日語口語學(xué)習(xí):日語表現(xiàn)文型學(xué)習(xí)之二

字號:


    002 *~あげく(に)/~果て(に)
    名詞:の+ あげく(に)~した
    動(dòng)詞:た形 あげくの+名詞
    果てに
    果ての+名詞
    ♪會話♪
    李:彼は気の毒だったなあ。さんざん通ったあげくに、先方から電話一本で契約を斷られてね。まあ、僕の方もさんざんな目にあったよ。今日は本當(dāng)についてない。
    良子:一體全體、どうしたの?
    李:二時(shí)間も並んだあげく、結(jié)局、コンサートの切符が手に入らなかったんだ。
    ♯解説♭
    これらの文型は「~した結(jié)果~した」を表しますが、後件では常によくない結(jié)果の発生を表すところに特徴があります?!浮皮恕工馔瑯敜我馕钉虮恧筏蓼工?、口語で使われることは多くありません。なお、「あげくの果て」は「あげく」の強(qiáng)調(diào)した表現(xiàn)となります。類義文型に「~末に」(→文型116)がありますが、この文型は後件でいい結(jié)果も悪い結(jié)果も表すことができます。注意すべき點(diǎn)は、これら結(jié)果を表す文型は常に文末が完了形「~した」となることです.
    悩み抜いた
    結(jié)果 <客観的表現(xiàn)>
    あげく(に)<殘念な気持ち>
    末(に)<色々あったが>
    帰國することに決めた。
    §例文§
    1.口論のあげく、毆り合いのけんかになった。
    2.いろいろ考えたあげく、彼と別れることにした。
    3.彼はサラ金からさんざん借金をしたあげく、ついに首が回らなくなって夜逃げをした。
    4.父は長い間、病に苦しみ抜いた果てに、亡くなった。
    5.彼は會社のために身を粉にして働いて、あげくの果てにリストラされてしまった。
    ★例題★
    1)苦労した(あげくに/末に)、(ついに/結(jié)局)念願(yuàn)のマイホームを手に(入れる/入れた)。
    2)返答()(窮する→)あげく、つい噓をつい(てしまう→)。
    答案:
    1)末に(→文型116)/ついに(期待したことの実現(xiàn))/入れた
    2)に/窮した/てしまった(不本意の「~てしまった」)
    1)末に(→文型116)/ついに(期待したことの実現(xiàn))/入れた
    2)に/窮した/てしまった(不本意の「~てしまった」)
    詞匯
    
    日語小常識:外來語。日語不僅有豐富的本土產(chǎn)生的詞匯,它還有許多源自中文的詞。許多從中文來的外來語在今天的日常生活中使用非常廣泛,以致它們不被認(rèn)為是從日本之外引進(jìn)的外來語。在多個(gè)世紀(jì)之中,中國的文化影響很深,許多知識或哲學(xué)背景用詞起源于中國。在十九世紀(jì)晚期和二十世紀(jì)初從西方引進(jìn)新概念時(shí),經(jīng)常會使用中文字的新搭配來翻譯它們。這些詞是現(xiàn)代日本人所使用的知識詞匯的重要組成部分。例如:收音機(jī) ラジオ 咖啡 コーヒー 計(jì)算機(jī) コンピューター 。
    日本留學(xué)網(wǎng)https://riben.liuxue86.com友情提醒,點(diǎn)擊日本留學(xué)網(wǎng)考試頻道可以訪問《日語表現(xiàn)文型學(xué)習(xí)之二 》的相關(guān)學(xué)習(xí)內(nèi)容。