日常日語實(shí)用口語:ビジネス會(huì)話の基本十三

字號(hào):


     ビジネス敬語
    ビジネス敬語といってもやはり敬語ですから、先ず最低限身につけておかなければならないことがあります。その上にビジネス敬語の世界があります。特に顧客との會(huì)話における「內(nèi)」と「外」の區(qū)別による敬語の使い分け、社內(nèi)の地位の対応した敬語の使い分けが重要となってきます。
    1、ビジネス會(huì)話は敬語體
    (1) ビジネス&フォーマル會(huì)話とフレンドリー會(huì)話
    丁寧語と敬語體會(huì)話がビジネス會(huì)話の基本です。ですから、日本語の敬語の使い方の基本が身に付いていなければ、そもそもビジネス會(huì)話はできません。この教材はそれらが身に付いている學(xué)習(xí)者を?qū)澫螭藭欷皮い蓼工椤⒓?xì)かい敬語表現(xiàn)の使い方については説明を省略しています。自分の敬語の知識(shí)に不安がある方は、もう一度、この項(xiàng)を再復(fù)習(xí)してください。
    ★ 身內(nèi)
    家族や親しい友だちや同僚の間で交わされるフレンドリー會(huì)話の世界です。使われるのは口語普通體で、「ます・です」體も敬語も使われません?!袱停瑁铩工胜嗓谓K助詞や、省略形が頻繁に使われます。
    ★ 內(nèi)
    學(xué)校や會(huì)社など所屬集団內(nèi)での會(huì)話です。そこでは集団の秩序を維持するための上下関係が存在しています。そのため、友だちや同僚の間で交わされるフレンドリー會(huì)話の世界と、先輩や上司や目上に対する「敬語&ます・です」體のフォーマル會(huì)話が混在する世界です。日本では先輩や上司にはフォーマル會(huì)話を使うと覚えておきましょう。
    ★ 外
    「外」は「疎」とも言いますが、初めてあった人や、よく知らない人のように、疎遠(yuǎn)な人に対しては、相手が子供の場合は別ですが、年齢や地位がどうかに関係なく、「敬語&ます・です體」のフォーマル體が使われます。
    更に「ございます」體などの丁寧語を使うのが、顧客・お客に対するビジネス&フォーマル會(huì)話の世界です。
    (2)動(dòng)詞の敬語形と謙譲形
    待ち[ます]→ お待ちになる <尊敬形>
     お待ちする <謙譲形>
     お待ちください <依頼の尊敬形>
      
    遠(yuǎn)慮[する]→ ご遠(yuǎn)慮になる <尊敬形>
     ご遠(yuǎn)慮する <謙譲形>
     ご遠(yuǎn)慮ください <依頼の尊敬形>
    (3)敬語動(dòng)詞
    普通 尊敬 謙譲
    する なさる いたす
    來る いらっしゃる まいる
     おいでになる 伺う
     お見えになる
     お越しになる
    行く いらっしゃる まいる
     おいでになる 伺う
    ~てくる/ていく ~ていらっしゃる ~てまいる
    いる いらっしゃる おる
     おいでになる 
    ~ている ~ていらっしゃる ~ておる
    知っている ご存じです 存じ上げている
    飲む/食べる 召し上がる いただく
    言う おっしゃる 申す
    見る ご覧になる 拝見する
    ~てみる ~てご覧になる 
    著る お召しになる 
    訪ねる/尋ねる  伺う
    思う  存じる
    聞く  伺う/承る/拝聴する
    會(huì)う  お目にかかる
    借りる  拝借する
    見せる  お目にかける
      ご覧に入れる
    わかる/引き受ける  承知する/かしこまる
    練習(xí)1 お~する
    (例) タクシーを呼ぶ
    李 :1) タクシーを(お/ご)呼びしましょう。
    2) タクシーを(お/ご)呼びいたしましょう。
    鈴木:すみません。お願(yuàn)いします。
    (1) 傘を貸す
    (2) 駅まで送る
