そこで
そこなう
そこら
そざい
そしき
そしつ
そして
そしな
そしょう
そせん
そそぐ
そそっかしい
そだち
そだつ
そだてる
そちら
そつ
そつぎょう
そつぎょうしき
ソックス
そっくり
そっち
そっちのけ
そっちょく
そっと
そっぽ〔そっぽをむく〕
そで
そと
そとがわ
そなえつける
そなえる
そなわる
その
その〔そのうえ〕
その〔そのうち〕
その〔そのくせ〕
その〔そのご〕
その〔そのせつ〕
その〔そのた〕
その〔そのため〕
その〔そのつど〕
その〔そのほか〕
その〔そのまま〕
その〔そのもの〕
そば(蕎麥)
そば(側(cè))
そびえる
そびれる〔~そびれる〕
そふ
ソフト<→ソフトウェア>
ソフトウェア
そぶり
そぼ
そぼく
そまつ
そまる
そむく
そめる
そもそも
そら
そらす
そる(剃る)
それ〔それだけ〕
それ〔感動(dòng)詞〕
それ〔代名詞〕
それから
それこそ
それじゃ<參考:それでは>
それぞれ
それっきり
それで
それでは<參考:それじゃ>
それでも
それどころ
それとなく
それとも
それなのに
それなら
それなり
それに
それにしては
それにしても
それはそうと
それほど
そろい
そろう
そろえる
そろそろ
ぞろぞろ
そろばん
そわそわ
そん(損)
そんがい
そんけい
そんざい
ぞんざい
そんしつ
ぞんじます
ぞんずる
そんちょう
そんな
そんなに
そんなら
た(他)<→ほか>
た〔~た〕
た〔~たあと〕
た〔~たことがある〕
た〔~たばかり〕
た〔~たほうがいい〕
た〔~たまま〕
だ「これだ」
ダース
たい(対)
たい(鯛)
だい(代)「バス代」「20代の頃」「親子3代」
だい(臺(tái))
だい(大)「大の~」「ビール大をください」
だい(第)「第1」
だい(題)
たい〔~たい〕
たい〔~たがる〕
たいあん
たいいく
たいいくかん
だいいち
ダイエット
たいおう
たいおん
たいおんけい
たいかい
たいがい
たいかく
たいがく
だいがく
だいがくいん
だいがくせい
だいきらい
だいきん
だいく
たいぐう
たいくつ
たいけい
たいけん
たいこ
たいこう
だいこん
たいざい
たいさく
たいし
だいじ
たいじ(退治)
たいしかん
たいした
たいしつ
たいして
たいじゅう
たいしゅう(大校?
たいしょ
だいしょう
たいしょう(対稱)
たいしょう(対象)
たいしょう(大正)
たいしょうてき
だいじょうぶ
たいしょく
だいじん
だいず
だいすき
たいする
たいせい(體制)
たいせい(態(tài)勢(shì))
たいせいよう
たいせき
たいせつ
たいそう
だいそつ
だいそれた
だいたい
だいたん
たいちょう
たいてい
たいど
たいとう
だいとうりょう
だいどころ
タイトル
だいなし
ダイニンゲキッチン
だいひょう
だいぶ
タイプ
たいふう
だいぶぶん
たいへいよう
たいへん
だいべん(大便)
だいべんする(代弁する)
たいほ
タイマー
タイミンゲ
だいめい
だいめいし(代名詞)
タイヤ
ダイヤ「列車のダイヤ」
ダイヤ→ダイヤモンド
ダイヤモンド<→ダイヤ>
ダイヤル
たいよう
だいよう
たいら
たいらげる
だいり(代理)
たいりく
たいりつ
たいりょう
たいりょく
タイル
たうえ(田植え)
ダウン
たえず
たえる(絶える)
たえる(耐える)
たおす
タオル
たおれる
たか(高)
だか(高)「売上高」
だが〔=しかし〕
たかい
たがい
たがいちがい
たかが
たかさ
たかまる
たかめる
たがやす
だから「-といって」
たから<→たからもの>
たからくじ
たからもの→たから
たき
だきごと
たきび
だきょう
たく(炊く)
だく(抱く)
たくあん
だくおん
たくさん
タクシー
だくてん
たくはい
たくましい
たくみ
たくわえる
たけ(丈)
たけ(竹)
だけ「-あって」「-でなく」「-に」
だげき
だけど
たけのこ
たこ(蛸)
ださい
だし「ダシがでてる」
だしいれ
たしか
たしかめる
たしざん
たす
だす(出す)
だす「笑いだす」
たすう
たすうけつ
