151.…なければいけない。(…なければだめだ。)
?「…なくてはならない」、「…なければならない」、「…なくてはいけない」。義務(wù)や必要な事を表す言い方?!浮胜堡欷肖胜椁胜ぁ工瑜辍€(gè)人的な事を言うときによく使われる言い方。
①明日は早く起きなければいけませんので、お先に失禮致します。
(明天我要早起,所以我先失陪了。)
②明日までにはこの原稿を書(shū)き上げなければいけませんので、今晩は夜更かしするつもりです。
(我必須在今天之內(nèi)把這個(gè)稿子寫完。所以,我打算今晚熬夜。)
③「田中さん、入院しちゃったのですか?近いうちにお見(jiàn)舞いに行かなければいけませんね?!?BR> ("田中住院了嗎?近期內(nèi)我應(yīng)該去看她一眼。")
152.…なければならない。
?「…なくてはならない」、「…なければいけません」、「…なくてはいけない」。義務(wù)や必要な事を表す言い方。
①若いうちにもっとたくさん勉強(qiáng)しておかなければならない。
(我們應(yīng)該趁年輕的時(shí)候多學(xué)點(diǎn)兒東西。)
②もうこんな時(shí)間だから、早く出かけなければなりませんね。
(已經(jīng)這個(gè)時(shí)間了,我得趕緊出門了。)
③子供は赤ちゃんの時(shí)から、もう教育を始めなければなりません。
(在小孩嬰兒期,就應(yīng)該開(kāi)始對(duì)其進(jìn)行教育。)
153.なぜなら(なぜかというと?なぜかといえば)…からだ。
前件の原因?理由を説明する言い方。
①あの二人はとうとう別れる事にした。なぜかというと、(あの二人は)性格がなかなか合わなかったからである。
(他倆終于決定分手了。因?yàn)椋▋蓚€(gè)人的)性格很不和。)
②あの人は大學(xué)を退學(xué)する事にした。なぜかというと、體がついて行けなくなったからだ。
(他決定退學(xué)了,因?yàn)樗纳眢w實(shí)在撐不下去了。)
③あの人は近毎晩遅くまで勉強(qiáng)している。なぜなら一級(jí)の能力試験が近づいているからだ。
(他近每晚都學(xué)到很晚,因?yàn)榭煲家患?jí)能力測(cè)試了。)
④彼とは和解する事にした。なぜなら対立していてもいい結(jié)果は生まれないからだ。
(我決定與他和解,因?yàn)槔^續(xù)對(duì)立也不會(huì)有什么好的結(jié)果。)
154.何も…ない。
すべての物事を否定する言い方。
(2)相手の判斷や行為が不當(dāng)であることを表明する様子を表す言い方。
①霧が深くて前が何も見(jiàn)えない。
(因?yàn)殪F太大,前方什么都看不見(jiàn)。)
②(來(lái)客に)何もございませんが、どうぞご遠(yuǎn)慮なく召し上がってください。
((對(duì)客人)沒(méi)什么好吃的。請(qǐng)您別客氣,多吃點(diǎn)兒。)
③「昨日のけが、もう大丈夫なの?」「うん、もう何も問(wèn)題ない?!?BR> ("昨天的傷好了嗎?""嗯,一點(diǎn)兒都不疼了。)
④あなたには何んにも(なにも)分かっていないから、腹が立つのよ。
(因?yàn)槟阋稽c(diǎn)都不理解我,所以我才生氣。)
(2)
①五分ぐらい遅刻したことで、なにもそんなに怒ることないだろう。
(不就遲到五分鐘嗎?沒(méi)必要生那么大的氣吧。)
②なにも行かないと言っていないよ。ただ行きたくないと言っているだけよ。
(我沒(méi)說(shuō)不去,只是說(shuō)不想去而已。)
③口げんかしたくらいで何も家出することはないだろう。
(沒(méi)必要僅僅因?yàn)轸[了點(diǎn)口角,就離家出走吧。)
155.(何でも)…そうだ。
伝聞の內(nèi)容に確信が持てない様子を表す言い方。
①彼女の父は何でも有名な物理學(xué)者だそうだが、詳しい事は知りません。
(聽(tīng)說(shuō)他的父親是個(gè)有名的物理學(xué)家,可是我不知道其詳細(xì)情況。)
②何でもあの會(huì)社はもうとっくに倒産したそうだが、本當(dāng)かな。
(聽(tīng)說(shuō)那個(gè)公司早就破產(chǎn)了,是真的嗎?)
③あの夫婦は何でも結(jié)婚してまもなく別居してしまったそうだが、信じられない。あんなに仲がよさそうに見(jiàn)えたのに。
(我真不敢相信, 看上去感情那么好的一對(duì)兒夫妻居然結(jié)婚不久就分居了。)
156.…なんと…だろう。
?「どんなに…だろう」。狀態(tài)や程度が甚だしい事を特に言いたい時(shí)に使う言い方。
①これはなんと美しい景色でしょう。
(這是一幅多么美麗的風(fēng)景?。。?BR> ②彼女はなんと優(yōu)しい人でしょう。
(她是個(gè)多么溫柔的女人呀?。?BR> ③これはなんとすばらしい山水畫でしょう。
(這是一幅多么美麗的山水畫呀?。?BR> 157.…に行く(來(lái)る)。
行為の目的を表す言い方。普通「移動(dòng)の目的+に+移動(dòng)動(dòng)詞(行く?來(lái)る?帰る?戻るなど)」という形で使われる。
①昨日、スーパーへ買い物に行ってきました。
(昨天我去超市買東西了。)
②來(lái)年、オーストラリアへ留學(xué)に行くつもりです。
(明年,我打算去澳大利亞留學(xué)。)
③あなた、何をしにわざわざここへ來(lái)たの?
(你特意上這兒來(lái)干什么?)
