中國(guó)語の「來・去」と日本語の「~てくる・~ていく」 吉川 武時(shí) はじめに 三十?dāng)?shù)年前、大學(xué)の一般語學(xué)で中國(guó)語を?qū)Wんだ。一般語學(xué)というのは1週間に2コマしかなく、それで中國(guó)語が身についたというわけではない。以前は中國(guó)語のことを「中國(guó)話」と言った。現(xiàn)在は「中文」とか「漢語」と言われている。以前は「八月三十一號(hào)星期四」という言い方を習(xí)ったが、今は「星期四」の代わりによく「周四」という言い方をする。前には「禮拝」という言い方も聞いたことがある。三十余年の間に中國(guó)語に変化が起こった。 単語だけでなく、文法の説明も変わった。前に中國(guó)語を習(xí)った時(shí)、 「[どこそこ]へ行きます」は「上[どここそ]去」となる、 「上」は「へ」に相當(dāng)し、「去」は「行く」に當(dāng)たる と教えられた。今の初級(jí)中國(guó)語の本を見ると、「上~」とも「去~」とも言えると説明してある。前にこの言い方は習(xí)わなかった?!干稀ァ工趣いρ预し饯锨挨饨瘠问工铯欷皮い?。ただし、この語句の分析法は前に習(xí)ったのと同じではない?!干稀工颉感肖?、「去」を方向補(bǔ)語と説明している。 以前の説明 上・・・・へ 去・・・・行く 現(xiàn)在の説明 上・・・・行く 去・・・・方向補(bǔ)語 前の初級(jí)中國(guó)語の本は「上~」とか「去~」というこの簡(jiǎn)単な言い方をなぜ教えなかったのだろうか。これは、一般の他動(dòng)詞の構(gòu)文(SVOの構(gòu)造)と同じである。 (S=主語?。郑絼?dòng)詞 O=目的語) 「行く」のような自動(dòng)詞の場(chǎng)合と一般の他動(dòng)詞の場(chǎng)合が同じでは具合がわるいと思われたのだろうか。 現(xiàn)在の『初級(jí)漢語課本』では次のように説明している。 動(dòng)詞「來」「去」は具體的な動(dòng)作を表す他に動(dòng)作の方向をも表す。 「來」は動(dòng)作が話し手に向かって行われることを表し、 「去」はその反対の意味を表す。 そして、「出來/去、帯來/去、過來/去、換來/去」などの例をあげている。この中には、日本人にとってすぐ理解できるやさしいものと、理解しにくい難しいものとが混じっている。どういうものが簡(jiǎn)単に理解でき、どういうものが難しいのか。中國(guó)語學(xué)習(xí)の経験から、また日本語の動(dòng)詞の分類の観點(diǎn)からこれを考えてみよう。 (1)[移動(dòng)動(dòng)詞]+「來、去」は理解しやすい 以下の議論では「~來」だけを例にとるが、「~去」としても、方向が変わるだけで大筋は同じである?!赋鰜?回來 進(jìn)來 上來 下來 過來」などは非常に理解しやすい。なぜかと言えば、前の動(dòng)詞(出、回、進(jìn)など)が移動(dòng)を表すもの(移動(dòng)動(dòng)詞)だからである。 「走來 爬來」なども非常に理解しやすい。これも移動(dòng)動(dòng)詞だからである。 前者と後者の區(qū)別は、前者が方向性のある移動(dòng)動(dòng)詞、後者が方向性のない移動(dòng)動(dòng)詞ということである。 方向性のある移動(dòng)動(dòng)詞とは、「~へ --」と言えるもの、 方向性のない移動(dòng)動(dòng)詞とは、「~へ?。工妊预à胜い猡韦扦ⅳ?。 例えば、「學(xué)校へ もどる」とは言えるが、「學(xué)校へ 歩く」とは言えない?!笇W(xué)校へ 歩いて來る」あるいは「學(xué)校へ 歩いて行く」としなければならない。(『日本語動(dòng)詞のアスペクト』p.212-213 參照) (2)移動(dòng)動(dòng)詞でなくても主體移動(dòng)の場(chǎng)合は理解しやすい 「帯來 拿來(持って來る)」はどうか?!笌?、拿」は移動(dòng)動(dòng)詞ではない。しかも他動(dòng)詞である。話し手の方へ近づくのは何かと考えると、これは主體および対象である。これは他動(dòng)詞であるが、主體が移動(dòng)することを表すのでそれほど理解困難ではない。ここで「主體、対象」というのはそれぞれ主語の表すもの、目的語の表すものという意味である。以下でも同じ。 (3)対象移動(dòng)の場(chǎng)合は理解がやや困難 「寄來 (送ってくる)」はどうか。これは主體は移動(dòng)せず、対象だけが移動(dòng)する意味を表している。