報(bào)告します
    B意味 原因?理由を表す
    ① 不注意によって大事故が起こることもある
    ② 首相が暗殺されたことにより、A國の政治は混亂した
    ③ 今回の地震による被害は數(shù)兆円にのぼると言われている
    C意味 手段?方法を表す
    ① 問題は話し合いによって解決した方がいい
    ② 先生はテストにより、學(xué)生が理解したかどうかをチェックする
    ③ バスによる移動は便利だか時(shí)間がかかる
    D意味 に応じて、それぞれに違うことを表す
    ① 習(xí)慣は國によって違う
    ② 努力したかどうかにより、成果も違うと思う
    ③ 服裝の時(shí)代による変化について研究したい
    E意味 ある~の場合には「によっては」が使われる
    ① この薬は人によっては副作用が出ることがあります
    ② 宗教によっては肉を食べることを禁じられている
    14 ~によると/によれば
    意味 伝聞の根拠を示す
    接続 「名」+によると
    ① 今朝の新聞によると、來年度、二つの大學(xué)が新設(shè)されるそうだ
    ② 天気予報(bào)によると、あしたは雨が降るそうです
    ③ 友達(dá)の話によれば、あの映畫はとても面白いことです
    15 ~を中心に(して)/を中心として
    意味 を真ん中にして?を一番重要なものとして
    接続 「名」+を中心に
    ① 駅を中心にたくさんの商店が集まっている
    ② この國は自動車産業(yè)を中心に工業(yè)化を進(jìn)めている
    ③ 地球は太陽を中心にして回っている
    ④ 21世紀(jì)の経済はアジアを中心として発展するでしょう
    16 ~を問わず/は問わず
    意味 に関係なく?に影響されないで
    接続 「名」+を問わず
    ① 留學(xué)生ならどなたでも國籍、年齢、性別を問わず申し込めます
    ② この病院では晝夜を問わず救急患者を受け付けます
    ③ 學(xué)歴、経験は問わず、やる気のある社員を募集します
    17 ~をはじめ/をはじめとする
    意味 一つの主な例を出す言い方
    接続 「名」+をはじめ
    ① 上野動物園いはパンダをはじめ、子供たちに人気がある動物園がたくさんいます
    ② ご両親をはじめ、ご家族の皆様、お元?dú)荬扦い椁盲筏悚筏蓼工?BR>    ③ 國會議員をはじめとする視察団が被災(zāi)地を訪れた
    18 ~をもとに/をもとにして
    意味 を判斷の基準(zhǔn)?材料などにして
    接続 「名」+をもとに
    ① ファンの人気投票をもとに審査し、今年の歌のベストテンが決まります
    ② ノンファクションというのは事実をもとにして書かれたものです
    19 ~うえに
    意味 だけでなく?に加えて
    接続 「動?い形?な形?名」の名詞修飾型+うえ
    ① 今年のインフルエンザは高熱がでるうえ、せきもひどい
    ② 林さんのお宅でごちそうになったうえ、おみやげまでいただきました
    ③ 彼女は頭がいいうえに、性格もよい
    ④ この機(jī)會は使い方が簡単なうえに、軽いのでたいへん便利だ
    ⑤ このアルバイトは好條件のうえに通勤時(shí)間も短いので、ありがたい
    20 ~うちに/ないうちに
    接続 「動―辭書形/ない形―ない?い形―い?な形―な?名―の」+うちに
    A意味 その間に「その狀態(tài)が変わる前に何かをする」
    ① 日本にいるうちに、一度京都を訪ねたいと思っている
    ② 子供が寢たいるうちに、掃除をしてしまいましょう
    ③ 若いうちに、いろいろ経験したほうがいい
    ④ 花がきれいなうちに、花見に行きたい
    ⑤ 今日のうちに、旅行の準(zhǔn)備をしておこう
    ⑥ 冷めないうちに、どうぞ召し上がってください
    B意味 ~の間に「その間に、はじめはなかったことが起きる」
    ① 寒かったが、走っているうちに體が暖かくなった
    ② 彼女の話を聞いているうちに、涙が出てきました
    ③ 何度も話し合ううちに、互いの理解が深まった
