日語(yǔ)閱讀:日本語(yǔ)の數(shù)詞に潛む謎

字號(hào):

。 愚考だが、ときおり考えては解けない日本語(yǔ)の數(shù)詞に潛む謎について少し書いてみ
    ようという気になったので書く。誰(shuí)かこれを見て、謎が解けたら教えてほしいものだ
    、とも率直に思う。
    日本語(yǔ)の起源は喧しく議論されているが、要領(lǐng)を得ない。大野晉など巖波などにお
    だてられて快進(jìn)撃を続けている。白川靜といい、こうした「と」な老人をなんとかし
    ろよと思うが、ほっとけか。
    日本語(yǔ)は、比較言語(yǔ)學(xué)的には朝鮮語(yǔ)との対応がある程度システマティックに見られ
    る。文法構(gòu)造に至っては日本語(yǔ)と朝鮮語(yǔ)はほぼ同じだ。というあたりまではわかる。
    また、スワディッシュの法螺話を応用して、日本語(yǔ)と琉球語(yǔ)の分裂年代という議論も
    ある。これは端的に間違いなのだが、日本史學(xué)と同様國(guó)語(yǔ)學(xué)は手がつけられない。ほ
    っとけである。
    とりあえず、文法構(gòu)造的には朝鮮語(yǔ)と同型で、それに音韻の構(gòu)造からみてポリネシ
    ア系の単語(yǔ)が加わったのが日本語(yǔ)になるということは言える。ここでいつも思うのだ
    が、ここから導(dǎo)かれる結(jié)論はたった一つしかない。日本語(yǔ)は人工言語(yǔ)だということだ
    。
    現(xiàn)代インドネシア語(yǔ)を少しでも知っている人ならわかってもらえると思うが、イン
    ドネシア語(yǔ)はマレー系の現(xiàn)地語(yǔ)の単語(yǔ)を英語(yǔ)の文法構(gòu)造に押し込んでできた人工言語(yǔ)
    だ。分化したコミュニティを國(guó)家的に言語(yǔ)統(tǒng)一するとなると、支配者の知的な層の言
    語(yǔ)構(gòu)造に民族アイデンティティを示す語(yǔ)を押し込むことになるのは必定だ。そんな簡(jiǎn)
    単なこともわからないで日本語(yǔ)の起源とか議論している學(xué)者が多いのには呆れる。い
    ずれにせよ、文法構(gòu)造のほうは疑問の余地がないのだが、問題は単語(yǔ)の起源のほうだ
    。いったい日本語(yǔ)の単語(yǔ)はどこから來たのか?というのが仮の日本語(yǔ)起源の問題にな
    る。
    スワディッシュの理論はふざけたしろものというか、閉鎖モデルでしかないので日
    本語(yǔ)には原理的に適用できないのだが、それでも、比較言語(yǔ)理論の基礎(chǔ)として基本語(yǔ)
    彙というのが設(shè)定されている。結(jié)論から言うと、私はこの基本語(yǔ)彙というのが間違い
    のもとだと思う。
    基本語(yǔ)彙にはいくつか特徴があるが、身體語(yǔ)と數(shù)詞というのがある。もともと比較
    言語(yǔ)學(xué)は西歐語(yǔ)の起源論から出來たもので、あいつらの言語(yǔ)の場(chǎng)合、特に數(shù)詞はわか
    りやすい。もともと算術(shù)に弱いのだ、あいつらはね。だが、日本人の祖先たちは、縄
    文時(shí)代から海洋交易が盛んなので、數(shù)詞は山羊を數(shù)えるといったものではなく、即マ
    ーケットニーズに結(jié)びつく。だから、本質(zhì)的にポリネシアや沿岸地域のリンガフラン
    カはマーケット性の人工言語(yǔ)という相貌になる。このあたりの説明はどうも話を端折
    りすぎて難しいかもしれないのだが。