<応用問題>
例題11
A :味付け(ア) どう?。祝氦筏蓼梗胜辘蓼梗─?。
B?。何钉稀。ā )に?。ㄒ遥氦筏疲胜盲疲·坤丹?。年を とると、( b?。∥钉巍》剑ēぃā。痢。ū氦工耄胜耄─螭扦埂?それに 塩分や 糖分(ウ) 多いの(エ)、あまり 體にも( B?。─扦工?。
(1)?。ēⅲēǎ─酥~(かな一字)を入れてください。
(2) 甲~丙は正しい方を選んでください。
(3)(a)(b)の中に入る適當(dāng)なものはどれですか。
a. 薄い
b. 薄く
c. 薄さ
d. 薄め 6Q DfXbz
e. 薄くて
(4)(A)(B)の中に入る適當(dāng)なものはどれですか。
a. よい
b. いく jSL1Im
c. よく
d. いくない
e. よくない
解答
1、ア=は イ=が ウ=が エ=は
2、甲=します 乙=して 丙=なる
3、a=d b=a
4、A=c B=e
「薄さ」と「薄め」
「薄さ」は「1センチの薄さに切る」のように、相対的な程度を表していて、その度合いを表します?!副·怠工趣い龊?、話者にとっては何らかの判斷基準(zhǔn)が存在します。
「薄め」は「少し薄い程度や狀態(tài)」を表す名詞ですから、「薄めに切る」は「少し薄く切る」とほぼ同義語です。
ですから、「どのくらい~ですか」と數(shù)量や程度を問題にする文では「ーめ」が使えません。この意味の違いは、問題13の「大きさー大きめ」など、全ての「ーさ」と「ーめ」に共通して言えることです。
なお、この問題で気をつけるのは「薄い+N」「薄めの+N」のように、名詞と結(jié)びつく形が違うことです。
味が薄い ー 味が薄めだ
味を薄くするー 味を薄めにする
薄い味 ー 薄目の味
なお、「ーめ」は形狀形容詞<イ形容詞>につきますが、代表的なものを取り上げると「熱め・厚め・多め・少なめ・固め・辛め・甘め・早め・強(qiáng)め・弱め・低め・高め・長め・短め…」などです。
例題12
A :大根は どの くらいの?。ā。痢。─恕∏肖欷小·いい扦工?BR> B?。荷伽贰。ā。隆。─恕∏肖盲啤·坤丹?。
A?。氦长欷恰·いい扦工?。
B?。氦饯Δ扦工?。もっと (?。谩。┣肖盲俊》饯·いい扦筏绀?。
(1)(A)~(C)の中に入る適當(dāng)なものはどれですか。
a. 大きい
b. 大きく
c. 大きさ
d. 大きめ
e. 大きくて
(2) 下線部の「どのくらい」の使い方が間違っているのはどれですか。
a. 「今日は どのくらいに 帰りますか」
「6時(shí)ぐらいに 帰ります」
b. 「京都まで どのくらい かかりますか」
「2萬円ぐらい かかります」
c. 「どのくらい 日本語を 勉強(qiáng)しましたか」
「一年ぐらい 勉強(qiáng)しました」
d. 「どのくらいの 大きさですか」
「メロンぐらいの 大きさです」
e. 「どのくらいの 高さですか」
「2000メートルぐらいの 高さです」
(3) 下線部の「もっと」の使い方が間違っているのはどれですか。
a. 風(fēng)だけでなく、もっと 雨も 降り出した。
b. お金より もっと 大切な ものは 健康だ。
c. もっと 努力しなさい。
d. もっと 右に 寄せて ください。
e. もっと ゆっくり 歩いて ください。
解答
1、A=c ?。拢剑洹 。茫剑?BR> 2、a
3、a
「~くらい」の読み方
「くらい」はおよその基準(zhǔn)を表す助詞で、「この・その・あの・どの」につくときは「くらい」、それ以外の語につくときは「ぐらい」と読むのが普通です?! 袱椁ぁ工先諘r(shí)にも數(shù)量にも程度にも使えますが、「どのくらい」は「どの程度」の意味なので、日時(shí)を問題とするときに「どのくらい」は使いません。
日時(shí)を問題とする場合は、「<何時(shí)・何曜日・何月・いつ>ぐらい」を使います。この場合、「ーごろ」を使って表すことができますし、・のような場合は「何時(shí)ごろ帰りますか」が一番自然でしょう。
「もっと」と「更に」
「もっと」は程度が「今まで以上に~」、あるいは同類のものを比較して「それ以上に~」という意味を表しますが、どちらの場合も同類のことの程度を?qū)澅趣筏蓼埂?#12539;の例でも「大切なもの」に含まれる「お金」と「健康」を?qū)澅?#12539;比較しています。
ですから、・のように異なることを付け加えるときには使えません。この場合は「更に」を使います。
「更に」は程度が一段上の段階に進(jìn)行することを表す副詞で、・~・の場合にも使えますが、「更に」少し改まったフォーマルな會話や文章語として使われます。
例題13
