●腐(くさ)っても鯛(たい)
たとい腐っても鯛は魚の王である。よいものはどんなに悪くなっても、あるいは落ちぶれても、それだけの価値は失わないものだ。
●朽木(くちき)は柱にならぬ
朽ちた木、腐(くさ)った木は柱には使えない。根性の腐った人間は使い物にならない。
●口に針(はり)
ことばにとげがあり皮肉(ひにく)がこめられていること。
●口は災(zāi)(わざわ)いの門(かど)
災(zāi)いの原因は口である。うっかり言った言葉から失敗を招くことがある。類:沈黙は金
●唇(くちびる)滅びて歯寒し
互いに助け合う間がらの者の一方が滅びると、他の一方も危ういということ。
●國亂れて忠臣あらわる
國が亂れると誰(だれ)が忠臣(ちゅうしん)であるかはっきりする。國が平穏(へいおん)なときは、家來の誰が忠臣で誰が不忠の臣かわからないが、國が亂れた時(shí)にその違いがはっきりする。
●國破れて山河あり
杜甫(とほ)の詩の一部。戦亂によって國都が破壊(はかい)されても、自然の風(fēng)物だけはもとのままだ、という感慨(かんがい)の言葉。
●暗がりから牛
物事の形や色の區(qū)別がはっきりしないこと。
●暮れぬ先の提燈(ちょうちん)
日が暮れる前から燈している提燈。必要もないのに手回しだけよくて、間が抜けている、という意味。
●君子危うきに近寄らず
教養(yǎng)のある立派な人は、危険なことは避(さ)ける。「虎穴に入らずんば虎子を得ず」はこの反対。
●君子は豹変(ひょうへん)す
行いの立派な人は、悪い點(diǎn)や誤っているところに気がついたらすぐに改めるものだ?,F(xiàn)在では、主義・主張をドライに変える、好ましくない意味で使うことが多い。
日語知識點(diǎn):全稱日本語,是日本國的官方語言。語言系屬有爭議,有人認(rèn)為可劃入阿爾泰語系,也有學(xué)者認(rèn)為是扶余語系,也有日本學(xué)者認(rèn)為是孤立語言(有些日本學(xué)者繼而提出韓日-琉球語族的概念、并認(rèn)為日語從屬之)或日本語系。
日本留學(xué)網(wǎng)https://riben.liuxue86.com友情提醒,點(diǎn)擊日本留學(xué)網(wǎng)考試頻道可以訪問《日語學(xué)習(xí):最全的諺語集合2 か行(3)》的相關(guān)學(xué)習(xí)內(nèi)容。
たとい腐っても鯛は魚の王である。よいものはどんなに悪くなっても、あるいは落ちぶれても、それだけの価値は失わないものだ。
●朽木(くちき)は柱にならぬ
朽ちた木、腐(くさ)った木は柱には使えない。根性の腐った人間は使い物にならない。
●口に針(はり)
ことばにとげがあり皮肉(ひにく)がこめられていること。
●口は災(zāi)(わざわ)いの門(かど)
災(zāi)いの原因は口である。うっかり言った言葉から失敗を招くことがある。類:沈黙は金
●唇(くちびる)滅びて歯寒し
互いに助け合う間がらの者の一方が滅びると、他の一方も危ういということ。
●國亂れて忠臣あらわる
國が亂れると誰(だれ)が忠臣(ちゅうしん)であるかはっきりする。國が平穏(へいおん)なときは、家來の誰が忠臣で誰が不忠の臣かわからないが、國が亂れた時(shí)にその違いがはっきりする。
●國破れて山河あり
杜甫(とほ)の詩の一部。戦亂によって國都が破壊(はかい)されても、自然の風(fēng)物だけはもとのままだ、という感慨(かんがい)の言葉。
●暗がりから牛
物事の形や色の區(qū)別がはっきりしないこと。
●暮れぬ先の提燈(ちょうちん)
日が暮れる前から燈している提燈。必要もないのに手回しだけよくて、間が抜けている、という意味。
●君子危うきに近寄らず
教養(yǎng)のある立派な人は、危険なことは避(さ)ける。「虎穴に入らずんば虎子を得ず」はこの反対。
●君子は豹変(ひょうへん)す
行いの立派な人は、悪い點(diǎn)や誤っているところに気がついたらすぐに改めるものだ?,F(xiàn)在では、主義・主張をドライに変える、好ましくない意味で使うことが多い。
日語知識點(diǎn):全稱日本語,是日本國的官方語言。語言系屬有爭議,有人認(rèn)為可劃入阿爾泰語系,也有學(xué)者認(rèn)為是扶余語系,也有日本學(xué)者認(rèn)為是孤立語言(有些日本學(xué)者繼而提出韓日-琉球語族的概念、并認(rèn)為日語從屬之)或日本語系。
日本留學(xué)網(wǎng)https://riben.liuxue86.com友情提醒,點(diǎn)擊日本留學(xué)網(wǎng)考試頻道可以訪問《日語學(xué)習(xí):最全的諺語集合2 か行(3)》的相關(guān)學(xué)習(xí)內(nèi)容。