日語(yǔ)詞匯學(xué)習(xí):動(dòng)詞入門(3)

字號(hào):


    三、 動(dòng)詞的語(yǔ)尾變化
    (一)五段動(dòng)詞語(yǔ)尾變化(五段活用·ごだんんかつよう)
    1.規(guī)則:判斷動(dòng)詞原形語(yǔ)尾在五十音表中屬于哪一行,再由該行第一音起,按下列順序變化。
     第一變化
    未然形 第二變化
    連用形 第三變化
    終止形 第四變化
    連體形 第五變化
    仮定形 第六變化
    命令形 第一音
    第五音 第二音 第三音 第三音 第四音 第四音 
    以「書く·かく」和「読む·よむ」為例,語(yǔ)尾變化如下:
     單詞 第一變化
    未然形 第二變化
    連用形 第三變化
    終止形 第四變化
    連體形 第五變化
    仮定形 第六變化
    命令形 書く 書か
    書こ 書き 書く 書く 書け 書け 読む 読ま
    読も 読み 読む 読む 読め 読め 
    2.特殊變化的五段動(dòng)詞
    (1)なさる(做)、いらっしゃる(在、來、去)、くださる(給)、おっしゃる(說)以上四個(gè)敬語(yǔ)動(dòng)詞的第二變化及第六變化不按照規(guī)則.其第二變化接助動(dòng)詞「ます」時(shí)用「い」,接其他用法時(shí)用「り」。
     動(dòng)詞原形 第一變化
    未然形 第二變化
    連用形 第三變化
    終止形 第四變化
    連體形 第五變化
    仮定形 第六變化
    命令形 なさる なさら
    なさろ なさり
    なさい なさる なさる なされ なさい いらっしゃる いらっしゃら
    いらっしゃろ いらっしゃり
    いらっしゃい いらっしゃる いらっしゃる いらっしゃれ いらっしゃい くださる くださら
    くださろ くださり
    ください くださる くださる くだされ ください おっしゃる おっしゃら
    おっしゃろ おっしゃり
    おっしゃい おっしゃる おっしゃる おっしゃれ おっしゃい 
    (2)「ある」一詞的變化只有「あろ」而無(wú)「あら」。
     動(dòng)詞原形 第一變化
    未然形 第二變化
    連用形 第三變化
    終止形 第四變化
    連體形 第五變化
    仮定形 第六變化
    命令形 ある あろ あり ある ある あれ あれ 
    (3)動(dòng)詞原形語(yǔ)尾為「う」者,其第一變化為「わ」和「お」。
    以「買う·かう(買)」為例:
     動(dòng)詞原形 第一變化
    未然形 第二變化
    連用形 第三變化
    終止形 第四變化
    連體形 第五變化
    仮定形 第六變化
    命令形 買う 買わ
    買お 買い 買う 買う 買え 買え 
    3.五段動(dòng)詞的音便(音便·おんびん)
    五段動(dòng)詞第二變化接助動(dòng)詞(た、たら)、助詞(たり、て、ては、ても、てから)以及補(bǔ)助動(dòng)詞用法(ている、てある、てあげる、てくださる‥‥)時(shí),第二變化語(yǔ)尾發(fā)音會(huì)改變,稱之為音便(音便·おんびん)。有い音便、促音便、撥音便(又稱鼻音便)三種類。
    (1)い音便:動(dòng)詞原形語(yǔ)尾為「く、ぐ」者。
    例:書く·かく(寫) → 書いて 或 書いた    泳ぐ·泳ぐ(游泳)→ 泳いで 或 泳いだ
    (2)促音便:動(dòng)詞原形語(yǔ)尾為「う、つ、る」者。
    例:買う·かう(買) → 買って 或 買った    持つ·もつ(拿) → 持って 或 持った    る·のる(搭乘)→ って 或 った
    (3)撥音便(鼻音便):動(dòng)詞原形語(yǔ)尾為「ぬ、む、ぶ」者。
    例:死ぬ·しぬ(死)  → 死んで 或 死んだ    飲む·のむ(喝)  → 飲んで 或 飲んだ    遊ぶ?あそぶ(玩耍)→ 遊んで 或 遊んだ