A :毎日 (?。痢。∪眨祝氦希【Aきますねえ。
B :ええ、ほんとうに。昨夜(乙:は/が)?。ā。隆。?、なかなか 寢られませんでしたよ。
A?。氦蓼馈·长巍。ā。谩。ū氦希【Aきそうですね。
B :ええ、天気予報(bào)では もっと?。ā。摹。─胜毪饯Δ扦工琛?BR> (1) 甲~丙は正しい方を選んでください。
(2)(A)~(D)の中に入る適當(dāng)なものはどれですか。
a. 暑い
b. 暑く
c. 暑さ
d. 暑くて
e. 暑め
(3) 下線部の「ほんとう」の使い方が間違っているのはどれですか。
a. ほんとうに 困った 男だ。
b. これは ほんとうに あった ことです。
c. ほんとうは 僕は 行きたくないんです。
d. 退院したが、 體調(diào)は まだまだ ほんとうではない。
e. ほんとうに 食べて みないと、 おいしいか どうかは わからない。
(4) 下線部の「なかなか」の使い方が間違っているのはどれですか。
a. この 餃子、なかなか おいしいですね。
b. 來るのが なかなか 遅いですね。
c. なかなかの 美人だね。
d. バスが なかなか 來ません。
e. 病気が なかなか 治らない。
解答
1、甲=が 乙=は 丙=が
2、A=a ?。拢剑洹 。茫剑恪 。模剑?BR> 3、e
4、b
「ほんとう」と「実際」
「ほんとう」は名詞・形容動詞の二つの使い方がありますが、「偽りがなく事実・真実である」ことを表します。また、「ほんとうに」の形で副詞となり、「心から~」という意味を表します。
注意すべきなのは、それ以外にも、・のように本來の健全な狀態(tài)を表したり、「彼が謝るのがほんとうだ」のように本來しなければならない當(dāng)然なことを表すことでしょう。
類義語に「実際(に)」があって、・~・のように、どちらも使える場合があります。しかし、・のように本來の姿・狀態(tài)や當(dāng)然を表すときは「実際(に)」が使えません。反対に・のように「現(xiàn)実に行う」という意味の場合は「ほんとう(に)」が使えません。
「なかなか」の使い方
「なかなか」はその実現(xiàn)に困難を伴う時(shí)に使う副詞で、肯定と結(jié)びつくと、・・のように「<かなり・相當(dāng)>程度が高い」ことを表します。ほぼ「とても」と同じ意味です。
しかし、「とても」と違うのは、そうなることが通常は困難か、あまり例がない事態(tài)に対する感嘆<多くはプラス評価>を表しますから、「遅い・悪い・狹い・簡単だ・馬鹿だ…」のようなありふれた事態(tài)<多くはマイナス評価>の形容詞とは結(jié)びつきません。ですから、・は不自然となります。
また、「なかなか~ない」の形で否定形と結(jié)びつくと、・・のように実現(xiàn)に困難で「容易には~ない」という意味を表します。この場合、後に続くのは動詞の否定形です。
例題14
A?。氦瑜♂灓欷蓼工?。
B :いいえ、 朝から 一匹も 釣れません。
A?。呼~が 釣れないと、( A?。─扦筏?。
B?。氦いいāⅰ♂灓欷胜皮狻∈帧。ā。隆。─扦?。私(甲:として/にとって) 釣りの (?。谩。─稀◆~を 釣る こと(乙:から/より)、自然の 中で のんびりする ことに あるんです。
A?。氦饯Δ扦工亭??
B :ええ、日曜日(丙:毎に/おきに) こうやって 釣りをするのが、私の 唯一の (?。摹。─胜螭扦?。
(1) 甲~丙は正しい方を選んでください。
(2)(A)~(D)の中に入る適當(dāng)なものはどれですか。
a. 楽しい
b. 楽しくない
c. 楽しく
d. 楽しさ
e. 楽しみ
(3) 以下のa~dの例文を読んで、1)2)の質(zhì)問に答えてください。
b. 最近、よく 忘れ物を します。
c. まあ、よく 食べますねえ。
d. 難しい 問題なのに、よく できましたね。
e. よく 考えて、答えを 書きなさい。
1)?。帷浃卫?の中で、下線部の「よく」と同じ使い方のものはどれですか。
2)?。帷浃卫膜沃肖恰ⅰ袱筏肖筏小工我馕钉鞘工铯欷皮い搿袱瑜工悉嗓欷扦工?。
解答
1、甲=にとって 乙=より 丙=毎に
2、A=b ?。拢剑帷 。茫剑洹 。模剑?BR> 3、1)=c 2)=b
「楽しさ」と「楽しみ」
「楽しさ」は「楽しい」の客観的な評価を表す名詞です。
同窓會の楽しさ
家族一緒の食事の楽しさ
「楽しみ」は「私にとって楽しいと感じられる事柄」なので、「娯楽・趣味」とか、「期待」とかの意味を表します。例えば、以下の例は「楽しさ」が使えません。
晩酌が唯一の楽しみだ。<趣味>
読書が私の楽しみです。<娯楽>
