4、明確な態(tài)度や性質(zhì)
副詞、いろいろな動詞と一緒に使う。「~している」や「~した(人)」などの形で、人やものの性質(zhì)を表すこともある。
①きっぱり(副詞)
意味:決心したことを、曖昧さがない態(tài)度で表す様子。斷ったり、やめたりする場合によく使う。
○、「會社を辭める」と、佐藤さんはきっぱり言った。
○、吉田さんは、お見合いの話をきっぱり斷った。
②ちゃんと(副詞、~する)
意味:基準や規(guī)則にあっている様子。確実で間違いがない様子。
○、中野さんは毎日ちゃんと宿題をやってくる。
○、部屋の中をちゃんと掃除した。
③しっかり(副詞、~する)
意味:確実で安心できる様子?!浮筏皮い搿工涡韦切蓬mできる性質(zhì)を表す。
○、風が強いので、ドアをしっかり閉めた。
○、あの人は若いのに、考えがしっかりしている。
④はっきり(副詞、~する)
意味:はかとの區(qū)別が明らかで、すぐにわかる様子。曖昧さがない様子。
○、「この料理はまずい」と、木下さんははっきり言った?! ?BR> ○、いい天気なので、遠く山がはっきり見える 。
⑤ちゃっかり(副詞、~する)
意味:自分の得になることにはすぐに気が付いて、機會を逃さない様子。他の人をあきれて言うことが多い。
○、清水さんは、ちゃっかり僕の席に座ってしまった?! ?BR> ○、「あいつは何でもお金を取る。ちゃっかりしてるよ」
5、やり方
副詞、いろいろな動詞と一緒に使う。
①ざっと(副詞)
意味:あまり丁寧にではなく、大まかに何かをする様子。
例文1:あさ、新聞をざっと読んだ?! ?BR> 例文2:彼にはざっと話をしておいた。
②こっそり(副詞)
意味:他の人にはわからないように秘密に何かをする様子。
例文1:書類をこっそり盜み出した?! ?BR> 例文2:テストの時、隣の子の答えをこっそり見た。
③そっと(副詞)
意味:音を立てないようにして、靜かに何かをする様子。また、他の人にわからないように何かをする様子。
例文1:子供が寢ているので、そっと部屋を出た?! ?BR> 例文2:教室でテストをしているので、廊下をそっと歩いた。
④うっかり(副詞、~する)
意味:ぼんやりしていたり、不注意だったりして、気が付かないで何かをする様子。「うっかりして」の形でもよく使う。
例文1:うっかりして、ドアにかぎをかけずに外出してしまった。
例文2:うっかり宿題を忘れてしまった。
⑤のろのろ(副詞、~する)
意味:動きが遅い様子。いいイメージはない。
例文1:人が多いので、のろのろ歩いた。
例文2:道が込んでいるので、車はのろのろ動いている。
ワンポイントレッスン
「ごろごろ」と「ぶらぶら」
「ごろごろ」にはたくさんの意味がある。
「ごろごろ転がる」の「ごろごろ」は、「重いものが転がる音や様子」。
「ごろごろ鳴る」の「ごろごろ」は、「雷やおなかが鳴る音」。
「家でごろごろしている」の「ごろごろ」は、「何もしないで過ごす様子」。
「ぶらぶら」にもたくさんの意味がある。
「ぶらぶら動く」の「ぶらぶら」は、「ぶら下がったものが揺れる様子」。
「ぶらぶら歩く」の「ぶらぶら」は、「目的もなく歩く様子」。
「家でぶらぶらしている」の「ぶらぶら」は、「怠けて暮らす様子」。
6、変化
副詞。いろいろな動詞と一緒に使う。
①、どんどん(副詞)
続けて大きく変化する様子。次から次へと、何かが続いたり、何かをしたりする様子。
○、りんさんは日本語がどんどん上手になった。
○、「お酒はたくさんありますから、どんどん飲んでください。」
②、ぐんぐん(副詞)
勢いよく伸びたり、進んだりする様子。
○、ここ2、3年で、孫の背がぐんぐん伸びた。
○、スポーツカーは後ろの車をぐんぐん引き離した。
③、めきめき(副詞)
目だって早く上手になったり、よくなったりする様子。
○、林さんのピアノの腕はめきめき上がった。
○、木下さんの病気はめきめきよくなった。
④、ぼつぼつ(副詞)
少しずつ始まったり、始めたりする様子。
○、「暗くなったから、ぼつぼつ帰りましょう。」
○、みかんが店にぼつぼつ出回り始めた。
⑤、どっと(副詞)
たくさんのものが一度に現(xiàn)れる様子。
○、客がどっと來たので、とても忙しくなった。
○、旅行の後で、疲れがどっと出た。
次のような擬音語、擬態(tài)語もよく使われる。
笑う
①、くすくす:隠れて、小さい聲で笑う。
②、げらげら:大聲で笑う。
③、にこにこ:微笑む。
④、にやにや:聲を出さないで、いやらしく笑う。
⑤、アハハ、アハハ:大きな笑い聲。
眠る
①、うとうと(する):寢る時間でない時、淺く眠る。
②、ぐうぐう:(いびきをかいて)よく眠る。
③、ぐっすり:深く眠る。
④、すやすや:赤ん坊が気持ちよさそうに眠る。
泣く
①、えーんえーん:子供の大きな泣き聲。
②、おいおい:主に男性が大聲で泣く。
③、おぎゃあおぎゃあ:赤ん坊の泣き聲。
④、しくしく:女性や子供が靜かに泣く。
⑤、めそめそ(する):泣き蟲が靜かに泣く。
日語復雜的書寫系統(tǒng)是其一大特征,其書寫系統(tǒng)包括了日語漢字(大多數(shù)的漢字又有音讀及訓讀兩種念法)、平假名、片假名三種文字系統(tǒng),同時也可以以日語羅馬字轉(zhuǎn)寫為拉丁字母。日語有兩套表音符號:平假名(平仮名)和片假名(片仮名),同時也可以使用羅馬字(ローマ字)書寫成拉丁字母。日常生活多使用假名和漢字,羅馬字多用于招牌或廣告,日語漢字的注音不用羅馬字而用平假名。
日本留學網(wǎng)https://riben.liuxue86.com友情提醒,點擊日本留學網(wǎng)考試頻道可以訪問《日語學習:擬聲擬態(tài)詞 人の動作や様子を表す(2)》的相關(guān)學習內(nèi)容。