④木村さんは宿題を忘れたので、寮へ宿題を取りに帰りました。
(因?yàn)槟敬逋藥ё鳂I(yè),所以,他回宿舍去取作業(yè)去了。)
158.…において…。
?「…で…」、「…に…」。物事が行われる場(chǎng)所、場(chǎng)面、狀況を表す言い方。「…で…」、「…に…」よりやや堅(jiān)い、或いは正式な言い方になる。
①卒業(yè)式は學(xué)校の大講堂において行われる予定である。
(畢業(yè)典禮預(yù)定在學(xué)校的大禮堂進(jìn)行。)
②この植物は生命力が強(qiáng)いらしく、どんなに悪い環(huán)境においても水分さえあれば生存できるそうだ。
(據(jù)說(shuō)這個(gè)植物的生命力很強(qiáng),在任何惡劣的環(huán)境下只要有水分它就能夠生存下來(lái)。)
③パーティーは明日の夜七時(shí)に第二教室において行われますので、ご出席お願(yuàn)い致します。
(聯(lián)歡會(huì)于明晚的七點(diǎn)在第二教室進(jìn)行,敬請(qǐng)光臨。)
159.…における…。
?「…で…」、「…に…」。物事が行われる場(chǎng)所、場(chǎng)面、狀況を表す言い方?!浮恰埂ⅰ浮恕工瑜辘浃鋱?jiān)い、或いは正式な言い方になる?!浮摔堡搿工吾幛恧摔厦~が來(lái)る。
①あの先生は日本の現(xiàn)存する古の和歌集「萬(wàn)葉集」における歌語(yǔ)を研究している。
(那位老師正在研究日本現(xiàn)存的古老的和歌集《萬(wàn)葉集》中的和歌語(yǔ)言。)
②中國(guó)の日本語(yǔ)教育における彼の研究業(yè)績(jī)は皆に認(rèn)められている。
(關(guān)于他為中國(guó)日本語(yǔ)教育所做出的貢獻(xiàn),大家都很認(rèn)同。)
③彼女は長(zhǎng)年にわたって、中日文化における異同について研究している。
(多年來(lái),她一直在研究有關(guān)中日文化的差異問(wèn)題。)
160.…に及ばない。
(1)「…必要がない」という意を表す時(shí)に使う言い方。
(2)「…に劣っている」という意を表す時(shí)の言い方。
(1)
①軽い風(fēng)邪ですので、ご心配には及びません。
(患的是輕度感冒,所以您不必?fù)?dān)心。)
②あたり前のことをしたまでで、お禮には及びません。
(我只是做了我應(yīng)該做的事情,所以您沒(méi)必要謝我。)
③この問(wèn)題は細(xì)部まで検討するには及びません。
(這個(gè)問(wèn)題的具體細(xì)節(jié)沒(méi)必要探討。)
(2)
①どんな高級(jí)料理も母の料理には及ばない。
(再怎么高級(jí)的料理,也不及媽媽做得菜好吃。)
②日本の車の品質(zhì)はヨーロッパ車の品質(zhì)には及ばないと言われている。
(據(jù)說(shuō)日本車的質(zhì)量不及歐洲車的質(zhì)量好。)
③給料は彼より少ないが、能力的には彼に及ばないところはないと思っている。
(我的工資雖然沒(méi)有他的工資高,但我認(rèn)為我的實(shí)際能力并不比他低。)
161.…にもかかわらず…。
?「…のに、それでも…」?!浮问聦gから予想される事とは違った結(jié)果になる」と言いたい時(shí)に使う言い方。
①彼女は大雨が降っているにもかかわらず家庭教師に出かけた。
(盡管外面下著大雨,她還是去做家教去了。)
②父は休日にもかかわらず會(huì)社に行っている。
(父親就連假日都要到公司去。)
③あの學(xué)生は病気であるにもかかわらず學(xué)校へ行っている。
(盡管有病,但他還是去上學(xué)去了。)
*(「…にかかわらず…」という言い方もあるが、それは「…に関係なく…」という意になる。
①本店は晝夜にかかわらず、二十四時(shí)間営業(yè)しております。
(本店不分晝夜,24小時(shí)營(yíng)業(yè)。)
②この運(yùn)動(dòng)會(huì)には老若男女にかかわらず、誰(shuí)でも參加出來(lái)る。
(不分男女老少,都可以參加這個(gè)運(yùn)動(dòng)會(huì)。)
③明日は雨が降る降らないにかかわらず、運(yùn)動(dòng)會(huì)を?qū)g施する予定です。
(不管明天下雨與否,我們打算照常進(jìn)行運(yùn)動(dòng)會(huì)。)
④この會(huì)社は學(xué)校の成績(jī)が良い悪いにかかわらず、能力さえあれば採(cǎi)用致します。
(不管你在校時(shí)的成績(jī)?nèi)绾?只要有能力本公司就錄用你。)
162.…に限らず…。
?「…だけでなく…」?!溉郡水?dāng)てはまる」という意を表す時(shí)に使う言い方。
①スーパーは平日に限らず、休日にも営業(yè)している。
(超市不分節(jié)假日,每天都營(yíng)業(yè)。)
②今は學(xué)生に限らず、社會(huì)人も英語(yǔ)を勉強(qiáng)している。
(現(xiàn)在,無(wú)論是在校的學(xué)生,還是已經(jīng)跨入社會(huì)的人,都在學(xué)習(xí)英語(yǔ)。)
③今は都會(huì)に限らず、田舎にもパソコンが普及している。
(如今,不管是在都市還是在農(nóng)村,都普及了電腦。)
163.…に決まっている。
?「きっと…だろう」、「…に違いない」?!副丐骸馈工趣いσ猡虮恧箷r(shí)に使う言い方。
①こんなに熱があるんだから、病気に決まっているよ。
(你體溫這么高,一定是生病了。)
②今回もまた勝つに決まっているよ。がんばろう。
(這次我們也一定能贏,加油吧?。?BR> ③こんないだずらをするのは、あいつに決まっている。
(做這種惡作劇的人,肯定是他。)
④もう十分しかないから、いくら急いで行っても間に合わないに決まっている。
