發(fā)音最長的日語漢字

字號:

 
    平時我們遇到的漢字發(fā)音一般也就3個假名。偶然遇到承(うけたまわ)る、慮(おもんぱか)る這種五個發(fā)音的漢字已經(jīng)覺得是妖魔鬼怪了。可是日本有人最近挑選出了一些極其冷僻的長單詞,這才叫人見識到啥是真正的魑魅魍魎……
    

読みが長い漢字
    読みが長い漢字って、どんなものがあるでしょうか?常用漢字のなかでは承(うけたまわ)る、慮(おもんぱか)るなど、5文字が最高のようです。JIS漢字では、糎(センチメートル)が最高でしょう。でも、大漢和辭典にはもっと読みが長い漢字がたくさんあります。例えば、(たけのこのつけもの)や、(あめがふりはじめる)など。
    「たけのこのつけもの」ならまだ考えられるにしても、「あめがふりはじめる」を訓(xùn)としてとらえるには少し抵抗があるだろう。なぜ「雨が降り始める」と書けるのにわざわざ漢字を用意するのか、と思うかもしれません。でも、中國でできた漢字は、その意味に當(dāng)てはまる漢字が多ければ多いほど文章を表現(xiàn)するのに便利だったのでしょう。そのおかげでぼくたちも楽しむことができるし。
    というわけで、訓(xùn)読みが長い漢字を集めてみました。まずは10文字から入っていきます。なお、大漢和辭典では送りがなを考えていませんので、ここでも普通では「送りがな」になるところも含めて考えたいと思います。
     うしのあゆみがおそい
    牛は陸上をいくより川を渡るときの方が歩みが遅くなるのか。なるほど・・・。 おおかぜのおこるさま
    おぉぉ・・・おこってる、おこってる、おこってる!風(fēng)が3人で力を合わせればすごい大風(fēng)がおこるでしょう!とばされないように注意してください! ことばがただしくない
    この漢字があるおかげで、昔も正しくない言葉を使っている人がいたと考えれますられます。口の達(dá)人=よくしゃべる人(?)は間違った言葉を話すようになると言うことでしょうか…? やまがたかくけわしい
    高くて険しい山にはやまいがあり鬼がいる???「鬼」は分かりますが、やまい、というのがちょっと意外な気がします。。山登りをするときにはしっかり健康に注意した方がいい、ということかな?
     
    |||
    ここから11字のものです。(10字のものは一部しか紹介していませんが、ここからは全て載せることにします。)
     くるまのよこぎのおおい
    この4字全部そう読みます。「橫木」って何だ?と思ったのでいろいろ調(diào)べてみましたが、なかなか分かりません。そこで大漢和辭典で引いてみると、4つとも「車の軾上のおほひ」と書いてあります?!篙Y」というのもあります。今度は「軾」を調(diào)べてみると、「軾上」はありませんでしたが、しっかりした説明が付いていました。「しょく。車輿の床の前方から兩旁、車輿の深さの三分の一のところまで折り曲げて、三尺三寸の高さにさしわたしてある橫木。車上から敬意をあらはすときは此の木の上に兩手を掛けて身を伏せる?!工悉盲暄预盲埔馕钉证辘蓼护螭?、とにかく橫木覆いを表している字なんですね。(誰か分かりやすく説明できる人、お願いします?。─丹?、この4字の関係ですが、を引くと「或は絥・茯・に作る?!工?、を引くと「・・・に同じ?!工取ⅳ蛞取?#12539;に同じ。の俗字。」と、を引くと「に同じ。」とあるように、それぞれつながり合っているようです。また、この「絥」・「茯」・「」は、同じ意味ですが索引に載せられなかっただけだと考えられます。 こめをたくわえるうつわ
    これは割とまともですね。寧は貯金の「貯」の右側(cè)にあるので「たくわえる」の意味だと思うし、左側(cè)はよく分かりませんが、はほとぎ・かめの意味です。米に関係ある「田」も入っているし、かなり普通だと思います。 しょしょくをもるうつわ
    黍稷しょしょくとは、きびのこと。ということできびを盛る器、ということなのですが、なぜ「玉へん」に「齊」(ひとしい・ととのっている・おさめるの意)でこのようなな意味になるのかはよく分かりません。なお、この字には他にも「玉のきず」「玉に似た石」などという意味もあります。 たまをみがくしょくにん
    ほかに「朽ちてくだけ易い玉」という意味もあります。 ながれのたいらなさま
    「閔」はあわれむ・同情する、という意味ですが、流れの平らなことは同情されるべきことなのか?よく分かりませんが…。 むらさきあおのひらひも
    紫青って…、このような色でしょうか?!盖嘧稀工胜楗瑗λ丐扦螭驻蠓磸辘韦趣紊趣筏评砜皮浅訾苼恧蓼工?、「紫青」はあまり聞きませんね…。
     