    (3) 荷物を持つ
    (4) 手伝う
    (5) 住所を教える
    (6) 山田専務(wù)に連絡(luò)する
    (7) この町を案內(nèi)する
    (8) もう一度、説明する
    練習(xí)2 お~になる
    (例)  山田専務(wù)と會(huì)う
    鈴木:山田専務(wù)と(お/ご)會(huì)いになりましたか。
    李 :はい、(お/ご)會(huì)いしました。
    (1) 部長を駅まで送る
    (2) 先生に手紙を渡す
    (3) 社長に伝える
    (4) 教授をパーティに呼ぶ
    (5) お客様を空港まで見送る
    (6) 會(huì)長に連絡(luò)する
    (7) みなさんを別室に案內(nèi)する
    (8) 校長にその件を質(zhì)問する
    練習(xí)3 丁寧な依頼
    (例)伝える →伝えていただけませんか
     →お伝えいただけませんか
    説明する →説明していただけませんか
     →ご説明いただけませんか
    (1) 知らせる
    (2) 答える
    (3) 話す
    (4) 送る
    (5) 教える
    (6) 連絡(luò)する
    (7) 電話する
    (8) 指導(dǎo)する
    練習(xí)4 敬語動(dòng)詞
    (例)  今夜のパーティに來る
    李 ?。航褚工违雪`ティにいらっしゃいますか。
    鈴木?。氦悉ぁⅳ蓼い辘蓼?。
    (1) 先生のお宅に行く
    (2) ビールを飲む
    (3) 明日は會(huì)社にいる
    (4) 刺身を食べる
    (5) A畫伯の絵を見る
    (6) 木村社長を知っている
    (7) そのことを教授に言う
    (8) テニスをする
    2、ビジネス敬語の注意點(diǎn)
    (1) 身內(nèi)に尊敬語は使わない
    「申し訳ございません。田中さんはただ今席を外しています」
    →「申し訳ございません。田中はただ今席を外しております」
    「當(dāng)社の社長さんが木村さまによろしくとおっしゃっていました」
    →「當(dāng)社の社長が木村さまによろしくと申しておりました」
    日本語では顧客や取引先など「外」の人との會(huì)話では、自分の會(huì)社の人は同僚でも社長でも、全て「內(nèi)」ですから、「內(nèi)」の人に尊敬語は使いません。特に社外の人との會(huì)話では、社長でも呼び捨てにします。韓國のように目上に対する絶対敬語の言語圏の方には抵抗があるかもしれませんが、「社長=自分の親父」と考えて、顧客や取引先の人との會(huì)話では謙譲表現(xiàn)を使ってください。なお、下の例の「社長」は代名詞として使われていて、もし以下のような會(huì)話であれば、當(dāng)然呼び捨てになります。
    取引先:田中社長はいらっしゃいますか。
    秘書 :申し訳ございません。田中はただ今外出しております。
    (2) 二重敬語は避ける
    「社長は何をお召し上がりになられますか」
    →「社長は何お召し上がりになりますか」
    「社長は何とおっしゃられましたか」
    →「社長は何とおっしゃいましたか」
    「何をお召し上がりになられますか」のように、敬語動(dòng)詞である「召し上がる」に更に「お~なる」をつけた「お召し上がりになる」、それを更に敬語「~られる」をつけて、「お召し上がりになられる」という言い方がないわけではありません。しかし、くどい感じがして、いい印象を相手に與えません。特に「敬語動(dòng)詞+られる」は不自然な日本語になることが多いので、避けてください。ビジネス會(huì)話は合理的でなければなりませんし、無駄な言い回しは不要ですから、「社長は何とおっしゃいましたか」「何を召し上がりますか」と言えば十分です。
    (3) 敬語體の不統(tǒng)一は不自然
    「社長、何時(shí)ごろ、お迎えにいきましょうか」
