一、抜けている言葉を探すときは、呼応の副詞を考える。
①否定類
・ ろくに~もしない
・ ~とはゆめにも思わない
・ いちがいに~とはいえない
・ あえて~うとしない
・ よもや/まさか~とは(思わなかった)
・ ~(と)は/~なんて
・ とうてい/とても/ぜったいに/全く~ない
②疑念
・ どれほど/どんなに~か
・ いったい/はたして/(+疑問(wèn)詞)~か
・ もしや/もしかして/もしかしたら/ひょっとして~のでは(ないか)
③仮想
・ まんいち/もし/い盲郡蟆郡椋勝椋校皮猓郡趣繄齪?br>・ たとえ/いくら/どう/いかに/どんなに~ても/うと
④様態(tài)
・ 今にも/すぐにも~そう
・ いかにも~そう/らしい/っぽい/よう/みたい
・ さも~(かの)よう
・ まるで/ちょうど~のよう
⑤願(yuàn)望
・ ぜひ/なんとか~たい/ほしい/ください
・ どうぞ/どうか~ください
⑥順序
・ すでに/とっくに/もう~た/ている/てしまった
・ まだ/いまだ/今に至るまで~ない/ている
・ とりあえず/ひとまず~て(めて)から/たあとで
⑦感嘆
・ なんと~さえ/すら/まで
・ さずが~だけあって
⑧譲歩
・ なるほど/たしかに~だが/にはちがいないが/ではあるが
⑨対比
・ ~どころか/どころではなく、かえって/反対に/逆に
⑩比較
・ ~(という)よりむしろ ~?。à郅Γ─ⅰ瑜辏趣椁伽?、より/もっと/ずっと/はるかに/更に/一層/やや/わずかに/多少/心持ち
|||
二、抜けている言葉の前の文と後の文との関係を考える。
①順接
a経過(guò)→結(jié)果:かくして 結(jié)局 そのあげく ついに とうとう
b條件→結(jié)果:そうすれば そうしたら それなら そうすると
c原因→結(jié)果:だから(ですから) それで 従って この/そのため この/その結(jié)果 このようなわけで (それ)ゆえに
d結(jié)諭→理由:なぜなら なぜかと言えば だって というのはそれは
②逆接
a條件・譲歩:そうであろうと そうしたところで それにしても だからといって そうはいっても とは/そうはいうものの とはいえ
b予想外の事実:だが しかしながら ところが それを そのくせ 意外にも にもかかわらず それどころか それにしても それにしては
c対立・対比:一方 逆に 反対に 対するに に対して に比して
③並列・累加
かつまた なおかつ ならびに 同時(shí)に そのうえ しかも おまけに のみならず
それだけでなく そればかりでなく それどころか まして それに加えて
加うるに さらに
④比較・選択
あるいは または もしくは それとも ないしは むしろ というよりは そのかわりに かえって このなかで
⑤換言・説明
すなわち つまり いわば ようするに けっきょく たとえば ということは
いいかえれば いわゆる いってみれば
⑥補(bǔ)充
ただ 但し もっとも なお ちなみに これ/それについては
⑦転換
さて ところで それはさておき それはそうと 話かわって
「なぜ彼女は朝からあんなに機(jī)嫌が悪いんですか。」
「(?。?、特にこれという理由が分らないから困ってるんです。誰(shuí)かが何か言ったわけでもないし、おなかが空いているとか疲れているとかいう感じでもないし...朝、家を出る前にダンナとけんかでもしたんですかねえ...」
問(wèn):(?。─巳毪脒m當(dāng)な言葉を選びなさい。
1. それを
2. それで
3. それに
4. それが
正解:4
...そういえば、ひとりで電車に乗ってる貓もいたっけ。...タクシーに乗り込んで來(lái)た貓もいる。...そして、(?。┘Sをしたあとで、おしりをふく貓さえいる。わざわざじゅうたんの敷いてある部屋まで來(lái)て、後ろ足をあげておしりを床につけるようにして、ズズズズと前へ進(jìn)む。このありがたくない貓が、実は私の家にいるのだ。...
問(wèn):(?。─沃肖摔悉嗓螭恃匀~をいれたらよいか。
1. すると
2. もしや
3. なんと
4. なるほど
正解:3
「恩や義理は、日本人の人間関係の根幹にかかわる問(wèn)題だ。それをコストだ利益だなどというのはけしからん」と思う人もいるだろう。(?。ⅰ付鳏驂婴盲郡辍埂附瑜辘蚍丹筏郡辍?、...日本人の人間関係だって意外と計(jì)算高い。
*根幹:基本?! ·堡筏椁螅涸Sせない。
問(wèn):(?。─巳毪胱瞍膺m當(dāng)な言葉はどれか。
1. だから
2. それに
3. いわゆる
4. しかし
正解:4
(難解な教材がカリキュラムに組み入れられることも時(shí)には必要だと私が考える理由の)第二には文化とは何か?ということと深く関係がある。
原理的に言えば、...、約二千字かの常用漢字を限定して、自分と古典との間に一本の線を引くのは本來(lái)のあり方ではないのである。...
別の例で言えば、...現(xiàn)在、物理の教科書は、分ったこと、解明済みのことしか記述しない。このような教科書の記述の仕方は間違っているのではないだろうか。...
同じことは歴史の教科書についても言える。歴史は現(xiàn)代に対して生きて、働くもので、...相対性の観點(diǎn)が、教科書の中にもっとどしどし取り入れられるべきなのだ。...
(?。┪幕趣蠆W深いもので...われわれがどこかで線を引いて斷ち切ってはならない。教育は連続して奧深い世界へ開かれているべきんものであって、...(未知なるものの)存在を早くから予感させることが重要ではないかと考える。...
*カリキュラム:教育の內(nèi)容。
問(wèn):(?。─巳毪脒m當(dāng)な言葉を下から選びなさい。
1. 要するに
2. にもかかわらず
3. ところで
4. それゆえ
正解:1
日語(yǔ)知識(shí)點(diǎn):日語(yǔ)在語(yǔ)匯方面,除了自古傳下來(lái)的和語(yǔ)外,還有中國(guó)傳入的漢字詞。近來(lái)由各國(guó)傳入的外來(lái)語(yǔ)的比例也逐漸增加。在對(duì)人表現(xiàn)上,日語(yǔ)顯得極富變化,不單有口語(yǔ)和書面語(yǔ)的區(qū)別,還有普通和鄭重、男與女、老與少等的區(qū)別,以及發(fā)達(dá)的敬語(yǔ)體系。而在方言的部份,以日本東部及西部?jī)烧唛g的差異較大,稱為關(guān)東方言和關(guān)西方言。此外,對(duì)于失聰者,有對(duì)應(yīng)日語(yǔ)文法及音韻系統(tǒng)的日本手語(yǔ)存在。
日本留學(xué)網(wǎng)https://riben.liuxue86.com友情提醒,點(diǎn)擊日本留學(xué)網(wǎng)考試頻道可以訪問(wèn)《抜けている語(yǔ)句を埋める問(wèn)題》的相關(guān)學(xué)習(xí)內(nèi)容。