    |||
    さて、ここからは12字です。
     あるきかたがただしくない
    おいおい・・・そんな滅多に使わないようなことをわざわざ1つの漢字で表す必要なんてないじゃないか…と思っていたけど、で「歩き方が正しくない」で検索するとなんと4件ヒット?。àΔ粒堡膜悉长违讴`ジ)これ、一番面白い訓(xùn)だと思います。でも、「あるきかたがただしくない」と言う漢字を作る前に、「あるきかたがただしい」という漢字を作った方がいいと思うけどな…。 いしをふんでみずをわたる
    「石」に「水」で「石を踏んで水を渡る」とはすごいですね・・・?!柑い唷工取付嗓搿工悉嗓长钦h明しているのでしょう?謎です。 ひさしくなおらないやまい
    これは分かりやすいですね。體に病が固まり付いているということですか。そんなことになるまえに溶かして取ってしまってくださいね。実はこの字はJIS漢字で、「痼」と表示できるのですが、漢検1級の人はこんなのを覚えているのでしょうね。「しこ(り)」「ながわずら(い)」という訓(xùn)で覚えていると思います。 みじかいかみやひげのさま
    「かみやひげ」というので字?jǐn)?shù)を増やしているのはちょっとずるい気もしますが、まぁ、いいか。には「ひげが短く白いさま」の意味もあります。は、調(diào)べてみるとそのような意味がありません!「短いひげ」「髮が白い」「かみのさま」「髮が美しい」という意味しか載っていませんでした。こんなのが第3位を取っていいのか???
     
    |||
    さぁ、いよいよ13字です!
     ほねとかわとがはなれるおと
    実際に見てもやっぱり「骨と皮とがはなれる音。」しかもこの字で始まる熟語もあります!「爾」と「然」、両方とも意味は「皮と骨とがはなれる時に發(fā)する音。ばりばり。べりべり?!工坤饯Δ扦埂¥Ι`ん、想像できないな・・・、というか恐ろしい! まつりのそなえもののかざり
    字義としては「祭の供物のお下り」とあります。なお、は別の字で、「短いしたぎ」の意味。
     
    小知識:日語等級考試的劃分:新JLPT分為N1、N2、N3、N4、N5共5個級別,N1與原日本語能力測試中的1級相比(約相當(dāng)于我國大學(xué)本科專業(yè)日語3~4年級的水平),加深了高難度部分。但是,及格線與現(xiàn)行測試基本相同;N2與原日本語能力測試的2級水平基本相同;N3介于日本語能力測試二級與三級之間的水平(新設(shè));N4與原日本語能力測試的3級水平基本相同;N5與原日本語能力測試的4級水平基本相同。
    日本留學(xué)網(wǎng)https://riben.liuxue86.com友情提醒,點擊日本留學(xué)網(wǎng)考試頻道可以訪問《發(fā)音最長的日語漢字》的相關(guān)學(xué)習(xí)內(nèi)容。