日語(yǔ)口語(yǔ)資料:基礎(chǔ)語(yǔ)法句型(69)

字號(hào):


    241.…は(が)…に…を…せる(させる)。
     「動(dòng)作主(普通は目上の人)が相手に何かをさせる」という意を表す時(shí)に使う言い方。この文型は使役行為が他動(dòng)詞の時(shí)に使う。
    ①先生は毎朝學(xué)生に本文を読ませている。
    (老師每天早上都讓學(xué)生讀課文。)
    ②父は息子にたくさんの年賀狀を書(shū)かせている。
    (父親讓兒子寫(xiě)很多賀年卡。)
    ③課長(zhǎng)は久保田さんに明日の會(huì)議の資料をコピーさせた。
    (科長(zhǎng)讓久保田復(fù)印了明天開(kāi)會(huì)的資料。)
    242.…は(が)…を…せる(させる)。
     動(dòng)作主の使役行為を表す言い方。自・他動(dòng)詞両方可。
    ①木村課長(zhǎng)がコピーをさせている。
    (木村科長(zhǎng)讓(某某)復(fù)印。)
    ②母が家事を手伝わせている。
    (母親讓(某某)幫做家務(wù)。)
    ③先生がノートをとらせている。
    (老師讓記筆記。)
    ④(あなたは)父を怒らせるな。
    ((你)別惹爸爸生氣了。)
    ⑤「女を泣かせる男はよい男ではない」という言い方もある。
    (有句話說(shuō):“讓女人哭泣的男人不是好男人”。)
    243.…は(が)…から(に・によって)…れる(られる)。
    (1)「…が…に…行為を受ける」という意を表す言い方。行為をするのが、団體の場(chǎng)合は普通「…から」を使う。
    (2)普通、行為をする側(cè)の動(dòng)詞が自動(dòng)詞の場(chǎng)合、行為を受ける側(cè)は迷惑であるという意を表す。
    兩種用法分別舉例說(shuō)明:
    日語(yǔ)語(yǔ)法初級(jí)語(yǔ)法
    
    日語(yǔ)知識(shí)點(diǎn):全稱日本語(yǔ),是日本國(guó)的官方語(yǔ)言。語(yǔ)言系屬有爭(zhēng)議,有人認(rèn)為可劃入阿爾泰語(yǔ)系,也有學(xué)者認(rèn)為是扶余語(yǔ)系,也有日本學(xué)者認(rèn)為是孤立語(yǔ)言(有些日本學(xué)者繼而提出韓日-琉球語(yǔ)族的概念、并認(rèn)為日語(yǔ)從屬之)或日本語(yǔ)系。
    日本留學(xué)網(wǎng)https://riben.liuxue86.com友情提醒,點(diǎn)擊日本留學(xué)網(wǎng)考試頻道可以訪問(wèn)《基礎(chǔ)語(yǔ)法句型(69) 》的相關(guān)學(xué)習(xí)內(nèi)容。