(就剩十分鐘,再怎么快走,也肯定來(lái)不及了。)
164.…に従って、…。
?「…につれて…」「…に伴って…」?!浮工毪?、次第に…」という意を表す時(shí)に使う言い方。
①時(shí)間が経つに従って、彼についての印象も薄れてきた。
(隨著時(shí)間的流逝,對(duì)于他的印象也漸漸淡薄了。)
②物価の上昇に従って、生活費(fèi)に使う出費(fèi)も増えてきた。
(隨著物價(jià)的上漲,生活費(fèi)的支出也隨之增多起來(lái)。)
③年を取るに従って、體もだんだん弱くなってきた。
(隨著年齡的增長(zhǎng),身體也漸漸變得虛弱了。)
165.…にしても…にしても…。
?「…にしろ…にしろ」、「…にせよ…にせよ…」、「…でも…でも…」。例をいくつか挙げて「その全部にあてはまる」という意を表す時(shí)に使う言い方。
①木村さんにしても、山田さんにしても、遅刻が多すぎる。
(不管是木村還是山田,遲到的次數(shù)太多了。)
②人生は勉強(qiáng)にしても仕事をするにしても中途半端は駄目だ。
(人在一生當(dāng)中,不管是學(xué)習(xí)還是工作,都不應(yīng)半途而廢。)
③肉にしても野菜にしてもあのスーパーのものは新鮮です。
(無(wú)論肉類還是蔬菜類,那個(gè)超市的東西都很新鮮。)
166.…にしろ(にせよ)…にしろ(にせよ)…。
?「…にしても…にしても…」。例をいくつか挙げて「その全部にあてはまる」という意を表す時(shí)に使う言い方。
①出席するにしろ欠席するにしろ、早めに連絡(luò)してください。
(不管出席與否,請(qǐng)您早一點(diǎn)跟我聯(lián)系。)
②野球にしろサッカーにしろ、スポーツなら彼は何でもできる。
(不管是棒球還是足球,只要是運(yùn)動(dòng)項(xiàng)目他都會(huì)。)
③大人にせよ子供にせよ、約束した以上はちゃんと守らないといけない。
(不分大人小孩,既然約定了就要守信用。)
167.…にすぎない。
?「ただ…だけだ」。程度の低さを強(qiáng)調(diào)する時(shí)に使う言い方。
①あの人は英語(yǔ)ができるといっても、ただ簡(jiǎn)単な會(huì)話ができるにすぎない。
(他雖然會(huì)說(shuō)英語(yǔ),但也只不過(guò)會(huì)說(shuō)一點(diǎn)簡(jiǎn)單的會(huì)話而已。)
②今回の試験で満點(diǎn)が取れた人はただ二人にすぎない。
(在這次考試中取得滿分的人只有兩人。)
③あの學(xué)生は日本へ留學(xué)したことがあるが、ただ一年にすぎないので、まだ日本語(yǔ)が上手ではない。
(那個(gè)學(xué)生雖然去日本留過(guò)學(xué),但在日本只呆了一年。因此,他的日語(yǔ)還不是很好。)
168.…にする。
いくつかの選択肢から意識(shí)的に一つを選んで決める時(shí)に使う言い方。
①(喫茶店で)「何かを頼みましょう?!埂袱饯Δ扦工?。わたしはコーヒーにします?!?BR> ((在咖啡館)"喝點(diǎn)東西吧""好。我要杯咖啡。")
②きれいなセーターがいろいろありますね。どれにしようかな。
(好多好看的毛衣啊。我選哪一件好呢?)
③英語(yǔ)の勉強(qiáng)は午後からにする。
(我想下午學(xué)習(xí)英語(yǔ)。)
169.…に対して…。
?「…に…」、「…を相手として…」。動(dòng)作や感情が向けられる相手や対象を表す言い方。
①あの先生は學(xué)生に対してたいへん優(yōu)しい方です。
(那位老師對(duì)學(xué)生很熱情。)
②親に対して、そんな失禮な言い方をしてはいけないでしょう?
(對(duì)父母不應(yīng)該用那樣的口吻說(shuō)話。)
③あの社長(zhǎng)は社員に対しては優(yōu)しいが、自分の息子に対しては厳しいそうです。
(聽(tīng)說(shuō)那位社長(zhǎng),對(duì)公司的職員很好,但對(duì)自己的兒子卻很嚴(yán)格。)
170.…にちがいない。
?「…に相違ない」?!袱盲取坤恧Α工趣いσ猡虮恧箷r(shí)に使う言い方。
①あの人はにぎやかなのが好きだから、今晩のパーティーにもきっと來(lái)るにちがいない。
(他喜歡熱鬧。所以,他一定會(huì)來(lái)參加今晚的晚會(huì)。)
②あの人はどこかのセールスマンにちがいない。
(他一定是哪個(gè)公司的推銷員。)
③何回電話してもいないから、山中さんはどこかへ旅行にでも行っているにちがいない。
(打幾次電話山中都不在家,他一定是到哪兒旅游去了。)
171.…について…。
取り扱う內(nèi)容?対象を言う時(shí)に使う言い方。後ろに「話す?聞く?考える?書(shū)く?調(diào)べる?研究する?知る」などの意味の動(dòng)詞がくる場(chǎng)合が多い。
①あの教授は日本の歴史について大変詳しく知っている。
(那位教授對(duì)于日本的歷史了解得很詳細(xì)。)
②木村教授は「現(xiàn)代化と環(huán)境問(wèn)題について」というテーマの特別講義をしてくれました。
(木村教授給我們做了以《關(guān)于現(xiàn)代化與環(huán)境問(wèn)題》為題的特別講座。)
③あのスターについてのことなら、何でも興味があります。
(有關(guān)那位明星的任何事情我都感興趣。)
172.…につれて…。
?「…に伴って…」、「…に従って…」、「…すると、だんだん…」。一方が変化すると、もう一方も同時(shí)に変化が生じるという意を表す時(shí)に使う言い方。
①大人になるにつれて、親の気持ちも分かるようになった。
(隨著年齡的增長(zhǎng),我也開(kāi)始理解父母的心情了。)
②現(xiàn)代化が進(jìn)むにつれて、環(huán)境問(wèn)題もだんだんひどくなってきている。
