日語詞匯學習:副詞總結(1)

字號:


    1、時間の長さを表す
    (1)しばらく?、偕伽筏伍g  後でお呼びしますので、しばらくお待ちください。
      ?、陂Lい間   あの人からしばらく手紙が來ない。
    (2)まもなく あまり時間がたたないうちに
       先生は間もなくお見えになるでしょう。
     ※ 過去の話のときにも使う。彼が出かけて間もなく、山田さんが來た。
    (3)もうすぐ 短い時間の後に
    (もうじき)もうすぐクリスマスです。
       もうじきお父さんが帰ってくるよ。
     ※ 過去形には使えない。
    ※ じきに:すぐに、まもなく(立刻,馬上;動不動就)
     主人がじきに帰ると思いますから、もう少し待っていただけませんか。
     あの人は気性が荒く、じきにかっとなる。
    (4)そのうち 近いうちに、短い時間の後で
       この雨もそのうちやむでしょう。
     ※ 「そのうちね?!共淮_定な感じ
    (5)やがて あまり時間がたたないうちに
      この子もやがて結婚するだろう。
    (6)すぐ 時間をおかないで早く
                     急用があるからすぐ來てください。
               ※ すかさず:すぐ 後は行動動詞がつく
     わがチームはすかさず相手のチームに反撃を加えた。
    (7)さっそく じかんをおかないですぐ行う
                           ご注文の品はさっそくお屆けします。
                     ※ 後は行動動詞がつく、積極的な話しぶりを表す
    (8)ただちに じかんをすこしもおかないで
                           準備ができたら、ただちに始めよう。
    (9)たちまち 非常に短い時間のうちに
    (あっという間に)瞬間に変化が起こると、その狀態(tài)に達する
    (瞬く間に)            飛び立った飛行機がたちまち見えなくなった。
                     ※ 後に意思表現はこない。
    (10)そろそろ あることにとってちょうどよい時期になる
    十月に入ると北海道はもう冬の季節(jié)になり、そろそろ雪が降るようになる。
    (11)いよいよ 期待していたことが、すぐ來ようとしている。
                            明日はいよいよ試験の結果が発表される。
    (12)いまにも あることが、すぐにもおこりそうだ
                            急に空が暗くなり、今にも雨が降りそうだ。
                      ※ あとに「そう」という表現がくる。
    (13)いまに 現在はその時期でないが、近い將來必ず実現するときが來る
                           いまにみていろ。
                     ※ 話し手の判斷、推量を表す。
    (14)にわかに?、偈聭B(tài)、狀態(tài)が急に大きく変化する様子(表示事物急速地從好的方面向不好的方面變化)
                        にわかに寒くなった。
         病狀がにわかに変化した。
        ②何かに接して、その反応がすぐおこる様子
                     僕の顔を見るとにわかに(何も言わずに)逃げ出した。
    (15)いきなり 直前の事態(tài)との関連なしに、突然(有省略、舍去某些程序之意)
                 いきなり白い世界が目の前に開けた。
      2、あるときを表す
    (1)たまたま 偶然に
               銀座で、たまたま山田さんに會った。
    (2)いったん 一時的に
               いったん家に帰って、また出かけた。
         ※ 仮定の意味もある。(辭書參照)
    (3)いまだに 今になってもまだ
               それはいまだに忘れられない光景だ。
    (4)いまさら 今になっては遅すぎる
               いまさらその計畫を変更できない。
         ※ いまいちど=もう一度(辭書參照)
    ※さしあたり 當面の問題として(必要なものとして)考えられることを表す、「まず、目前」という意味。普通「は」と一緒に使わない。
         さしあたりこの本から読み始めるのがよい。
         さしあたり2萬円あれば足りると思う。
    ※當分 ある時期までその狀態(tài)が続いて、変化が見られないことを表す、「目前、暫時」という意味。
         當分は、お目にかかれませんね。
         これだけあればとうぶん間に合うだろう。
    3、過去のときを表す、ある物事の前後のときを表す
    (1)かつて 以前、昔
                かつてこのあたりは畑だった。
    (2)さきほど 少し前のとき=さっき
                     先ほどお電話いたしました山田です。
    (3)すでに それよりまえに
                駅に著いたとき、すでに電車は行ってしまった後だった。
    (4)とっくに 「すでに」の話し言葉
                     山田さん、とっくに帰っちゃったよ。
    (5)たった今 非常に近い過去
                     たった今、電話を切ったところです。
    (6)前もって 何かをする前に準備する
                     品物の納入日は前もってご連絡差し上げます。
    (7)あらかじめ 物事が起こる前に
                      來週の會議の議題をあらかじめお知らせしておきます。
    (8)のちほど 少し時間がたってから
                     では、後ほどお伺いします。
    4、ある時間の後で、結果、あるいは結果の予測をする
    (1)やっと 長い時間や苦労のあとで目的に達するようす
               ?。硶r間もかかって、やっと宿題ができた。
    (2)ようやく 「やっと」と同じような意味
                     彼は3度目の試験でようやく合格した。
    (3)どうにか 苦労や困難の後で一応目的に達する様子
                     體もだいぶ回復し、どうにか自分のことは一人でできるようになった。
    (4)とうとう いろいろのことがあり最後に(悪い結果のほうが多い)
                     父は働きすぎて、とうとう病気になってしまった。
    (5)結局 いろいろなことがあったが、最後に
               いろいろやってみたが、結局全部失敗した。
    (6)ついに とうとう、やっと
                何度も失敗したが、ついに成功した。
    (7)はたして?、儆柘毪嗓辍”摔悉悉郡筏皮蓼渴·筏?。
                     ②本當に 果たしてどうなるか。
    ※いっそ むしろ、かえて
          どうせいつかわかるんだから、いっそ今のうちに話してしまったほうがいい。
    ※せめて なんとかこれだけでも
          せめてもう一度お會いしたい。
     
     
    日語小常識:外來語。日語不僅有豐富的本土產生的詞匯,它還有許多源自中文的詞。許多從中文來的外來語在今天的日常生活中使用非常廣泛,以致它們不被認為是從日本之外引進的外來語。在多個世紀之中,中國的文化影響很深,許多知識或哲學背景用詞起源于中國。在十九世紀晚期和二十世紀初從西方引進新概念時,經常會使用中文字的新搭配來翻譯它們。這些詞是現代日本人所使用的知識詞匯的重要組成部分。例如:收音機 ラジオ 咖啡 コーヒー 計算機 コンピューター 。
    日本留學網https://riben.liuxue86.com友情提醒,點擊日本留學網考試頻道可以訪問《日語學習:副詞總結(1)》的相關學習內容。