    →「社長、何時(shí)ごろ、お迎えにまいりましょうか」
    「社長はお目にかかれないと言っています」
    →「社長はお目にかかれないと申しております」
    間違ってはいないのですが、どこか不自然です?!袱ā工妊预盲郡韦扦ⅳ欷小⒆苑证涡袨椁扦工?、「行く」の謙譲語「まいる」を使って、「社長、何時(shí)ごろ、お迎えにまいりましょうか」と言えばよかったのです。同様の理由で「お目にかかれない」と謙譲語を使ったのですから、「言っています」を全て謙譲表現(xiàn)に変えて、「社長はお目にかかれないと申しております」と言わなければバランスがとれません。話し言葉にも文體の統(tǒng)一があると言うことをお忘れなく。
    (4) 上司への伝言で現(xiàn)れやすい間違い
    「課長、社長が呼んでいます」
    →「課長、社長がお呼びです」
    「社長、課長が至急お目にかかりたいとおっしゃっていました」
    →「社長、課長が至急お目にかかりたいと申しておりました」
    「課長、A社の擔(dān)當(dāng)者がよろしくと言っていました」
    →「課長、A社の擔(dān)當(dāng)者がよろしくとおっしゃっていました」
    上の二つは社內(nèi)での伝言ですが、身分・地位の上下関係をはっきりさせなければなりません?!刚n長、社長が呼んでいます」は社長への敬意が全くない言い方で、ここは「社長がお呼びです」と敬語を使わなければなりません。
    次の例は課長も社長もどちらも上司ですから、社長への課長の伝言に「おっしゃっていました」と敬語を使ったのですが、これは誤りです。課長からの伝言を課長より地位が上の人に伝えるときは、謙譲語を使って「申しておりました」と言うのが正しい日本語の敬語表現(xiàn)になります。
    一番下の例は他社の擔(dān)當(dāng)者の伝言を上司に伝えるケースですが、仮にその擔(dān)當(dāng)者が平社員でも、取引先の人には敬語をつけるのが日本語で、ここは「言っていました」を「おっしゃっていました」と言わなければなりません。
    5) 上司との日常會(huì)話で現(xiàn)れやすい間違い
    「課長、ちょっと來てください」
    →「課長、ちょっと來ていただけませんか」
    「今夜みんなで飲みに行くんですが、課長も行きたいですか」
    →「今夜みんなで飲みに行くんですが、課長もご一緒にいかがですか」
    「課長、今夜のパーティーには參加するつもりですか」
    →「課長、今夜のパーティーには參加なさいますか」
    これらは上司との會(huì)話でふと使ってしまう誤用例です。先ず、「~てください」はお店で何かを注文するときとか、目下に何かを依頼するときに使う表現(xiàn)で、実質(zhì)的には依頼ではなく指示に近い意味になります。ですから、「~てください」を上司に使うととても無禮な言い方になります。上司や目上には「~てくださいませんか」か「~ていただけませんか」と丁寧な依頼表現(xiàn)を使わなければなりません。
    また、「~たいですか」も「~つもりですか」も同僚や後輩に使うのであれば許されますが、日本人は目上の人の希望や意向を?qū)い亭毪趣?、このような直接的な尋ね方は決してしません。目下の者から「~たいですか」「~つもりですか」と聞かれたとしたら、自分の心の中に土足で踏み込まれたようで、不愉快になるのが日本人の感覚です。ですから、上司を誘いたいのであれば、「~んですが、ご一緒にいかがですか」、意向を?qū)い亭郡い韦扦ⅳ欷小ⅰ袱膜猡辍工妊预Ρ憩F(xiàn)を避けて、「~なさいますか」とか「~なさるご予定ですか」としなければなりません。母語をそのまま翻訳して使うと、日本ではとても失禮な言い方になることが多いので、注意してください。
    練習(xí)5 訪問先で
    李?。氦ⅳ韦Α⒛敬宀块Lはいらっしゃいますか。
    受付:あいにく、木村(×/部長)は(お出かけです/出かけております)。
    李?。簩gは(・)相談(したい/になりたい)ことがございまして(來た/まいった)のですが、(・)帰り(する/になる)まで、こちらで?。?#12539;)待たせて(ください/いただけないでしょうか)。