(隨著現(xiàn)代化的進(jìn)程,環(huán)境問(wèn)題也隨之日趨嚴(yán)重起來(lái)。)
③日本語(yǔ)が上手になるにつれて、難しい本も読めるようになった。
(隨著日語(yǔ)水平的提高,我可以閱讀難度大的文章了。)
173.…にとって(は)…。
?「…の立場(chǎng)から考えると…」?!浮瘟?chǎng)から考えると…だ」と言いたい時(shí)に使う言い方。
①外國(guó)語(yǔ)が分からない人にとって、一人での外國(guó)旅行はたいへん心細(xì)いことだろう。
(對(duì)于一個(gè)不懂外語(yǔ)的人來(lái)說(shuō),一個(gè)人去國(guó)外旅游是件很膽怯的事情吧。)
②先生にとっては難しくない問(wèn)題であっても、學(xué)生にとっては大変難しい問(wèn)題である場(chǎng)合もある。
(有時(shí)對(duì)于老師來(lái)說(shuō),是一件并不難的問(wèn)題,可是對(duì)于學(xué)生來(lái)說(shuō)卻是件很難的問(wèn)題。)
③これは私にとって、大切な思い出のある寫真である。
(這張照片,對(duì)于我來(lái)說(shuō)是張很有紀(jì)念意義的照片。)
174.…に伴って…。
?「…につれて…」、「…に従って…」?!浮工毪?、それと一緒にだんだん…」という意を表す時(shí)に使う言い方。
①年を取るに伴って、人生に対する考え方もだんだん変わってきた。
(隨著年齡的增長(zhǎng),我對(duì)人生的看法也漸漸有了變化。)
②情報(bào)化が進(jìn)むに伴って、コンピューターの果たす役割はだんだん大きくなってきている。
(隨著信息化的進(jìn)步,電腦的作用也越來(lái)越大了。)
③工業(yè)化に伴って、環(huán)境破壊問(wèn)題も顕著化してきた。
(隨著工業(yè)化的進(jìn)程,環(huán)境破壞問(wèn)題越來(lái)越明顯起來(lái))。
175.…に(と)なる。
ある変化や結(jié)果としてのある狀態(tài)を表す言い方。
(2)「…となる」は発展変形の結(jié)果を表す場(chǎng)合に使う言い方。
(1)
①固體が液體になりました。
(固體變成了液體。)
②暖かい春になりました。
(溫暖的春天來(lái)到了。)
③大きくなったら、先生(アナウンサー?監(jiān)督?社長(zhǎng)?大學(xué)生?チャンピオン?學(xué)者?お醫(yī)者さん?弁護(hù)士?橫綱)になりたい。
(長(zhǎng)大了我想當(dāng)一名老師(播音員·導(dǎo)演·社長(zhǎng)·大學(xué)生·冠軍·學(xué)者·醫(yī)生·律師·橫綱)。) (*"橫綱"是日本相撲中的高級(jí)別。)
④病気(はしか?結(jié)核)になりました。
(得?。裾睢そY(jié)核?。┝?。)
(2)
①私生活が小説となった。
(把私生活寫成了小說(shuō)。)
②災(zāi)いが福となった。
(因禍得福。)
③チリも積もれば山となる。
(積少成多。)
④水が凍れば氷となる。
(水凍會(huì)成冰。)
176.…になると…。
(1)前件の條件が満たされると、後件が成立するという意を表す時(shí)に使う言い方。
(2)「…を言い出すと…」という意を表す時(shí)に使う言い方。
(1)
①春になると花が咲きます。
(一到春天,花就開(kāi)。)
②子供は一歳になると歩けるようになる。
(小孩長(zhǎng)到一歲就能走步。)
③私は四時(shí)間目になるとお腹が空いてきます。
(我一到第四節(jié)課,肚子就餓。)
④二十歳になると選挙権があります。
(到了二十歲,就有選舉權(quán)。)
(2)
①あの子は遊ぶ時(shí)は元?dú)荬坤?、勉?qiáng)になるとすぐ元?dú)荬胜胜搿?BR> (那個(gè)孩子玩的時(shí)候很有精神。但是,一到學(xué)習(xí)時(shí)就打不起精神來(lái)。)
②ほかの人なら何とも言わないが、あの人となると、すぐ文句を言い出すからみんなに嫌われている。
(別的人都不說(shuō)什么,可是,一到他那兒就老是有意見(jiàn)。所以,大家都不喜歡他。)
③あの人は仕事はいい加減にしながら、待遇の事になるといつも我を先に爭(zhēng)う。
(他工作做得馬馬虎虎,可是一談到待遇問(wèn)題他卻爭(zhēng)先恐后。)
177.…には…がある(いる)。
物の存在を表す言い方?!浮摔稀い搿工仙韦ⅳ胛铯未嬖冥虮恧箷r(shí)に使う。
①この教室の中には機(jī)が二十あります。
(這個(gè)教室里有二十張桌子。)
②うちの庭には池があります。
(我家的院子里有一個(gè)池塘。)
③北京には萬(wàn)里の長(zhǎng)城や天安門、故宮など有名な景勝地や歴史の遺跡がたくさんあります。
(北京有萬(wàn)里長(zhǎng)城、天安門、故宮等很有名的風(fēng)景區(qū)和歷史遺跡。)
④あの池の中には魚(yú)がたくさんいます。
(那個(gè)池塘里有很多魚(yú)。)
⑤あのクラスには男子學(xué)生が何人いますか?
(那個(gè)班級(jí)里有幾名男同學(xué)?)
178.…には…はない(いない)。
物の存在を否定する言い方?!浮摔稀悉胜ぁ工蠠o(wú)生命の物の存在を否定する時(shí)に使う言い方。
①この部屋には機(jī)のほかに何もない。
(這個(gè)房間里除了桌子,什么都沒(méi)有。)
②財(cái)布の中にはお金が一銭もない。
(錢包里一分錢都沒(méi)有。)
③今は晝休みなので、教室の中には誰(shuí)もいません。
(現(xiàn)在是午休時(shí)間,因此,教室里沒(méi)有人。)
④犬小屋の中には犬がいません。どこへ行ったのでしょう。
(狗不在自己的窩里。到底到哪里去了呢?)
