つ
〔助動〕(活用は【下二段活用】「て.て.つ.つる.つれ.てよ」。用言の連用形に付く。動詞「棄(う)つ」の「う」が脫落したものといわれる)完了の助動詞。
1 ある行為が実現(xiàn)したこと、ある行為を?qū)g現(xiàn)させたこと、または動作、作用が完了したことに対する確認(rèn)の気持を表す。…た?!皮筏蓼盲俊!皮筏蓼Α#攀掠洨\中.歌謡「新治(にひばり)筑波を過ぎて幾夜か寢都流(ツル)」*土左「かぢとり〈略〉おのれし酒をくらひつれば、はやくいなんとて」
2 動作.作用が完了したこと、またはある行為を?qū)g現(xiàn)させることに対する強(qiáng)い判斷を表す。たしかに…する。ぜひ…する。きっと…する。*源氏‐帚木「悩ましきに、手ながら引き入れつべからん所を」
3 ある事実に対する確認(rèn)の気持を表す。…た。*萬葉‐三〇「ささなみの志賀の辛崎幸くあれど大宮人の船待ちかね津(つ)」
4 「…つ…つ」の形で二つの動作が並列して行われていることを表す。並行の助詞、接続助詞ともされる。*平家‐三「僧都、乗ってはおりつ、おりてはのっつ、あらまし事をぞし給ひける」
補(bǔ)注 (1)意味上は助動詞「ぬ」とほぼ同様とみられるが、「つ」は有為的、作為的な動作を表す語につき、「ぬ」は自然的推移、無作為的な動作を表す語につく傾向がある。また、同一語に付いていても、「つ」は意志的、作為的、「ぬ」は自然推移的、無作為的な意を含むといわれる。(2)「方丈記」の「心、身の苦しみを知れれば、苦しむ時は休めつ、まめなれば使ふ」などは接続助詞として扱う説もある。(3)近世には「雨月物語‐菊花の約」の「薬をえらみ、自方を案じ、みづから煮てあたへつも、猶粥をすすめて、病を看ること同胞のごとく」など「つつ」とほぼ同意になった例も見られる。
しめる
〔助動〕(活用は【下一段活用】「しめ.しめ.しめる.しめる.しめれ.しめろ.しめよ」。活用語の未然形に付く)卆しむ(活用は「しめ.しめ.しむ.しむる.しむれ.しめよ」活用語の未然形に付く)
(1) 使役の助動詞。他にその動作をさせる意、またはそのように誘発する意を表す?!丹护?。*萬葉‐四四九六「うらめしく君はもあるか宿の梅の散り過ぐるまで見之米(シメ)ずありける」
(2) 敬意を表す。
1?。ㄗ鹁搐虮恧拐Zの上に付いて)尊敬の意を強(qiáng)める。平安時代以後の用法。*宇津保‐俊蔭「帝大きに驚かせ給て、感ぜしめ聞こしめすこと限りなし」
2 (謙譲を表す語とともに用いて)謙譲の意を強(qiáng)める?!飞辘筏ⅳ菠?。*大鏡‐五「家貧ならん折は、御寺に申文を奉らしめんと」
補(bǔ)注?。?)は上代から一般に用いられたが、平安時代には、男性語として、もっぱら漢文訓(xùn)読系の文章に用いられるようになり、仮名文系の「す.さす」と対立するに至る。
る.れる
〔助動〕(活用は「れ.れ.れる.れる.れれ.れろ(れよ)」。下一段型活用。四(五)段活用動詞の未然形、およびサ変動詞未然形の「さ」に付く)卆る(活用は「れ.れ.る.るる.るれ.れよ」。下二段型活用。四段活用.ナ行、ラ行変格活用の動詞の未然形に付く)自発.受身.可能.尊敬の助動詞。
1 自発を表す。ある動作、主として心的作用が自然に無意識的に実現(xiàn)してしまうことを示す。命令形は用いられない?!阜扭盲浦盲い郡韦冥浃蓼欷搿梗f葉‐三三七二「砂(まなご)なす児らは愛(かな)しく思は流留(ルル)かも」
2 受身を表す。他から何らかの動作作用の影響を受ける意を表す。受身とともに迷惑や恩恵をこうむっている気持を、合わせて表現(xiàn)することが多い?!杠嚖摔窑欷搿埂赣Hに死なれる」*萬葉‐八九四「唐(もろこし)の遠(yuǎn)き境につかはさ禮(レ)」
3 可能を表す。…することができる。古代は、否定の表現(xiàn)を伴って不可能の意を表すのに用いられるのが普通であったが、中世末以降、打消を伴わないで可能の意を表すようになる。命令形は用いられない。「行こうと思えばいつでも行かれる」*萬葉‐四三二二「影(かご)さへ見えて世に忘ら禮(レ)ず」
