7、粘り気、濕気
「~する」や「~している」、「~した(もの)」などの形で使うことが多い。
①、ねばねば(名詞、副詞、~する)
粘り気があって、ものにつきやすい様子。
○、封筒についているのりがねばねばする。
○、ここの土はねばねばして歩きにくい。
②、ぬるぬる(副詞、~する)
表面に油や液體などがついていて、滑らかで、滑りやすい様子。
○、サンオイルを塗ったので、肌がぬるぬるしている。
○、川の石はぬるぬるしている。
③、べたべた(副詞、~する)
溶けたり、濕ったりして、ものにつきやすくなった様子。また、あちこちに貼ったり、塗ったりする様子。人が人にくっていて、離れない様子にも使う。
○、汗でシャツがべたべたする。
○、壁にポスターがべたべた貼っている。
④、じめじめ(副詞、~する)
濕気が多く、不快な様子。
○、毎日雨で、家の中がじめじめする。
○、この土地は一年中じめじめしている。
⑤、むんむん(副詞、~する)
熱気や匂いなどが、不快なくらいこもっている様子。
○、會場は、人生きれでむんむんしていた。
○、部屋の中は、蒸し暑くてむんむんする。
8、觸った感じ
「~する」や「~している」、「~した(もの)」などの形で使うことが多い。また、「~だ」の形で使うこともある。
①、ざらざら(副詞、~だ、~の、~する)
細(xì)かいでこぼこがあったり、砂がついていたりして、表面が滑らかでない様子。
○、この部屋の壁はざらざらしている。
○、風(fēng)で砂が入ってきたので、床がざらざらだ。
②、つるつる(副詞、~だ、~の、~する)
表面が平らで、滑らかな様子。また、よく滑る様子。
○、よく磨いたので、石がつるつるになった。
○、「廊下がつるつる滑るから、気をつけてください?!?BR> ③、ごつごつ(副詞、~の、~する)
硬くて、でこぼこがたくさんある様子。また、洗練されていなくて、あらっっぽい感じ。
○、野村さんの手は大きくて、ごつごつしている。
○、田中さんの書いた文章はごつごつしていて、読みにくい。
④、ふわふわ(副詞、~だ、~の、~する)
軽くて、柔らかい様子。また、軽そうに浮かんでいる様子。
○、ふわふわの羽毛布団に寢た。
○、雲(yún)がふわふわ浮かんでいる。
⑤、ぐにゃぐにゃ(副詞、~だ、~の、~する)
柔らかくて、簡単に変形しやすい様子。また、複雑に曲がってしまった様子。
○、章魚の體はぐにゃぐにゃしている。
○、熱で鉄の棒がぐにゃぐにゃに曲がった。
9、數(shù)の多さ、重さ
副詞。
①、たっぷり(副詞)
時間や量が十分である様子。
○、料理はたっぷり作った。
○、今朝はたっぷり寢た。
②、うんと(副詞)
程度や量が大きい様子を表すときに広く使う。俗語。
○、うちには、お金がうんとある。
○、毎日、勉強したので、日本語がうんと上手になった。
③、ぎっしり(副詞)
たくさんのものが隙間なく、入っている様子。
○、箱の中には、マッチがぎっしり入っている。
○、段ホール箱には、本がぎっしり詰まっている。
④、ずらり(副詞)
たくさんのものが並んでいる様子。(「ずらっと」とも言う)
○、本棚には、辭書がずらりと並んでいる。
○、有名人がずらりと顔がそろえた。
⑤、どっしり(副詞、~する)
大きくて重く見える様子。
○、どっしりしたかばんが置いている。
○、橫綱はどっしりと席に座った。
10、余裕の程度
「~だ」や「~の」の形で使うことが多い。
①、がらがら(~だ、~の)
乗り物などがとてもすいている様子。
○、今朝の電車はがらがらだった。
○、デパートはお客がいなくて、がらがらだった。
②、ぴったり(副詞、~だ、~の、~する)
隙間なく、くっつく様子。ちょうどうまく合う様子。よく似合う様子。
○、その子供は母親にぴったりくっついていた。
○、木下さんの計算はぴったりだった。
③、ぎりぎり(~だ、~の)
時間や數(shù)量、空間などが限度いっぱいで、これ以上余裕のない様子。
○、ぎりぎりでバスに間に合った。
○、カメラマンはぎりぎりのところまで近づいてライオンの寫真を撮った。
④、すれすれ(~だ、~の)
もう少しでほかのものにくっついてしまいそうなところにいるが、限度を超えていないので、助かっている様子。
○、船は巖すれすれに進(jìn)んでいた。
○、合格點すれすれで試験に受かった。
⑤、だぶだぶ(~だ、~の、~する)
服などが大きすぎて、體に合わない様子。
○、石田さんはだぶだぶのコートを著ている。
○、このズボンは、私にはだぶだぶだ。
次のような擬音語、擬態(tài)語もよく使われる。
「動物が鳴く」
カーカー(鴉)
コケコッコー(鶏)
チューチュー(鼠)
ニャーニャー(貓)
ヒヒン(馬)
ブーブー(豚)
メーメー(羊、山羊)
モーモー(牛)
ワンワン(犬)
「ものが鳴る」
ピンポン(チャイム、ブザー)
ブー(ブザー)
リーン(電話、ベル)
日語小常識:假名中最基礎(chǔ)的就是五十個清音了,稱為“五十音”,不少原來想自學(xué)日語的朋友就是被它擋在了門外。你不要看它們很多,就被嚇住了。其實,它們是有規(guī)律的。它們每五個一行,一共是十行。下面就是“五十音圖”了,你花幾秒鐘大概看一下,不需要記住任何東西,有個印象就行。
日本留學(xué)網(wǎng)https://riben.liuxue86.com友情提醒,點擊日本留學(xué)網(wǎng)考試頻道可以訪問《日語學(xué)習(xí):擬聲擬態(tài)詞 ものの様子を表す(3)》的相關(guān)學(xué)習(xí)內(nèi)容。