179.…にほかならない。
?「…だ」、「…以外のものではない」。斷定の気持ちを表す言い方。
①學(xué)生に厳しくするのは、學(xué)生に対しての愛(ài)情の表れにほかならない。
(嚴(yán)厲要求學(xué)生,是愛(ài)學(xué)生的一種體現(xiàn)。)
②こんなことをするのは木村にほかならない。
(只有木村才做得出這種事情。)
③母が口うるさく言っているのは子供の將來(lái)を心配しているからにほかならない。
(正因?yàn)閾?dān)心孩子的將來(lái),母親才反反復(fù)復(fù)地嘮叨。)
180.…に見(jiàn)える。
目で見(jiàn)た感じを述べる時(shí)に使う言い方。形容詞は連用形につく。
①あの學(xué)生はまだ若いのにもう社會(huì)人のように見(jiàn)える。
(那個(gè)學(xué)生還很年輕,但看上去卻像個(gè)社會(huì)人。)
②彼女は実際の年齢より若く見(jiàn)える。
(她看上去要比實(shí)際年齡年輕。)
③あの人は元?dú)荬饯Δ艘?jiàn)えるが、実際は持病を抱えている。
(盡管看上去他很健康,但實(shí)際上他有慢性病。)
④もう二十歳なのに、まだ子供に見(jiàn)える。
(他已經(jīng)二十歲了,可是,看上去卻還像個(gè)孩子。)
⑤寫真に撮るとあなたもきれいに(美人に)見(jiàn)えるね。
(照片上的你,看上去也很漂亮(美)呀。)
?「…なくてはならない」、「…なければならない」、「…なくてはいけない」。義務(wù)や必要な事を表す言い方?!浮胜堡欷肖胜椁胜ぁ工瑜辍€(gè)人的な事を言うときによく使われる言い方。
①明日は早く起きなければいけませんので、お先に失禮致します。
(明天我要早起,所以我先失陪了。)
②明日までにはこの原稿を書(shū)き上げなければいけませんので、今晩は夜更かしするつもりです。
(我必須在今天之內(nèi)把這個(gè)稿子寫完。所以,我打算今晚熬夜。)
③「田中さん、入院しちゃったのですか?近いうちにお見(jiàn)舞いに行かなければいけませんね?!?BR> ("田中住院了嗎?近期內(nèi)我應(yīng)該去看她一眼。")
152.…なければならない。
?「…なくてはならない」、「…なければいけません」、「…なくてはいけない」。義務(wù)や必要な事を表す言い方。
①若いうちにもっとたくさん勉強(qiáng)しておかなければならない。
(我們應(yīng)該趁年輕的時(shí)候多學(xué)點(diǎn)兒東西。)
②もうこんな時(shí)間だから、早く出かけなければなりませんね。
(已經(jīng)這個(gè)時(shí)間了,我得趕緊出門了。)
③子供は赤ちゃんの時(shí)から、もう教育を始めなければなりません。
(在小孩嬰兒期,就應(yīng)該開(kāi)始對(duì)其進(jìn)行教育。)
153.なぜなら(なぜかというと?なぜかといえば)…からだ。
前件の原因?理由を説明する言い方。
①あの二人はとうとう別れる事にした。なぜかというと、(あの二人は)性格がなかなか合わなかったからである。
(他倆終于決定分手了。因?yàn)椋▋蓚€(gè)人的)性格很不和。)
②あの人は大學(xué)を退學(xué)する事にした。なぜかというと、體がついて行けなくなったからだ。
(他決定退學(xué)了,因?yàn)樗纳眢w實(shí)在撐不下去了。)
③あの人は近毎晩遅くまで勉強(qiáng)している。なぜなら一級(jí)の能力試験が近づいているからだ。
(他近每晚都學(xué)到很晚,因?yàn)榭煲家患?jí)能力測(cè)試了。)
④彼とは和解する事にした。なぜなら対立していてもいい結(jié)果は生まれないからだ。
(我決定與他和解,因?yàn)槔^續(xù)對(duì)立也不會(huì)有什么好的結(jié)果。)
154.何も…ない。
すべての物事を否定する言い方。
(2)相手の判斷や行為が不當(dāng)であることを表明する様子を表す言い方。
①霧が深くて前が何も見(jiàn)えない。
(因?yàn)殪F太大,前方什么都看不見(jiàn)。)
②(來(lái)客に)何もございませんが、どうぞご遠(yuǎn)慮なく召し上がってください。
((對(duì)客人)沒(méi)什么好吃的。請(qǐng)您別客氣,多吃點(diǎn)兒。)
③「昨日のけが、もう大丈夫なの?」「うん、もう何も問(wèn)題ない?!?BR> ("昨天的傷好了嗎?""嗯,一點(diǎn)兒都不疼了。)
④あなたには何んにも(なにも)分かっていないから、腹が立つのよ。
(因?yàn)槟阋稽c(diǎn)都不理解我,所以我才生氣。)
(2)
①五分ぐらい遅刻したことで、なにもそんなに怒ることないだろう。
(不就遲到五分鐘嗎?沒(méi)必要生那么大的氣吧。)
②なにも行かないと言っていないよ。ただ行きたくないと言っているだけよ。
(我沒(méi)說(shuō)不去,只是說(shuō)不想去而已。)
③口げんかしたくらいで何も家出することはないだろう。
(沒(méi)必要僅僅因?yàn)轸[了點(diǎn)口角,就離家出走吧。)
155.(何でも)…そうだ。
伝聞の內(nèi)容に確信が持てない様子を表す言い方。
①彼女の父は何でも有名な物理學(xué)者だそうだが、詳しい事は知りません。
(聽(tīng)說(shuō)他的父親是個(gè)有名的物理學(xué)家,可是我不知道其詳細(xì)情況。)
②何でもあの會(huì)社はもうとっくに倒産したそうだが、本當(dāng)かな。
(聽(tīng)說(shuō)那個(gè)公司早就破產(chǎn)了,是真的嗎?)
③あの夫婦は何でも結(jié)婚してまもなく別居してしまったそうだが、信じられない。あんなに仲がよさそうに見(jiàn)えたのに。
(我真不敢相信, 看上去感情那么好的一對(duì)兒夫妻居然結(jié)婚不久就分居了。)
156.…なんと…だろう。
?「どんなに…だろう」。狀態(tài)や程度が甚だしい事を特に言いたい時(shí)に使う言い方。
①これはなんと美しい景色でしょう。
(這是一幅多么美麗的風(fēng)景?。。?BR> ②彼女はなんと優(yōu)しい人でしょう。
(她是個(gè)多么溫柔的女人呀?。?BR> ③これはなんとすばらしい山水畫でしょう。
(這是一幅多么美麗的山水畫呀?。?BR> 157.…に行く(來(lái)る)。
行為の目的を表す言い方。普通「移動(dòng)の目的+に+移動(dòng)動(dòng)詞(行く?來(lái)る?帰る?戻るなど)」という形で使われる。
①昨日、スーパーへ買い物に行ってきました。
(昨天我去超市買東西了。)
②來(lái)年、オーストラリアへ留學(xué)に行くつもりです。
(明年,我打算去澳大利亞留學(xué)。)
③あなた、何をしにわざわざここへ來(lái)たの?
(你特意上這兒來(lái)干什么?)