    ④ しばらく會わないうちに、日本語が上手になりましたね
    21 ~おかげで/おかげだ
    意味 ために「それが原因で、いい結(jié)果になって感謝する気持ちを表す」
    接続 「動?い形?な形?名」の名詞修飾形+おかげで
    ① 科學(xué)技術(shù)が発達(dá)したおかげで、われわれの生活は便利なった
    ② 家が海に近いおかげで、新鮮な魚が食べられる
    ③ 山本さんは中國語が上手なおかげで、いい仕事が見つかったそうです
    ④ 仕事が速く済んだのは、山田さんのおかげです
    慣用 おかげさまで、無事退院できました
    22 ~かわりに
    A意味 をしないで「それわしないで、別のことをする」
    接続 「動―辭書形」+かわりに
    ① 私立大學(xué)を一つ受けるかわりに、國立大學(xué)を三つ受けたい
    ② 音楽會に行く代わりに、CDを三枚買うほうがいいと思う
    B意味 の代理で?の代用として
    接続 「名―の」+かわりに
    ① 病気の父のかわりに、私が參りました
    ② 包帯のかわりに、ハンカチで傷口を縛った
    C意味 に相當(dāng)する分だけ
    接続 「動?い形?な形?名」の名詞修飾形+かわりに
    ① 私が料理するかわりに、あなたは掃除してください
    ② この部屋は狹いかわりに、家賃が安い
    ③ 私のマンションは靜かなかわりに、駅から遠(yuǎn)くて不便だ
    23 ~くらい/ぐらい/くらいだ/ぐらいだ
    A意味 「狀態(tài)の程度を表す」
    接続 「動―辭書形/ない形―ない?い形―い?な形―な?名―の」+くらい
    ① 棚から物が落ちるくらいおおきい地震があった
    ② その辺りは夜になると、寂しいくらい靜かだ
    ③ 木村さんは楽しみにしていた旅行にいけなくなって、かわいそうなぐらいがっかりしていた
    ④ 彼くらい日本語が話せれば、通訳が出來るだろう
    ⑤ おなかが痛くて、我慢できないぐらいだった
    B意味 程度の軽いことを表す
    接続 「動」の普通形?「名」+くらい
    ① 忙しくても電話をかけるくらいは出來たでしょう
    ② 外國語は、一か月習(xí)ったぐらいでは、上手に話せるようにはならないだろう
    ③ 人に會ったら、あいさつぐらいしてほしい
    24 ~最中に/最中だ
    意味 何かをしているちょうどその時(shí)に
    接続 「動―ている」?「名―の」+最中に
    ① 考えている最中に、話しかけられて困った
    ② 試合の最中に雨が降ってきた
    ③ その事件については、今調(diào)査している最中です
    25 ~次第
    意味 したら、すぐ「が終わったらすぐ後のことをすることを表す」
    接続 「動―ます形」?「名」+次第
    ① 新しい住所が決まり次第、連絡(luò)します
    ② 向こうに著き次第でんわをしてください
    ③ 雨がやみ次第、出発しましょう
    ④ 12時(shí)に式がおわります。終了次第パーティーを始めますから、皆様ご參加ください
    26 ~せいだ/せいで/せいの
    意味 ために「それが原因で悪い結(jié)果になったことを表す」
    接続 「動?い形?な形?名」の名詞修飾形+せいだ
    ① わたしが失敗したのは、彼のせいだ
    ② 電車が遅れたせいで、遅刻した。
    ③ 甘いものが好きなせいで、食べすぎ手太ってしまった。
    ④ 厚いせいが、食欲がない
    慣用 気のせいか、彼は今日はなんとなく元?dú)荬胜肖袱椁欷?BR>    寫真がうまく撮れなかったのをカメラのせいにしている
    27 ~たとたん(に)
    意味 するとすぐに
    接続 「動―た形」+とたん
    ① 犯人は警官の姿を見たとたん、逃げ出した
    ② 疲れていたので、ベットに入ったとたんに、眠ってしまった
    ③ 先生はいつもベルが鳴ったとたんに、教室に入ってくる
    28 ~たび(に)
    意味 するときはいつも
    接続 「動―辭書形」?「名」+たび
    ① その歌を歌うたび、幼い日のことを思い出す
    ② 人は新しい経験をするたびに、何かを?qū)Wぶ
