國(guó)連の人権問(wèn)題を話(huà)し合う委員會(huì)で20日、拉致問(wèn)題を含む北朝鮮の人権侵害を非難する決議案が、3年連続で採(cǎi)択されました。
日本などが提案したこの決議案では、北朝鮮で起きている広範(fàn)囲の人権侵害に対し強(qiáng)い懸念を表明。そして、拉致問(wèn)題に関し、被害者の即時(shí)帰國(guó)の保証を求め、解決に向けこれまでより踏み込んだ內(nèi)容となっています。
委員會(huì)はこの決議案を97対23の賛成多數(shù)で採(cǎi)択。対北人権非難決議案は3年連続の委員會(huì)採(cǎi)択となり、賛成も去年より6ヶ國(guó)増えました。
「この決議が何らかの結(jié)果をもたらすと期待するのは見(jiàn)當(dāng)違いだ」(北朝鮮、パク・トクフン國(guó)連次席大使)
こうした中、去年賛成の韓國(guó)が、今回、棄権に回りました。拉致被害者の帰國(guó)に觸れた部分の削除を求めるなど、韓國(guó)は北への融和政策の実績(jī)を問(wèn)われる大統(tǒng)領(lǐng)選を前に、非難のトーンを弱めようとしましたが、日本側(cè)は即時(shí)帰國(guó)の文言は譲りませんでした。
「拉致被害者の方の一刻も早い早期返還を要請(qǐng)するということですので、そのメッセ-ジが変わるようなことは、そもそも決議の主旨が変わってしまいますから、我々としては動(dòng)かせない」(高須幸雄國(guó)連大使)
決議は総會(huì)でも採(cǎi)択される見(jiàn)通しですが、今回の投票は、韓國(guó)の北朝鮮寄りの姿勢(shì)を改めて印象付ける結(jié)果ともなっています。(21日08:31)以上是日本留學(xué)網(wǎng)https://riben.liuxue86.com/exam/日語(yǔ)組小編整理的2011年03月日語(yǔ)能力測(cè)試的《[日語(yǔ)學(xué)習(xí)網(wǎng)]國(guó)際:國(guó)連で北朝鮮の人権侵害非難の決議》文章,恭祝大家考試順利通過(guò)!