日語(yǔ)詞匯學(xué)習(xí):最全的諺語(yǔ)集合7 ま行(5)

字號(hào):

●孟母(もうぼ)三遷(さんせん)の教え
    子どもの教育には環(huán)境が大切である。孟子(もうし)の母ははじめ墓(はか)に近いところに住んでいたら、幼い孟子が墓(はか)を作る遊びばかりするので市中に引っ越した。ところが今度は商いのまねをして遊ぶ。そこでさらに學(xué)堂のそばに引っ越したら今度は祭禮の儀式(ぎしき)のまねごとをして遊ぶようになったので、この場(chǎng)所に住みつづけることにしたという故事による。
    ●本木(もとき)に勝る末木(うらき)無(wú)し
    「幹(みき)」よりも優(yōu)れた枝(えだ)はないということから、どんなに色々比べてみても初めに選んだ物がよい、という意味。
    ●餅(もち)は餅屋
    物事にはそれぞれ専門(mén)(せんもん)があり、何事もその専門(mén)家にまかせるのが一番いいということ。
    ●元の木阿彌(もくあみ)
    再び以前の狀態(tài)にもどる。
    ●物言えば唇(くちびる)寒し秋の風(fēng)
    何事も物を言えばあとでたいてい後悔(こうかい)する。特に人の悪口を言ったあとは自分自身がいやになる。
    ●桃栗(ももくり)三年柿八年
    どんなことでも、やりとげるにはそれなりの年月をかけなければならないということ。
    ●貰(もら)う物は夏も小袖(こそで)
    人からもらう物なら、不要の品でも何でも辭退(じたい)しない。欲の深いことのたとえ。
    ●門(mén)前市をなす
    門(mén)の前に市場(chǎng)が出來(lái)るほど、その家に出入りする人が多く集まっているようす。
    ●門(mén)前雀羅(もんぜんじゃくら)を張る
    訪れる人がだれもいなくて寂(さび)れているようす。訪問(wèn)客がなくなり、門(mén)の外に雀(すずめ)が群がって、網(wǎng)(あみ)を張って雀(すずめ)を捕らえることができるという意味。
    ●門(mén)前の小僧(こぞう)習(xí)わぬ経を読む
    寺の門(mén)前に住む小僧は、ひとりで聞き覚えてお経を読む。ふだん見(jiàn)たり聞いたりしていると、習(xí)わなくても、自然にそれを覚えるものである。 
    日語(yǔ)小知識(shí):日語(yǔ)里“ 國(guó)字”這個(gè)詞有三個(gè)意思一是日本國(guó)的文字, 包括漢字、假名等用來(lái)記錄日語(yǔ)的所有的文字符號(hào);二是日本人創(chuàng)造的假名, 以區(qū)別于由中國(guó)傳去的漢字;三是日本人模仿漢字的結(jié)構(gòu)自造的漢字。但日本人通常所說(shuō)的“ 國(guó)字” , 是指第三種意思。這時(shí)的“ 國(guó)字”又叫“ 和字” 、“ 俊字” 、“ 和俗字” 、“ 和制漢字”等。在這里要討論的問(wèn)題就是第三種意思的“ 國(guó)字”。
    日本留學(xué)網(wǎng)https://riben.liuxue86.com友情提醒,點(diǎn)擊日本留學(xué)網(wǎng)考試頻道可以訪問(wèn)《日語(yǔ)學(xué)習(xí):最全的諺語(yǔ)集合7 ま行(5)》的相關(guān)學(xué)習(xí)內(nèi)容。