日語詞匯學習:擬聲擬態(tài)詞 ものの様子を表す(1)

字號:


    1、光る、揺れる
    副詞。決まった動詞と一緒に使うことが多い。また、「~している」の形で使うことも多い。
    ①、きらきら(副詞、~する)
    小さく細かいものが、繰り返し美しく光輝く様子。(~光る、~輝く)
    ○、ダイヤモンドがきらきら光っている。
    ○、太陽の光で波がきらきら輝いている。
    ②、ぴかぴか(副詞、~だ、~の、~する)
    光を出して、強く輝く様子。また、磨かれたものが光る様子。(~光る、~輝く)
    ○、新しい百円玉がぴかぴか光っている。
    ○、ネオンサインがぴかぴか光っている。
    がたがた(副詞、~する)
    硬いものと硬いものがあたる音や様子。(~いう、~鳴る)
    寒さや怖さで震える様子。(~震える)
    ○、風で戸ががたがた鳴っている。
    ○、寒さで體が、がたがた震えた。
    ④、ぐらぐら(副詞、~する)
    繰り返し大きく揺れる様子。また、不安定な様子。(~揺れる、~動く、~する)
    ○、地震で家がぐらぐら揺れた。
    ○、このいすはぐらぐらしていて、座りにくい。
    ⑤、ゆらゆら(副詞、~する)
    靜かに軽く揺れる様子。(~揺れる、~動く)
    ○、ろうそくの火がゆらゆらしている。
    ○、風で木の枝がゆらゆら揺れている。
    ワンポイントレッスン
    擬音語、擬態(tài)語は、カタカナで書くこともある。特に、音を表すものは、カタカナで書くことが多い。
    ○、ダイヤモンドがキラキラ光っている。
    ○、雨がザーザー降っている。
    ○、雷がゴロゴロ鳴った。
    ○、犬がワンワンほえている。
    2、流れる、落ちる
    副詞。決まった動詞と一緒に使うことが多い。
    ①、ちょろちょろ(副詞、~する)
    水などが少し流れる音や様子。(~流れる、~出る)
    小さいものが、すばしこく動き回る様子。(~する、~動く)
    ○、水道の水がちょろちょろ流れている。
    ○、子供がちょろちょろしていて、仕事の邪魔だ。
    ②、たらたら(副詞)
    液體が続けて、流れ落ちる様子。(~流れる、~垂れる)
    ○、汗がたらたら流れた。
    ○、腕から血がたらたら垂れている。
    ③、ぽたぽた(副詞)
    水などが続けて、垂れて落ちる音や様子。(~落ちる、~垂れる)
    ○、洗濯物から水がぽたぽた垂れている。
    ○、額から汗がぽたぽた落ちた。
    ④、ぽろぽろ(副詞)
    小さい物が、続けて、零れ落ちる様子。(~こぼれる、~落ちる)
    ○、彼女の目から涙がぽろぽろこぼれた。
    ○、箸の使い方が下手で、ご飯粒がぽろぽろ落ちた。
    ⑤、ぱらぱら(副詞)
    雨などが少し降ったり、ものが少し落ちてきたりする音や様子。(~降る、~落ちる)
    ○、雨がぱらぱら降ってきた。
    ○、木の葉がぱらぱら落ちてきた。
    3、いろいろな音や様子
    副詞。決まった動詞と一緒に使うことが多い。
    ①、ぽきぽき(副詞)
    細長いものをたくさん折る音や様子。(~折る、~鳴らす)
    ○、そのレスラーは指をhぽきぽき鳴らしながら、「來い!」と言った。
    ○、小枝をぽきぽき折って、火に入れた。
    ②、びりびり(副詞、~する)
    紙や布などを破る音や様子。(~破る)
    電気などにしびれる様子。(~來る、~感じる、~する)
    ○、彼は手紙をびりびり破った。
    ○、機會に觸ったら、びりびりきた。
    ③、ごろごろ(副詞、~する)
    重いものが転がる音や様子。(~転がる、~転がす、~する)
    雷の音。(~鳴る)
    ○、山の上から巖をごろごろ転がした。
    ○、雷がごろごろ鳴っている。
    ④、ぶくぶく(副詞、~に)
    泡の出る音や様子。(~出る)
    格好悪く太った様子。(~太る)
    ○、お風呂から泡がぶくぶく出ている。
    ○、最近、あの人はぶくぶく太った。
    ワンポイントレッスン
    「ころころ」と「ごろごろ」
    「ころころ」や「とんとん」のように、清音で始まるものは、「小さい、軽い、乾いている」音や様子を表す。
    「ごろごろ」や「どんどん」のように、濁音で始まるものは、「大きい、重い、乾いていない」音や様子を表す。イメージのよくないことが多い。
     
     
    日語小知識:日語里“ 國字”這個詞有三個意思一是日本國的文字, 包括漢字、假名等用來記錄日語的所有的文字符號;二是日本人創(chuàng)造的假名, 以區(qū)別于由中國傳去的漢字;三是日本人模仿漢字的結(jié)構(gòu)自造的漢字。但日本人通常所說的“ 國字” , 是指第三種意思。這時的“ 國字”又叫“ 和字” 、“ 俊字” 、“ 和俗字” 、“ 和制漢字”等。在這里要討論的問題就是第三種意思的“ 國字”。
    日本留學網(wǎng)https://riben.liuxue86.com友情提醒,點擊日本留學網(wǎng)考試頻道可以訪問《日語學習:擬聲擬態(tài)詞 ものの様子を表す(1)》的相關(guān)學習內(nèi)容。