④木村さんは宿題を忘れたので、寮へ宿題を取りに帰りました。
(因?yàn)槟敬逋藥ё鳂I(yè),所以,他回宿舍去取作業(yè)去了。)
158.…において…。
?「…で…」、「…に…」。物事が行われる場(chǎng)所、場(chǎng)面、狀況を表す言い方。「…で…」、「…に…」よりやや堅(jiān)い、或いは正式な言い方になる。
①卒業(yè)式は學(xué)校の大講堂において行われる予定である。
(畢業(yè)典禮預(yù)定在學(xué)校的大禮堂進(jìn)行。)
②この植物は生命力が強(qiáng)いらしく、どんなに悪い環(huán)境においても水分さえあれば生存できるそうだ。
(據(jù)說(shuō)這個(gè)植物的生命力很強(qiáng),在任何惡劣的環(huán)境下只要有水分它就能夠生存下來(lái)。)
③パーティーは明日の夜七時(shí)に第二教室において行われますので、ご出席お願(yuàn)い致します。
(聯(lián)歡會(huì)于明晚的七點(diǎn)在第二教室進(jìn)行,敬請(qǐng)光臨。)
159.…における…。
?「…で…」、「…に…」。物事が行われる場(chǎng)所、場(chǎng)面、狀況を表す言い方?!浮恰埂ⅰ浮恕工瑜辘浃鋱?jiān)い、或いは正式な言い方になる?!浮摔堡搿工吾幛恧摔厦~が來(lái)る。
①あの先生は日本の現(xiàn)存する古の和歌集「萬(wàn)葉集」における歌語(yǔ)を研究している。
(那位老師正在研究日本現(xiàn)存的古老的和歌集《萬(wàn)葉集》中的和歌語(yǔ)言。)
②中國(guó)の日本語(yǔ)教育における彼の研究業(yè)績(jī)は皆に認(rèn)められている。
(關(guān)于他為中國(guó)日本語(yǔ)教育所做出的貢獻(xiàn),大家都很認(rèn)同。)
③彼女は長(zhǎng)年にわたって、中日文化における異同について研究している。
(多年來(lái),她一直在研究有關(guān)中日文化的差異問(wèn)題。)
160.…に及ばない。
(1)「…必要がない」という意を表す時(shí)に使う言い方。
(2)「…に劣っている」という意を表す時(shí)の言い方。
(1)
①軽い風(fēng)邪ですので、ご心配には及びません。
(患的是輕度感冒,所以您不必?fù)?dān)心。)
②あたり前のことをしたまでで、お禮には及びません。
(我只是做了我應(yīng)該做的事情,所以您沒(méi)必要謝我。)
③この問(wèn)題は細(xì)部まで検討するには及びません。
(這個(gè)問(wèn)題的具體細(xì)節(jié)沒(méi)必要探討。)
(2)
①どんな高級(jí)料理も母の料理には及ばない。
(再怎么高級(jí)的料理,也不及媽媽做得菜好吃。)
②日本の車の品質(zhì)はヨーロッパ車の品質(zhì)には及ばないと言われている。
(據(jù)說(shuō)日本車的質(zhì)量不及歐洲車的質(zhì)量好。)
③給料は彼より少ないが、能力的には彼に及ばないところはないと思っている。
(我的工資雖然沒(méi)有他的工資高,但我認(rèn)為我的實(shí)際能力并不比他低。)
161.…にもかかわらず…。
?「…のに、それでも…」?!浮问聦gから予想される事とは違った結(jié)果になる」と言いたい時(shí)に使う言い方。
①彼女は大雨が降っているにもかかわらず家庭教師に出かけた。
(盡管外面下著大雨,她還是去做家教去了。)
②父は休日にもかかわらず會(huì)社に行っている。
(父親就連假日都要到公司去。)
③あの學(xué)生は病気であるにもかかわらず學(xué)校へ行っている。
(盡管有病,但他還是去上學(xué)去了。)
*(「…にかかわらず…」という言い方もあるが、それは「…に関係なく…」という意になる。
①本店は晝夜にかかわらず、二十四時(shí)間営業(yè)しております。
(本店不分晝夜,24小時(shí)營(yíng)業(yè)。)
②この運(yùn)動(dòng)會(huì)には老若男女にかかわらず、誰(shuí)でも參加出來(lái)る。
(不分男女老少,都可以參加這個(gè)運(yùn)動(dòng)會(huì)。)
③明日は雨が降る降らないにかかわらず、運(yùn)動(dòng)會(huì)を?qū)g施する予定です。
(不管明天下雨與否,我們打算照常進(jìn)行運(yùn)動(dòng)會(huì)。)
④この會(huì)社は學(xué)校の成績(jī)が良い悪いにかかわらず、能力さえあれば採(cǎi)用致します。
(不管你在校時(shí)的成績(jī)?nèi)绾?只要有能力本公司就錄用你。)
162.…に限らず…。
?「…だけでなく…」?!溉郡水?dāng)てはまる」という意を表す時(shí)に使う言い方。
①スーパーは平日に限らず、休日にも営業(yè)している。
(超市不分節(jié)假日,每天都營(yíng)業(yè)。)
②今は學(xué)生に限らず、社會(huì)人も英語(yǔ)を勉強(qiáng)している。
(現(xiàn)在,無(wú)論是在校的學(xué)生,還是已經(jīng)跨入社會(huì)的人,都在學(xué)習(xí)英語(yǔ)。)
③今は都會(huì)に限らず、田舎にもパソコンが普及している。
(如今,不管是在都市還是在農(nóng)村,都普及了電腦。)
163.…に決まっている。
?「きっと…だろう」、「…に違いない」?!副丐骸馈工趣いσ猡虮恧箷r(shí)に使う言い方。
①こんなに熱があるんだから、病気に決まっているよ。
(你體溫這么高,一定是生病了。)
②今回もまた勝つに決まっているよ。がんばろう。
(這次我們也一定能贏,加油吧?。?BR> ③こんないだずらをするのは、あいつに決まっている。
(做這種惡作劇的人,肯定是他。)
④もう十分しかないから、いくら急いで行っても間に合わないに決まっている。
(就剩十分鐘,再怎么快走,也肯定來(lái)不及了。)
164.…に従って、…。
?「…につれて…」「…に伴って…」?!浮工毪?、次第に…」という意を表す時(shí)に使う言い方。
①時(shí)間が経つに従って、彼についての印象も薄れてきた。
(隨著時(shí)間的流逝,對(duì)于他的印象也漸漸淡薄了。)
②物価の上昇に従って、生活費(fèi)に使う出費(fèi)も増えてきた。