將來が楽しみです?! 。计诖?BR> 「毎に」と「おきに」
下図は「毎に」と「おきに」の違いを表したものです。
<二駅毎にトイレがある>
毎に :○● ○● ○● ○●
<二駅おきにトイレがある>
おきに:○○ ● ○○ ● ○○
例えば「一週間毎に・一ヶ月毎に」は「毎週・毎月」、「一週間おきに・一ヶ月おきに」は「隔週・隔月」の意味になります。ただし、「一時(shí)間毎に(・おきに)」<時(shí)間>、「一メートル毎に(・おきに)」<距離>のように、連続したものを區(qū)切るときは違いは生じません。
なお、3)の「日曜日毎に」は「毎日曜日」と同義です。
「よく」の使い方
副詞「よく」の用法が問題ですが、「よく釣れますか」の「よく」は數(shù)量が多い、つまり、「たくさん」の意味で使われています。
それ以外にも「よく」にはいくつかの用法があります。例えば、・はうれしい感情を表す感嘆です。・は 回?cái)?shù)が多いことを表す「しばしば」に相當(dāng)します。・は相手をほめるときに使う「上手に/立派に」に相當(dāng)する意味で使われています。また、・は「十分に」の意味で使われています。
例題15
A :毎年 この 川で 遊んで いて、(?。痢。─恕·悉蓼盲啤∧绀焖坤獭∪摔『稳摔狻·い蓼?。
B?。氦长巍〈à巍。ā。隆。─稀·嗓危祝氦椁ぃ郅桑·ⅳ毪螭扦工?。
A :一番?。ā。谩。·趣长恧恰。?#12539;5メートルほどでしょう。
B?。氦袱?、それ(乙:くらい/ほど)?。ā。摹。─扦工汀?BR> A?。氦àāⅳ扦?、流れが 急ですから、危ないんです。
(1)甲乙は正しい方を選んでください。
(2)(A)~(D)の中に入る適當(dāng)なものはどれですか。
a. 深い
b. 深くない
c. 深さ
d. 深み
e. 深め
(3) 以下のa~dの例文を読んで、1)~3)の質(zhì)問に答えてください。
a. 五千円ほど 貸して いただけないでしょうか。
b. 駅まで?。播恧郅伞·ⅳ?。
c. これほど 言っても わからないのか。
d. 十日ほど 留守に します。
e. 私は 40歳ほどから、 中國語の 勉強(qiáng)を 始めた。
1)?。帷浃沃肖?、「ほど」の使い方が間違っているのはどれですか。
2)?。帷浃沃肖?、「ぐらい」が使えないのはどれですか。
3) ・~・の中で、「ごろ」が使えるのはどれですか。
解答
1、甲=くらい 乙=ほど
2、A=d B=c ?。茫剑帷 。模剑?BR> 3、1)=e 2)=c 2)=e
「深さ」と「深み」
「深さ」は計(jì)測できる相対的な程度を表す名詞ですが、「深み」はこの會話では「深いところ」という意味で使われています。なお、「深み」は「蕓の深み/味に深みがある」のように「深い水準(zhǔn)・程度」を表すこともあります。
「ーみ」は「~ような感覚/気持ち/狀態(tài)/要素/傾向/度合い/ところ/點(diǎn)」のように、その対象が持つ特徴を個(gè)別的に具體的に取り出して名詞化する接尾語で、この「ーみ」は數(shù)量や程度を計(jì)測する場合は使えません。
「どのくらい」と「どれほど」
「ほど」も數(shù)量を表す語について、「ぐらい」と同じように概數(shù)を表します。ただし、「ほど」は月日、日時(shí)や年齢などにはつきません。ちょうど、「ごろ」が使える場合に、「ほど」が使えないという関係にあります。
10円ぐらい(・ほど/×ごろ)
10冊ぐらい(・ほど/×ごろ)
10時(shí)間ぐらい(・ほど/×ごろ)
10時(shí)ぐらい(×ほど/・ごろ)
10歳ぐらい(×ほど/・ごろ)
なお、「こ・そ・あ・ど」と結(jié)びつくとき、「<この・その・あの・どの>+くらい」「<これ・それ・あれ・どれ>+ほど」となることを覚えておいてください。なお、「これほど/それほど/あれほど/どれほど」は、・のように「こんなに/そんなに/あんなに/どんなに」と同じ意味で使われるときがあり、そのときは「くらい」が使えません。
推薦日語學(xué)習(xí)資料:《新日本語教程初級》第1冊按照日語能力考試4級即N5水平的出題要求編寫。全書通過介紹主人公王海文去日本進(jìn)修實(shí)習(xí)的故事,圍繞小王在日本的工作、學(xué)習(xí)和生活的情況,介紹日本的文化和風(fēng)土人情。
日本留學(xué)網(wǎng)https://riben.liuxue86.com友情提醒,點(diǎn)擊日本留學(xué)網(wǎng)考試頻道可以訪問《日語學(xué)習(xí):形容詞の表現(xiàn)(3)》的相關(guān)學(xué)習(xí)內(nèi)容。