[日語(yǔ)原文]新聞:見(jiàn)やすい信號(hào)機(jī) 東京?芝に試験設(shè)置

字號(hào):


    黃色と赤色を識(shí)別しづらい色覚異常の人も見(jiàn)やすいユニバーサルデザイン信號(hào)機(jī)が、東京都港區(qū)の芝郵便局前交差點(diǎn)に試験設(shè)置される。九州産業(yè)大(福岡市東區(qū))の落合太郎教授(環(huán)境デザイン)が世界で初めて開(kāi)発。特殊なLED(発光ダイオード)で「×」印を示し、色覚異常の人には「×」が認(rèn)識(shí)されるが、一般の人には違和感がないよう色合いを工夫。全日本交通安全協(xié)會(huì)が約1カ月間、実用化に向け、利用者の聲を聞く。
    色覚異常は、日本人男性で20人に1人、女性で500人に1人の割合で癥狀があるとされる。近年、信號(hào)機(jī)は電球式から消費(fèi)電力の少ないLED式に変わりつつあるが、色覚異常の人には赤色と黃色がより同系の色合いに見(jiàn)え、街路燈もある夜は、さらに認(rèn)識(shí)が難しい。
    落合教授は03年から研究に著手。企業(yè)の協(xié)力で開(kāi)発された、通常より4倍明るく光る特殊なLEDで「×」を表示する。一般の人には一見(jiàn)ピンク色に見(jiàn)えるが、100メートル離れると赤色に紛れて判別できない。一方、色覚異常の人はLEDの光に含まれる青色を感じ取るため、×印が鮮明に分かる。規(guī)格化されれば、コストは従來(lái)と変わらないという。
    警察庁や福岡県警に有用性を訴え、先月末から福岡市東區(qū)で公道実験がスタート。東京都內(nèi)では、色覚異常の専門(mén)外來(lái)がある東京慈恵會(huì)醫(yī)大病院近くの交差點(diǎn)が設(shè)置場(chǎng)所に選ばれた。今月7日に設(shè)置予定だったが、悪天候のため8日に延期された。
    落合教授は「ようやく実用化段階にきた?,F(xiàn)狀を知ってもらい、運(yùn)転者の誰(shuí)もが見(jiàn)やすい信號(hào)の意義が伝われば」。有癥者で福岡県古賀市の會(huì)社員、小森聡太朗さん(24)は「遠(yuǎn)くからでも見(jiàn)やすい。今まで、信號(hào)を注視するために車間距離をつかみにくいこともあった。交通安全に貢獻(xiàn)すると思う」と期待を寄せた。
    實(shí)用單詞解析:
    ◆識(shí)別 (しきべつ): 識(shí)別,辨別.
    
◆癥狀(しょうじょう) :[現(xiàn)れ]癥狀;[容態(tài)]病情.
    ◆貢獻(xiàn) (こうけん): 貢獻(xiàn).
    

    以上是日本留學(xué)網(wǎng)https://riben.liuxue86.com/exam/日語(yǔ)組小編整理的2012年03月日語(yǔ)能力測(cè)試的《[日語(yǔ)原文]新聞:見(jiàn)やすい信號(hào)機(jī) 東京・芝に試験設(shè)置》文章,恭祝大家考試順利通過(guò)!