4 尊敬を表わす。他人の動作を表す語に付いて、敬意を示す?!附oう」などよりは軽いといわれる。中古以降の用法で、中古の漢文訓(xùn)読、中古末の和漢混淆文などに例が多いが、かな文學(xué)作品では比較的少ない?!袱い男肖欷蓼工梗涓D‐一「これはいつよりもよく縫はれよ」
補(bǔ)注 (1)「られる(らる)」と意味.用法は等しいが、未然形がア段となる動詞には「れる(る)」が付き、それ以外の場合は「られる(らる)」が付く、というように、接続に分擔(dān)がある。(2)上代では、「ゆ」の形をとることが多く、「る」は中古以降に多く用いられるようになる。中世には連體形「るる」が終止法として用いられるようになり、命令形には「れい」が現(xiàn)れ、やがて一段活用化して「れる」となる。(3)自発.受身.可能.尊敬の意味は、推移的に変化しているため、個々の用例においては、いずれと決めにくい場合がある。(4)「られる(らる).れる(る)」の受身は、英語などの受身と異なり、単純な他動詞ばかりでなく、「肩を叩かれる」「酒を飲まれる」のように目的語を伴った他動詞に付く場合、また、「雨に降られる」のように、自動詞に付く場合もある。なお、「迷惑の受身」などと呼ばれるものは、自動詞に付いた場合が多い。(5)主語が無生物の受身表現(xiàn)は、特に明治以後の翻訳の影響などによって増加し、現(xiàn)在では、客観的な敘述に多く用いられる。(6)サ変動詞に付く場合には、「愛される」のように、語尾「さ」に続くのが普通であるが、古くは、「愛せられる」「愛しられる」のように「せ」「し」に「られる」が付いた。(7)助動詞としないで接尾語とする説もある。
|||
らる.られる
〔助動〕(活用は「られ.られ.られる.られる.られれ.られろ(られよ)」。下一段型活用。上一段.下一段活用、カ変.サ変活用の動詞、および使役の助動詞「せる」「させる」の未然形に付く)卆らる(活用は「られ.られ.らる.らるる.らるれ.られよ」。下二段型活用。上一段.下一段活用.上二段.下二段活用、カ変.サ変活用の動詞、および使役の助動詞「す」「さす」の未然形に付く)
1 自発を表す。ある動作、主として心的作用が自然に、無意識的に実現(xiàn)してしまうことを示す。命令形は用いられない。*源氏‐帚木「自然(じねん)に心をさめらるるやうになむ侍りし」
2 受身を表す。他から何らかの動作.作用の影響を受ける意を表す。作用の受け手、すなわち受身形の主語は、人間.動物など有情のものであるのが普通である。動作を直接に受け、またその影響をこうむることによって、被害や迷惑、または恩恵などを受ける感じをも含むことが多い。ふつう、動作.作用の行い手は、「…に」の形で表現(xiàn)される。*枕‐七五「ありがたきもの、舅(しうと)にほめられる婿(むこ)」
3 可能を表わす。ある動作をすることができる意を表す。古代には、否定の表現(xiàn)を伴って不可能の意を表すのに用いられるのが普通で、中世末以降、打消を伴わないで可能の意を表すのにも用いられる。命令形は用いられない。*源氏‐須磨「二千里の外、故人の心と誦じ給へる、例の涙もとどめられず」
4 尊敬を表す。他人の動作を表すの語に付いて、敬意を示す?!附oふ」などよりは軽いといわれる。中古には漢文訓(xùn)読の際のことばなどには多用されるが、かな文學(xué)作品の中では比較的少なく、中古末の和漢混淆文などに多く見られる。*大鏡‐六「げに女房のからきことにせらるれども」*平家‐二「入道みづから中門の廊にぞ出でられたり」