たすかる
たすけ
たすけあう
たすける
たずねる(尋ねる)
たずねる(訪ねる)
だせい
ただ(只)
ただいま
たたかい
たたかう
たたく
ただし
ただしい
ただちに
たたみ
たたむ
ただよう
たたる
たち〔~たち〕
たちあがる
たちいり〔たちいりきんし〕
たちどまる
たちば
たちまち
たちよる
たつ(経つ)
たつ(建つ)
たつ(立つ)
たっきゅうびん
だつサラ
だっしめん
だっすい
たっする
たった
だったい(脫退)
たったいま
だって
たって〔~たって〕
たっぷり
たて(縦)
たて〔~たて〕
だて「3階建て」
だて「だてに教師をしているわけではない」
たてうり
たてかえる
たてがき
たてふだ
たてまえ
たてもの
たてる(建てる)
たてる(立てる)
だとう(妥當(dāng))
たとえ
たとえば
たとえる
たな
たなばた
たに
だに
たにん
たぬき
たね
だの
たのしい
たのしさ
たのしみ
たのしむ
たのみ
たのむ
たのもしい
たば
たばこ
たび(足袋)
たび(度)
たび(旅)
たびたび
タフ
だぶだぶ
だぶる
ダブル
たぶん
たべすぎ
たべほうだい
たべもの
たべる
たぼう
たほう(他方)
たま(球)
たま(玉)
たま(弾)
たま〔たまの、たまに〕
たまご
たましい
だます
たまたま
たまねぎ
たまらない
たまりば
たまる
だまる
ダム
ため
だめ
ためいき
だめおし
ためし
ためす
ためらう
ためる
たもつ
たやすい
たより(便り)
たより(頼り)
たよりない
たよる
たら〔~たら〕
だらけ「泥だらけ」
だらしない
たらす
たらたら
だらだら
たり〔~たり〕
たりょう
たりる
だるい
たるむ
だれ(誰(shuí))「-でも」「-か」「-も」
たれる
だれる
タレント
だろう
タワー
たわし
だん(段)
たん(痰)
たんい
たんか(単価)
たんか(短歌)
だんかい
たんき(短期)
たんき(短気)
だんけつ
たんけん(探検)
たんご
だんこ
だんご
たんさんガス
だんし(男子)
たんしゅく
たんじゅん
だんじょ
たんしょ(短所)
たんじょう
たんじょうび
たんしんふにん
たんす
ダンス
だんすい
たんすう
だんせい
だんぜん
だんたい
たんだい(短大)
だんだん
だんち
たんちょう(単調(diào))
だんてい
たんとう
だんな
たんなる
たんに
たんにん
たんぱくしつ
ダンプ→ダンプカー
ダンプカー<→ダンプ>
たんぼ
だんボール
だんぼう
ち(血)
ちい(地位)
ちいき
ちいさい
ちいさな
チーズ
チーム
ちえ(知恵)
チェック
チェックアウト
チェックイン
ちか(地下)
ちがい
ちかい(近い)
ちかい「-うちに」
ちがいない
ちがう
ちかう(誓う)
ちかがい
ちかく
ちかごろ
ちかしつ
ちかぢか
ちかづく
ちかづける
ちかてつ
ちかどう
ちかみち
ちかよる
ちから
ちからづよい
ちかん(癡漢)
ちきゅう(地球)
ちぎる
ちぎれる
ちくしょう
ちくせき(蓄積)
ちぐはぐ
ちけい(地形)
ちこく(遅刻)
ちじ(知事)
ちしき
ちしつ(地質(zhì))
ちじょう
ちじん
ちず
ちたい(地?。?BR> ちち
日語(yǔ)知識(shí)庫(kù):日語(yǔ)中大量使用漢字。日語(yǔ)中的全部漢字約有幾萬(wàn)個(gè)之多,但是常用的則只有幾千個(gè)。1946年10月日本政府公布了“當(dāng)用漢字表”,列入1850個(gè)漢字。1981年10月又公布了“常用漢字表”,列入1946個(gè)漢字。在教科書和官方文件中,一般只使用列入“常用漢字表”中的漢字。 每個(gè)漢字一般都會(huì)有兩種讀法,一種叫做“音讀”(音読み/おんよみ),另一種叫做“訓(xùn)讀”(訓(xùn)読み/くんよみ)。
日本留學(xué)網(wǎng)https://riben.liuxue86.com友情提醒,點(diǎn)擊日本留學(xué)網(wǎng)考試頻道可以訪問《日語(yǔ)常用詞匯9035十》的相關(guān)學(xué)習(xí)內(nèi)容。