    ③ 私は旅行のたびに、絵葉書を買います
    ④ その川は大雨のたびに、水があふれて被害が起きている
    29 ~て以來
    意味 それから後ずっと
    接続 「動―て形」+以來
    ① 日本に來た以來、日本に対する考え方が少しずつ変わってきた
    ② 昨年夏に手紙を受け取って以來、彼から連絡(luò)がまったくない
    ③ そのことがあって以來、彼は彼女に好意を持つようになった
    30 ~とおり(に)/どおり(に)
    意味 と同じに
    接続 「動―辭書形/た形」?「名―の」+とおり?「名」+どおり
    ① 説明書に書いてあるとおりにやつてみてください
    ② あの人の言ったとおりにすれば、大丈夫です
    ③ 彼はA大學(xué)に合格した。私の思ったとおりだった
    ④ 矢印のとおりに進(jìn)んでください
    ⑤ その企畫は計(jì)畫どおりには進(jìn)まなかった
    ⑥ 予想どおり、Aチームが優(yōu)勝した
    31 ~ところに/ところへ/ところを
    意味 そういう時(shí)に/そういう場へ/そういう場面を
    接続 「動―辭書形/た形/ている」?「い形―い」+ところに
    ① ちょうど金さんのうわさをしているところに、本人がやってきた
    ② これから寢ようとしたところへ、友達(dá)が訪ねてきた
    ③ いいところへ來ましたね。今ちょうどすいかを切ったんです。いっしょに食べましょう
    ④ こっそりたばこをすっているところを、妹に見られた
    32 ~ほど/ほどだ/ほどの
    A意味 くらい「程度を表す」
    接続 「動-辭書形/ない形-ない」?「い形―い」?「な形―な」?「名」+ほど
    ① 會場にはあふれるほど、ぎたーを持った若者が集まっていた
    ② 子供をなくしたご両親の悲しみが痛いほど分かる
    ③ 私にも言いたいことが山ほどある
    ④ 久しぶりに國の母の聲を聞いて、うれしくて泣きたいほどだった
    ⑤ 持ちきれないほどの荷物があったのでタクシーで帰った
    B意味 が一番――だ「ほど――はない」の形で使われる
    接続 「動-辭書形」?「名」+ほど――はない
    ① 仲のいい友達(dá)と旅行するほど楽しいことはない
    ② 彼女ほど頭のいい人には會ったことがない
    ③ 戦爭ほど悲慘なものはない
    33 ~ばかりに
    意味 だけのために「それだけが原因で悪い結(jié)果になった殘念な気持ちを表す」
    接続 「動?い形?な形?名」の名詞修飾型+ばかりに
    ① そうをついたばかりに戀人に嫌われてしまった
    ② おかねがないばかりに大學(xué)に進(jìn)學(xué)できなかった
    ③ 日本語が下手なばかりに、いいアルバイトが探せません
    ④ 長女だあるばかりに、弟や妹の世話をさせられる
    34 ~ものだから
    意味 ので「理由。言い訳のときよく使う」
    接続 「動?い形?な形?名」の名詞修飾型+ものだから
    ① 事故で電車が遅れたものですから、遅くなってすみません
    ② 日本の習(xí)慣を知らないものですから、失禮なことをいるかもしれません
    ③ あまり悲しかったものだから、大聲で泣いてしまった
    ④ 家が狹いものですから、大きい家具は置けません
    ⑤ 一人っ子なものだから、わがままに育ててしまいました
    35 ~ように/ような
    A意味 例を表す
    接続 「動?名」の名詞修飾型+ように
    ① ここに書いてあるように申し込み書に記入してください
    ② 東京のように人口が集中すると、交通渋滯は避けられない
    ③ ケーキのようなあまいものはあまり好きではありません
    B意味 目標(biāo)を表す
    接続 「動―辭書形/ない形―ない」+ように
    ① この本は小學(xué)生でも読めるようにルビがつけてあります
    ② 予定どおりおわるように計(jì)畫を立ててやってください
    ③ 風(fēng)邪を引かないように気をつけてください
    36 ~一方だ
    意味 その傾向がますます進(jìn)むことを示す
    接続 「動―辭書形」+一方だ