    (二)上一段動(dòng)詞語(yǔ)尾變化(上一段活用·かみいちだんかつよう)
    規(guī)則:第一和第二變化去掉原形語(yǔ)尾「る」,第三和第四變化將「る」還原,第五變化將語(yǔ)尾「る」換成「れ」,第六變化將語(yǔ)尾「る」換成「ろ」或「よ」(「よ」只用在書寫)。以「見る」為例。
     動(dòng)詞原形 第一變化
    未然形 第二變化
    連用形 第三變化
    終止形 第四變化
    連體形 第五變化
    仮定形 第六變化
    命令形 見る 見 見 見る 見る 見れ 見ろ
    見よ 
    (三)下一段動(dòng)詞語(yǔ)尾變化(下一段活用·しもいちだんかつよう)
    規(guī)則:變化規(guī)則同上一段動(dòng)詞.以「食べる」為例:
     動(dòng)詞原形 第一變化
    未然形 第二變化
    連用形 第三變化
    終止形 第四變化
    連體形 第五變化
    仮定形 第六變化
    命令形 食べる 食べ 食べ 食べる 食べる 食べれ 食べろ
    食べよ 
    例外:特殊變化的下一段動(dòng)詞「呉れる·くれる(給)」的第六變化「命令形」只保留語(yǔ)干。
     動(dòng)詞原形 第一變化
    未然形 第二變化
    連用形 第三變化
    終止形 第四變化
    連體形 第五變化
    仮定形 第六變化
    命令形 呉れる 呉れ 呉れ 呉れる 呉れる 呉れ 呉れ 
    (四)か行變格動(dòng)詞語(yǔ)尾變化
     動(dòng)詞原形 第一變化
    未然形 第二變化
    連用形 第三變化
    終止形 第四變化
    連體形 第五變化
    仮定形 第六變化
    命令形 來る
    くる 來
    こ 來
    き 來る
    くる 來る
    くる 來れ
    くれ 來い
    こい 
    (五)さ行變格動(dòng)詞語(yǔ)尾變化
     動(dòng)詞原形 第一變化
    未然形 第二變化
    連用形 第三變化
    終止形 第四變化
    連體形 第五變化
    仮定形 第六變化
    命令形 する さ
    し
    せ し する する すれ せよ
    しろ 
    「する」常與帶有動(dòng)作意義的名詞(如:洗濯、勉強(qiáng)、研究‥‥)復(fù)合而成「さ行變格復(fù)合動(dòng)詞」(洗濯する、勉強(qiáng)する、研究する‥‥),其語(yǔ)尾變化仍以「する」為主。
     動(dòng)詞原形 第一變化
    未然形 第二變化
    連用形 第三變化
    終止形 第四變化
    連體形 第五變化
    仮定形 第六變化
    命令形 勉強(qiáng)する 勉強(qiáng)さ
    勉強(qiáng)し
    勉強(qiáng)せ 勉強(qiáng)し 勉強(qiáng)する 勉強(qiáng)する 勉強(qiáng)すれ 勉強(qiáng)せよ
    勉強(qiáng)しろ
     
    日語(yǔ)知識(shí)庫(kù):日語(yǔ)中大量使用漢字。日語(yǔ)中的全部漢字約有幾萬(wàn)個(gè)之多,但是常用的則只有幾千個(gè)。1946年10月日本政府公布了“當(dāng)用漢字表”,列入1850個(gè)漢字。1981年10月又公布了“常用漢字表”,列入1946個(gè)漢字。在教科書和官方文件中,一般只使用列入“常用漢字表”中的漢字。   每個(gè)漢字一般都會(huì)有兩種讀法,一種叫做“音讀”(音読み/おんよみ),另一種叫做“訓(xùn)讀”(訓(xùn)読み/くんよみ)。
    日本留學(xué)網(wǎng)https://riben.liuxue86.com友情提醒,點(diǎn)擊日本留學(xué)網(wǎng)考試頻道可以訪問《日語(yǔ)學(xué)習(xí):動(dòng)詞入門(3)》的相關(guān)學(xué)習(xí)內(nèi)容。