    受付:どうぞ。では、そちらに(・)かけ(して/になって)(・)待ちください。
    (1)?。?#12539;)~(・)の中に「お・ご・×」から選んで入れてください。
    (2) 1)~6)の中に入る適當(dāng)なものを選んでください。
    練習(xí)6 客の注文を取る
    店員:いらっしゃいませ。(・)注文は何に(します/なさいます)か。
    李 :メニューを見せてください。
    店員:はい、こちらに(あります/ございます)。(・)決まり(しましたら/になりましたら)、(・)呼びください。
    李?。氦ⅳ韦Α⑺颏?yuàn)いします。
    店員:はい、ただ今(・)持ち(いたします/なさいます)。
    ・・・(しばらくして)・・・
    李?。氦长沃腥A料理のフルコースをください。
    店員:はい。(・)飲み物は(どう/いかが)(しま/なさいます)か。
    李 :じゃ、紹興酒を一本ください。
    店員:(わかりました/かしこまりました)。(じゃ/では)、(ちょっと/少々)
    ?。?#12539;)待ちください。
    (1)?。?#12539;)~(・)の中に「お・ご・×」から選んで入れてください。
    (2) 1)~9)の中に入る適當(dāng)なものを選んでください。
    練習(xí)7 ビジネス電話
    李 :もしもし、(そっち/そちら)、○○商事でしょうか。
    秘書:はい、そうですが、(どなた/どちら様)でしょうか。
    李?。骸稹鹌螽嫟卫瞍龋ㄉ辘筏蓼梗盲筏悚い蓼梗─⑸教飳焺?wù)は(います/いらっしゃいます)か。
    秘書:白石(さん/様)(です/でございます)か。(ほんとうに/誠に)(すみません/申し訳ございません)が、あいにく(山田/山田専務(wù))は(・)席を外し(ています/ております)。何か(・)急ぎの(・)用(ですか/でしょうか)。
    李?。氦いいāⅲ?#12539;)急用というほどのことではありません。では、李から(・)電話があった/ございました)と(伝えてください/お伝えいただけませんか)。
    秘書:(わかりました/承知しました)。
    (1)?。?#12539;)~(・)の中に「お/ご/×」から選んで入れてください。
    (2) 1)~14)の中に入る適當(dāng)なものを選んでください。
    練習(xí)8 休みの日に街で上司と會(huì)って
    李 ?。翰块L、こんなところで (・)會(huì)い(する/になる)とは思いませんでした。今日は(奧さん/奧様)と、どこか(・)出かけ(しました/でした)か。
    部長?。氦Δ蟆ⅳ沥绀盲葘Oの誕生日のプレゼントを買いにね。
    奧さん:はじめまして。主人がいつも(・)世話になっています。
    李  :いいえ、こちらこそ。部長には(・)迷惑ばかりかけて(おります/いらっしゃいます)。(・)荷物、重そうですが、(・)持ち(いたしましょう/なさいましょう)か。
    奧さん:ありがとうございます。でも、主人に(持たせます/お持たせいたします)結(jié)構(gòu)です。
    (1)?。?#12539;)~(・)の中に「お/ご/×」から選んで入れてください。
    (2) 1)~6)の中に入る適當(dāng)なものを選んでください。
     
    日語知識(shí)點(diǎn):全稱日本語,是日本國的官方語言。語言系屬有爭議,有人認(rèn)為可劃入阿爾泰語系,也有學(xué)者認(rèn)為是扶余語系,也有日本學(xué)者認(rèn)為是孤立語言(有些日本學(xué)者繼而提出韓日-琉球語族的概念、并認(rèn)為日語從屬之)或日本語系。
    日本留學(xué)網(wǎng)https://riben.liuxue86.com友情提醒,點(diǎn)擊日本留學(xué)網(wǎng)考試頻道可以訪問《實(shí)用日語口語:ビジネス會(huì)話の基本十三》的相關(guān)學(xué)習(xí)內(nèi)容。