移動(dòng)するものが主體から対象に変わると理解度が一段落ちる。つまり、理解がやや困難になるのである。 (4)[他動(dòng)詞]+「來、去」は理解しにくい 「找來 買來 借來 要來 寫來」などは、「找、買、借、要、寫」が移動(dòng)動(dòng)詞ではないから、理解するのにちょっと戸惑う。それにこれらの動(dòng)詞は他動(dòng)詞である?!竵怼工显挙肥证畏较颏丐我苿?dòng)を表すといっても、何が移動(dòng)するのか、ちょっと分かりかねるのである。これらの動(dòng)詞結(jié)合の公式的な訳語は「~て來る」になる。つまり、機(jī)械的に「~て來る」と訳すのである?!柑饯筏苼恧搿≠Iって來る 借りて來る もらって來る 書いて來る」。しかし、これらの意味はどういうことかと考えてみると、「~て、そして來る」という意味であることが分かる。筆者の「てくる」の意味の分類の(a)の1にあたる。つまり、一般の動(dòng)詞の場(chǎng)合である。(『日本語動(dòng)詞のアスペクト』p.201 參照) なお上の「要」は、「~が必要である」という普通の意味ではなく、「もらう」という意味になるので、さらに理解が困難になる。 (5)最も難しい「叫來 請(qǐng)來」 もっと難しいのは「叫來 請(qǐng)來」である。これらの意味は「來るように呼ぶ、來るようにお願(yuàn)いする」ということであるが、一般の公式的な訳し方で「~て來る」としたらどうなるか。つまり、「呼んで來る、お願(yuàn)いして來る」である?!负簸螭莵恧搿工妊预à小ⅰ福à坤欷颍┖簸螭?、そして來る」という意味に解される場(chǎng)合もあるが、よく考えると、上に述べたような「來るように呼ぶ」という意味になる場(chǎng)合もあるので、ここまで一般的な訳し方が通用するものと思われる。 以上をまとめると次のようになる。番號(hào)が上がるほど難しくなる。
自動(dòng)詞か
他動(dòng)詞か “近づく”のは何か 全體の意味 1 出來 回來 進(jìn)來 上來 自動(dòng)詞
移動(dòng)動(dòng)詞 主 體 ~て來る
意味の重點(diǎn)は前の動(dòng)詞
「來る」は方向を示す 走來 爬來 自動(dòng)詞
移動(dòng)動(dòng)詞 主 體 ~て來る
「~て」は方法を示す 2 帯來 拿來 他動(dòng)詞 主體と対象 ~て來る
「~た」?fàn)顟B(tài)で「來る」 3 寄來 他動(dòng)詞 対 象 ~て來る 4 找來 買來 借來 要來 寫來 他動(dòng)詞 主體 付隨的に対象 ~て來る
~て、そして來る 5 叫來 請(qǐng)來 他動(dòng)詞 対象 付隨的に主體 ~て來る
來るように・・・・する
ま と め これを見ると、すべて機(jī)械的に「~て來る」と翻訳すればいいように思われる。しかし、それぞれの內(nèi)容は異なる。前に筆者が調(diào)べたように「~て來る」にはいろいろな意味があり、どれがあてはまるか迷うことがある。例えば「送來」を単に「屆けて來る」と直してみても、それに少なくとも二義あり、どちらが意味されているのか迷うのである。つまり、4のように解すれば、「屆けて、それから來る」という意味になり、3のように解すれば、「向こうからこちらへあるモノを?qū)盲堡搿工趣いσ馕钉摔胜辍ⅳ长沥椁丐趣い澫螭我苿?dòng)の方向を「來る」が表していることになる。日中対照研究の一例として、移動(dòng)動(dòng)詞と「~て來る」の意味のことについて述べた。
參考文獻(xiàn)
金田一春彥 編『日本語動(dòng)詞のアスペクト』(1976年 むぎ書房)
吉川 武時(shí)『日本語文法入門』(1989年 アルク)
日語知識(shí)點(diǎn):日語在語匯方面,除了自古傳下來的和語外,還有中國(guó)傳入的漢字詞。近來由各國(guó)傳入的外來語的比例也逐漸增加。在對(duì)人表現(xiàn)上,日語顯得極富變化,不單有口語和書面語的區(qū)別,還有普通和鄭重、男與女、老與少等的區(qū)別,以及發(fā)達(dá)的敬語體系。而在方言的部份,以日本東部及西部?jī)烧唛g的差異較大,稱為關(guān)東方言和關(guān)西方言。此外,對(duì)于失聰者,有對(duì)應(yīng)日語文法及音韻系統(tǒng)的日本手語存在。
日本留學(xué)網(wǎng)https://riben.liuxue86.com友情提醒,點(diǎn)擊日本留學(xué)網(wǎng)考試頻道可以訪問《中國(guó)語の「來・去」と日本語の「~てくる・~ていく」》的相關(guān)學(xué)習(xí)內(nèi)容。