(隨著物價(jià)的上漲,生活費(fèi)的支出也隨之增多起來(lái)。)
③年を取るに従って、體もだんだん弱くなってきた。
(隨著年齡的增長(zhǎng),身體也漸漸變得虛弱了。)
165.…にしても…にしても…。
?「…にしろ…にしろ」、「…にせよ…にせよ…」、「…でも…でも…」。例をいくつか挙げて「その全部にあてはまる」という意を表す時(shí)に使う言い方。
①木村さんにしても、山田さんにしても、遅刻が多すぎる。
(不管是木村還是山田,遲到的次數(shù)太多了。)
②人生は勉強(qiáng)にしても仕事をするにしても中途半端は駄目だ。
(人在一生當(dāng)中,不管是學(xué)習(xí)還是工作,都不應(yīng)半途而廢。)
③肉にしても野菜にしてもあのスーパーのものは新鮮です。
(無(wú)論肉類還是蔬菜類,那個(gè)超市的東西都很新鮮。)
166.…にしろ(にせよ)…にしろ(にせよ)…。
?「…にしても…にしても…」。例をいくつか挙げて「その全部にあてはまる」という意を表す時(shí)に使う言い方。
①出席するにしろ欠席するにしろ、早めに連絡(luò)してください。
(不管出席與否,請(qǐng)您早一點(diǎn)跟我聯(lián)系。)
②野球にしろサッカーにしろ、スポーツなら彼は何でもできる。
(不管是棒球還是足球,只要是運(yùn)動(dòng)項(xiàng)目他都會(huì)。)
③大人にせよ子供にせよ、約束した以上はちゃんと守らないといけない。
(不分大人小孩,既然約定了就要守信用。)
167.…にすぎない。
?「ただ…だけだ」。程度の低さを強(qiáng)調(diào)する時(shí)に使う言い方。
①あの人は英語(yǔ)ができるといっても、ただ簡(jiǎn)単な會(huì)話ができるにすぎない。
(他雖然會(huì)說(shuō)英語(yǔ),但也只不過(guò)會(huì)說(shuō)一點(diǎn)簡(jiǎn)單的會(huì)話而已。)
②今回の試験で満點(diǎn)が取れた人はただ二人にすぎない。
(在這次考試中取得滿分的人只有兩人。)
③あの學(xué)生は日本へ留學(xué)したことがあるが、ただ一年にすぎないので、まだ日本語(yǔ)が上手ではない。
(那個(gè)學(xué)生雖然去日本留過(guò)學(xué),但在日本只呆了一年。因此,他的日語(yǔ)還不是很好。)
168.…にする。
いくつかの選択肢から意識(shí)的に一つを選んで決める時(shí)に使う言い方。
①(喫茶店で)「何かを頼みましょう?!埂袱饯Δ扦工?。わたしはコーヒーにします?!?BR> ((在咖啡館)"喝點(diǎn)東西吧""好。我要杯咖啡。")
②きれいなセーターがいろいろありますね。どれにしようかな。
(好多好看的毛衣啊。我選哪一件好呢?)
③英語(yǔ)の勉強(qiáng)は午後からにする。
(我想下午學(xué)習(xí)英語(yǔ)。)
169.…に対して…。
?「…に…」、「…を相手として…」。動(dòng)作や感情が向けられる相手や対象を表す言い方。
①あの先生は學(xué)生に対してたいへん優(yōu)しい方です。
(那位老師對(duì)學(xué)生很熱情。)
②親に対して、そんな失禮な言い方をしてはいけないでしょう?
(對(duì)父母不應(yīng)該用那樣的口吻說(shuō)話。)
③あの社長(zhǎng)は社員に対しては優(yōu)しいが、自分の息子に対しては厳しいそうです。
(聽(tīng)說(shuō)那位社長(zhǎng),對(duì)公司的職員很好,但對(duì)自己的兒子卻很嚴(yán)格。)
170.…にちがいない。
?「…に相違ない」?!袱盲取坤恧Α工趣いσ猡虮恧箷r(shí)に使う言い方。
①あの人はにぎやかなのが好きだから、今晩のパーティーにもきっと來(lái)るにちがいない。
(他喜歡熱鬧。所以,他一定會(huì)來(lái)參加今晚的晚會(huì)。)
②あの人はどこかのセールスマンにちがいない。
(他一定是哪個(gè)公司的推銷員。)
③何回電話してもいないから、山中さんはどこかへ旅行にでも行っているにちがいない。
(打幾次電話山中都不在家,他一定是到哪兒旅游去了。)
171.…について…。
取り扱う內(nèi)容?対象を言う時(shí)に使う言い方。後ろに「話す?聞く?考える?書(shū)く?調(diào)べる?研究する?知る」などの意味の動(dòng)詞がくる場(chǎng)合が多い。
①あの教授は日本の歴史について大変詳しく知っている。
(那位教授對(duì)于日本的歷史了解得很詳細(xì)。)
②木村教授は「現(xiàn)代化と環(huán)境問(wèn)題について」というテーマの特別講義をしてくれました。
(木村教授給我們做了以《關(guān)于現(xiàn)代化與環(huán)境問(wèn)題》為題的特別講座。)
③あのスターについてのことなら、何でも興味があります。
(有關(guān)那位明星的任何事情我都感興趣。)
172.…につれて…。
?「…に伴って…」、「…に従って…」、「…すると、だんだん…」。一方が変化すると、もう一方も同時(shí)に変化が生じるという意を表す時(shí)に使う言い方。
①大人になるにつれて、親の気持ちも分かるようになった。
(隨著年齡的增長(zhǎng),我也開(kāi)始理解父母的心情了。)
②現(xiàn)代化が進(jìn)むにつれて、環(huán)境問(wèn)題もだんだんひどくなってきている。
(隨著現(xiàn)代化的進(jìn)程,環(huán)境問(wèn)題也隨之日趨嚴(yán)重起來(lái)。)
③日本語(yǔ)が上手になるにつれて、難しい本も読めるようになった。
(隨著日語(yǔ)水平的提高,我可以閱讀難度大的文章了。)
173.…にとって(は)…。
?「…の立場(chǎng)から考えると…」?!浮瘟?chǎng)から考えると…だ」と言いたい時(shí)に使う言い方。
①外國(guó)語(yǔ)が分からない人にとって、一人での外國(guó)旅行はたいへん心細(xì)いことだろう。
(對(duì)于一個(gè)不懂外語(yǔ)的人來(lái)說(shuō),一個(gè)人去國(guó)外旅游是件很膽怯的事情吧。)
②先生にとっては難しくない問(wèn)題であっても、學(xué)生にとっては大変難しい問(wèn)題である場(chǎng)合もある。