    ① 最近、パソコン通信の利用者は増える一方だ
    ② 都市の環(huán)境は悪くなる一方なのに、若者は都會にあこがれる
    ③ 最近英語を使わないので、忘れる一方で困っている
    37 ~おそれがある
    意味 いる心配がある
    接続 「動―辭書形」?「名―の」+恐れがある
    ① 早く手術(shù)しないと、手遅れになるおそれがある
    ② 臺風(fēng)がこのまま北上すると、日本に上陸するおそれがある
    ③ こんなに赤字が続くと、この會社は倒産のおそれがある
    ④ この病気は伝染のおそれがありません
    38 ~ことになっている
    意味 予定?規(guī)則などを表す
    接続 「動―辭書形/ない形―ない」?「い形―い」+ことになっている
    ① 今度の日曜日には、友達(dá)と會うことになっています
    ② この寮では、玄関は12時(shí)に閉まることになっている
    ③ 法律で、子供を働かせてはいけないとこになっている
    ④ この席はたばこをすってもいいとこになっている
    39 ~ことはない
    意味 する必要はない
    接続 「動―辭書形」+ことはない
    ① 時(shí)間は十分あるから、急ぐことはない
    ② 旅行かばんならわざわざ買うことはありませんよ。わたしがかしてあげます
    ③ 検査の結(jié)果、異狀ありませんでしたから心配することはありませんよ
    40 ~しかない
    意味 ほかに方法がない?しなければならない
    接続 「動―辭書形」+しかない
    ① 事故で電車が動かないから、歩いていくしかない
    ② 誰にも頼めないから、自分でやるしかありません。
    ③ 約束したのだから、行くしかないだろう
    41 ~ということだ
    接続 「動?い形?な形?名」の普通形+ということだ
    A意味 ということを聞いた「伝聞。聞いたことをそのまま引用する言い方」
    ① 新聞によると、また地下鉄の運(yùn)賃が値上げされるということだ
    ② 事故の原因はまだわからないということです
    ③ 天気予報(bào)によると今年は雨が多いだろうということです
    ④ A社の就職には推薦狀が必要だということです
    B意味 という意味だ
    ①「明日は、ちょっといそがしいんです」「えっ。じゃ、パーティーにはこられないということですか」
    ②ご意見がないということは賛成ということですね
    42 ~まい/まいか
    接続 「動―辭書形」+まい?「する」は「すまい」の形もある
    A意味 ないだろう「否定の推量を表す」
    ① あの民族紛爭は容易に解決するまいと思うか、平和的解決への努力が必要だ
    ② 彼はベテランの登山家だから、あんな低い山で遭難することはあるまい
    ③ 小さな地震が続いている。大きな地震が起こるのではあるまいか
    B意味 絶対~するのをやめよう「否定の意志を表す」
    ① こんなまずいレストランへは二度と來るまい
    ② ケーキは買うまいと思っても、見るとつい買ってしまう
    ③ 彼は何も言うまいと思っているらしい
    43 ~わけがない/わけはない
    意味?。à危─悉氦胜?BR>    接続 「動?い形?な形?名」の名詞修飾型+わけがない
    ① あんな下手な絵が売れるわけがない
    ② チャンさんは中國人だから漢字が書けないわけがありません
    ③ あんなやせた人が、相撲とりのわけがない
    ④ ここは海から遠(yuǎn)いので、魚が新鮮なわけはない
    44 ~わけにはいかない/わけにもいかない
    A意味 理由があって~できない
    接続 「動―辭書形」+わけにはいかない
    ① 絶対にほかの人に言わないと約束したので、話すわけにはいかない
    ② 帰りたいけれども、この論文が完成するまでは帰國するわけにはいかない
    ③ 一人でやるのは大変ですが、みんな忙しそうなので、手伝ってもらうわけにもいきません
    B意味 しなければならない
    接続 「動―ない形―ない」+わけにはいかない
    ① 明日試験があるので、勉強(qiáng)しないわけにはいきません
    ② 家族がいるから、働かないわけにはいかない