難學(xué)難記的慣用語(yǔ)(10)

字號(hào):


    十九  腰、臀
    A:意味と用例
    1、腰を折る=とちゅうで邪魔をしたり、勢(shì)いを弱らせたりする
    例:教授は、遅刻してきた學(xué)生に話(huà)の腰を折られて不機(jī)嫌になった。
    2、腰を抜かす=とても驚いて腰の力がなくなり、立てなくなる。
    例:山を歩いてたら、突然くまが出てきたので、腰を抜かした。
    3、尻が重い=物事をなかなか始めようとしない
    例:急ぎの仕事なら田中さんには頼まないほうがいいよ、あの人は尻が重いから。
    4、尻に火がつく=物事が差し迫って、落ち著いていられなくなる
    例:「時(shí)給のいいバイトがあるんだけど、やらないか?」
    「今、それどころじゃないんだ、卒論の締め切りが來(lái)週で、尻に火がついてるんだよ」
    5、尻をたたく=物事を進(jìn)ませたり、一生懸命にやらせたりするために、叱ったり勵(lì)ましたりする
    例:「まだ若いのに疲れた疲れたばっかり言っていないで、しっかりしなさい」と私は叔母に尻をたたかれた。
    B:練習(xí):
    (唬└魑膜摔ⅳ?T用句を適當(dāng)な形にして(  ?。─藭?shū)きなさい
    1、將來(lái)の計(jì)畫(huà)について話(huà)をしているとき、黙って聴いていた友達(dá)に「もっとよく考えたほうがいい」と話(huà)の(   )。
    2、      A:この仕事、林さんに頼もうと思っているんだけど???
    B:急ぐ仕事だったら、あの人には頼まないほうがいいと思うよ。
    B:林さん、(   )から、始めるまでに時(shí)間がかかるよ。
    3、「5年も彼女と付き合っていて、まだプロポースしていないの?早くしなさいよ」と友達(dá)に(   )。
    4、寶くじ手1億円當(dāng)たったと聞いて、(  ?。?BR>    5、あの作家はいつも書(shū)くのが遅くて、(  ?。─仍澶驎?shū)かない。
    (二)各文にあう慣用句を適當(dāng)な形にして下から選んで(  ?。─韦胜藭?shū)き入れなさい。
    1、私が野球の話(huà)しをしているのに、お腹が空いたなんていって話(huà)の(  ?。─扦坤丹ぁ?BR>    2、夜、暗闇から突然貓が私に飛び掛ってきて、(  ?。─筏蓼盲俊?BR>    3、姉は(   )て、「掃除をしよう」といってから、1時(shí)間以上も立つのに、まだ掃除を始めない。
    4、(   )から、準(zhǔn)備を始めても遅い。
    5、子供がテレビに夢(mèng)中で勉強(qiáng)始めないから、「早く勉強(qiáng)しなさい」と(  ?。?。
    a、腰を抜かす   b、腰を折る c、尻をたたく  d、尻が重い  e、尻に火がつく
    C:解答
    B(一)1、腰を折られた 2、尻が重い?。场㈠辘颏郡郡欷俊。?、腰を抜かした e、尻に火がつかない
    (二)1、b  2、a ?。?、d ?。础 ?。?、c
    二十  足、膝
    A:意味と用例
    1、足が出る=予算や収入より支出が多くなる
    例:みんなから5千円ずつ集めてパーティーをしたが、足が出てしまったので、後千円ずつ集めることにした。
    2、足が棒になる=足がとても疲れる
    例:もう3時(shí)間も歩いたのに、まだ2時(shí)間も歩かなければ鳴らないなんて、ついたころには足が棒になってしまう。
    3、足の踏み場(chǎng)もない=物がひどく散らかっている様子
    例:昨日引っ越したばかりなので部屋の中は足の踏み場(chǎng)もないほどに散らかっている。
    4、足を延ばす=ある場(chǎng)所へ行ったついでに、その先のところへ行く
    例:日本での仕事が予定より早く終わった、アメリカへ帰るまいに香港に足を延ばしてみようと思っている。
    5、膝を乗り出す=興釘韋ⅳ朐?huà)に??欷?、体の囙首C韋郅Δ亟?扭堡?br> 例:彼の話(huà)がとても面白いので、皆膝を乗り出して聞いている。
    B:練習(xí):
    (一)各文にあう慣用句を適當(dāng)な形にして(  ?。─藭?shū)きなさい
    1、一月の食費(fèi)を3萬(wàn)円と決めているが、今月は友達(dá)とフランス料理のレストランで食事をしたので、2千円ぐらい(  ?。?。
    2、5時(shí)間も歩き続けたので、(  ?。─筏蓼盲?。
    3、脫いだものも洗濯したものも片付けてないので、部屋の中は(  ?。?。
    4、「この地図によると、この博物館から歩いて10文ぐらいのところに美術(shù)館があるようだよ。今、何をやっているのかな」
    「このポスターそうじゃない?日本近代美術(shù)の歴史だって」
    「へええ、おもしろうそうだから、ちょっと(  ?。┮?jiàn)ようよ」
    5、私の友達(dá)は、野球が大好きで、野球の話(huà)しになると(   )來(lái)る。
    (二)各文にあう慣用句を適當(dāng)な形にして下から選んで(  ?。─韦胜藭?shū)き入れなさい。
    1、今月は予定以上の買(mǎi)い物をしたので、(  ?。─筏蓼盲?。
    2、新幹線(xiàn)が込んでいて、3時(shí)間ずっと立っていたので、ついたときには(   )いた。
    3、1ヶ月掃除していないので、私の部屋は(  ?。?BR>    4、いとこの結(jié)婚式で奈良へ行ったついでに京都まで(  ?。?BR>    5、釣りが好きな田中さんは、釣りの話(huà)になると(   )來(lái)る。
    a、足が棒になる   b、足が出る  c、膝を乗り出す  d、足の踏み場(chǎng)もない e、足を延ばす
    C:解答
    B(一)1、足が出た 2、足が棒になって?。?、足の踏み場(chǎng)もない?。?、足を延ばして e、膝を乗り出して
    (二)1、b  2、a?。?、d ?。?、e  ?。?、c
     
    日語(yǔ)小常識(shí):假名中最基礎(chǔ)的就是五十個(gè)清音了,稱(chēng)為“五十音”,不少原來(lái)想自學(xué)日語(yǔ)的朋友就是被它擋在了門(mén)外。你不要看它們很多,就被嚇住了。其實(shí),它們是有規(guī)律的。它們每五個(gè)一行,一共是十行。下面就是“五十音圖”了,你花幾秒鐘大概看一下,不需要記住任何東西,有個(gè)印象就行。
    日本留學(xué)網(wǎng)https://riben.liuxue86.com友情提醒,點(diǎn)擊日本留學(xué)網(wǎng)考試頻道可以訪問(wèn)《難學(xué)難記的慣用語(yǔ)(10)》的相關(guān)學(xué)習(xí)內(nèi)容。