(有時(shí)對(duì)于老師來(lái)說(shuō),是一件并不難的問(wèn)題,可是對(duì)于學(xué)生來(lái)說(shuō)卻是件很難的問(wèn)題。)
③これは私にとって、大切な思い出のある寫真である。
(這張照片,對(duì)于我來(lái)說(shuō)是張很有紀(jì)念意義的照片。)
174.…に伴って…。
?「…につれて…」、「…に従って…」?!浮工毪?、それと一緒にだんだん…」という意を表す時(shí)に使う言い方。
①年を取るに伴って、人生に対する考え方もだんだん変わってきた。
(隨著年齡的增長(zhǎng),我對(duì)人生的看法也漸漸有了變化。)
②情報(bào)化が進(jìn)むに伴って、コンピューターの果たす役割はだんだん大きくなってきている。
(隨著信息化的進(jìn)步,電腦的作用也越來(lái)越大了。)
③工業(yè)化に伴って、環(huán)境破壊問(wèn)題も顕著化してきた。
(隨著工業(yè)化的進(jìn)程,環(huán)境破壞問(wèn)題越來(lái)越明顯起來(lái))。
175.…に(と)なる。
ある変化や結(jié)果としてのある狀態(tài)を表す言い方。
(2)「…となる」は発展変形の結(jié)果を表す場(chǎng)合に使う言い方。
(1)
①固體が液體になりました。
(固體變成了液體。)
②暖かい春になりました。
(溫暖的春天來(lái)到了。)
③大きくなったら、先生(アナウンサー?監(jiān)督?社長(zhǎng)?大學(xué)生?チャンピオン?學(xué)者?お醫(yī)者さん?弁護(hù)士?橫綱)になりたい。
(長(zhǎng)大了我想當(dāng)一名老師(播音員·導(dǎo)演·社長(zhǎng)·大學(xué)生·冠軍·學(xué)者·醫(yī)生·律師·橫綱)。) (*"橫綱"是日本相撲中的高級(jí)別。)
④病気(はしか?結(jié)核)になりました。
(得?。裾睢そY(jié)核?。┝?。)
(2)
①私生活が小説となった。
(把私生活寫成了小說(shuō)。)
②災(zāi)いが福となった。
(因禍得福。)
③チリも積もれば山となる。
(積少成多。)
④水が凍れば氷となる。
(水凍會(huì)成冰。)
176.…になると…。
(1)前件の條件が満たされると、後件が成立するという意を表す時(shí)に使う言い方。
(2)「…を言い出すと…」という意を表す時(shí)に使う言い方。
(1)
①春になると花が咲きます。
(一到春天,花就開(kāi)。)
②子供は一歳になると歩けるようになる。
(小孩長(zhǎng)到一歲就能走步。)
③私は四時(shí)間目になるとお腹が空いてきます。
(我一到第四節(jié)課,肚子就餓。)
④二十歳になると選挙権があります。
(到了二十歲,就有選舉權(quán)。)
(2)
①あの子は遊ぶ時(shí)は元?dú)荬坤?、勉?qiáng)になるとすぐ元?dú)荬胜胜搿?BR> (那個(gè)孩子玩的時(shí)候很有精神。但是,一到學(xué)習(xí)時(shí)就打不起精神來(lái)。)
②ほかの人なら何とも言わないが、あの人となると、すぐ文句を言い出すからみんなに嫌われている。
(別的人都不說(shuō)什么,可是,一到他那兒就老是有意見(jiàn)。所以,大家都不喜歡他。)
③あの人は仕事はいい加減にしながら、待遇の事になるといつも我を先に爭(zhēng)う。
(他工作做得馬馬虎虎,可是一談到待遇問(wèn)題他卻爭(zhēng)先恐后。)
177.…には…がある(いる)。
物の存在を表す言い方?!浮摔稀い搿工仙韦ⅳ胛铯未嬖冥虮恧箷r(shí)に使う。
①この教室の中には機(jī)が二十あります。
(這個(gè)教室里有二十張桌子。)
②うちの庭には池があります。
(我家的院子里有一個(gè)池塘。)
③北京には萬(wàn)里の長(zhǎng)城や天安門、故宮など有名な景勝地や歴史の遺跡がたくさんあります。
(北京有萬(wàn)里長(zhǎng)城、天安門、故宮等很有名的風(fēng)景區(qū)和歷史遺跡。)
④あの池の中には魚(yú)がたくさんいます。
(那個(gè)池塘里有很多魚(yú)。)
⑤あのクラスには男子學(xué)生が何人いますか?
(那個(gè)班級(jí)里有幾名男同學(xué)?)
178.…には…はない(いない)。
物の存在を否定する言い方?!浮摔稀悉胜ぁ工蠠o(wú)生命の物の存在を否定する時(shí)に使う言い方。
①この部屋には機(jī)のほかに何もない。
(這個(gè)房間里除了桌子,什么都沒(méi)有。)
②財(cái)布の中にはお金が一銭もない。
(錢包里一分錢都沒(méi)有。)
③今は晝休みなので、教室の中には誰(shuí)もいません。
(現(xiàn)在是午休時(shí)間,因此,教室里沒(méi)有人。)
④犬小屋の中には犬がいません。どこへ行ったのでしょう。
(狗不在自己的窩里。到底到哪里去了呢?)
179.…にほかならない。
?「…だ」、「…以外のものではない」。斷定の気持ちを表す言い方。
①學(xué)生に厳しくするのは、學(xué)生に対しての愛(ài)情の表れにほかならない。
(嚴(yán)厲要求學(xué)生,是愛(ài)學(xué)生的一種體現(xiàn)。)
②こんなことをするのは木村にほかならない。
(只有木村才做得出這種事情。)
③母が口うるさく言っているのは子供の將來(lái)を心配しているからにほかならない。
(正因?yàn)閾?dān)心孩子的將來(lái),母親才反反復(fù)復(fù)地嘮叨。)
180.…に見(jiàn)える。
目で見(jiàn)た感じを述べる時(shí)に使う言い方。形容詞は連用形につく。
①あの學(xué)生はまだ若いのにもう社會(huì)人のように見(jiàn)える。
(那個(gè)學(xué)生還很年輕,但看上去卻像個(gè)社會(huì)人。)
②彼女は実際の年齢より若く見(jiàn)える。
(她看上去要比實(shí)際年齡年輕。)
③あの人は元?dú)荬饯Δ艘?jiàn)えるが、実際は持病を抱えている。
(盡管看上去他很健康,但實(shí)際上他有慢性病。)
④もう二十歳なのに、まだ子供に見(jiàn)える。
(他已經(jīng)二十歲了,可是,看上去卻還像個(gè)孩子。)
⑤寫真に撮るとあなたもきれいに(美人に)見(jiàn)えるね。
(照片上的你,看上去也很漂亮(美)呀。)