補(bǔ)注?。?)「れる(る)」と意味.用法は等しいが、未然形がア段となる動詞には「れる(る)」が付き、それ以外の場合は「られる(らる)」が付くというように、接続に分擔(dān)がある。(2)上代では、「らゆ」という形が用いられて、「らる」は見出せない。中世には連體形「らるる」が終止法として用いられるようになり、命令形には「られい」が現(xiàn)れ、やがて一段活用化して「られる」となる。(3)自発.受身.可能.尊敬の意味は、推移的に変化しているため、個々の用例においては、いずれと決めにくい場合がある。(4)「られる(らる).れる(る)」の受身は、英語などの受身と異なり、単純な他動詞ばかりでなく、「目をかけられる」のように目的語を伴った他動詞に付く場合、また、「人に逃げられる」のように自動詞に付く場合もある?!该曰螭问苌怼工胜嗓趣い铯欷毪猡韦献詣釉~に付いた場合に多い。(5)主語が無生物の受身表現(xiàn)は、特に明治以後の翻訳の影響などによって増加し、現(xiàn)在では、法律、學(xué)術(shù)書をはじめとして新聞記事、ニュース放送など客観的な敘述に多く用いられる。(6)動詞の活用語尾に準(zhǔn)ずるものとして接尾語とする説もある。
ゆ
〔助動〕(活用は「え.え.ゆ.ゆる.ゆれ.○」。四段.ラ変動詞の未然形に付く)自発.受身.可能の助動詞。中古の「る」に當(dāng)たる。
1 自発。ある動作が自然に行われること、無意識的にある行為をしてしまうことを表す。*萬葉‐三七三二「ぬば玉の夜はすがらにねのみし泣か由(ユ)」
2 受身。他から動作を受ける意を表す。動作の受け手(「ゆ」が付いた動詞に対する主語)は、人間.動物など有情のものであるのがふつうで、また、その動作を受けることによって、被害や迷惑、または恩恵などを受ける意味をも含むことが多い。動作の行い手は、「…に」の形で表現(xiàn)される例が多い。*萬葉‐八〇四「か行けば人に厭(いと)は延(エ)かく行けば人に憎ま延(エ)」
3?。ù蛳沃鷦釉~を伴って)不可能の意を表す。*書紀(jì)‐斉明四年一〇月.歌謡「おもしろき今城のうちは忘ら(ユ)ましじ」
補(bǔ)注?。?)「らゆ」とともに、中古以降の「る」―「らる」に対応する。ただし、上代にも「る」の例は少數(shù)ある。命令形は現(xiàn)れない。(2)語源上、「見ゆ、燃ゆ、消ゆ、絶ゆ」など、いわゆる他動詞を?qū)潖晷韦摔猡磨湫邢露蝿釉~の語尾と同じもので、作用を自然に発動する変化またはその狀態(tài)としてとらえるのが原義と考えられる。それが、「見ゆ」にも「人に見ゆ」などの用法のあるように、受身の意味を明らかにするために用いられた。(3)四段活用動詞の未然形に付くものを助動詞として取り扱うが、「思ふ」、「聞く」に付いた場合のように、早く「思ほゆ」(さらに「おぼゆ」)、「聞こゆ」となって、一動詞の語尾として扱われるものがある。(4)上一段活用動詞「射る」について、「射ゆ」の受身用法の例があり、「見ゆ」と考え合わせると、古くは上一段動詞にも「ゆ」が付いたと見られる。(5)中古には、漢文訓(xùn)読に「地蔵十輪経元慶七年點(diǎn)‐七」の「當(dāng)來に有ら所(エ)む罪咎を防護(hù)すべし」のように、多少引き継がれ、また、「あらゆる」「いはゆる」のように連體詞として固定したものが後世まで用いられたほかは、一般に「る」に代わった。
らゆ
〔助動〕(活用は「らえ.○.○.らゆる.○.○」。下二段活用。下二段動詞の未然形に付く。可能の助動詞)否定の表現(xiàn)を伴って、不可能の意を表す。*萬葉‐三六六五「妹を思ひいの寢良延(ラエ)ぬに」
補(bǔ)注 四段動詞に付く「ゆ」とともに、「ゆ」‐「らゆ」の組をなして、「る」‐「らる」の組に対応する。上代では下二段動詞「寢(ぬ.いぬ)」に付いた未然形の例しか見られない。
|||
なり
(格助詞「に」に動詞「あり」の付いた「にあり」の変化?;钣盲稀袱胜椋胜辍ⅳ耍胜辏胜耄胜欤胜臁?。用言.助動詞の連體形や、名詞.副詞などに付く。斷定の助動詞)
1 場所や方角などを表す名詞に付いて、その場所に存在している意を表す。…に在る。中古以降では、主として連體形だけが用いられる。*萬葉‐三六八六「旅奈禮(ナレ)ば思ひ絶えてもありつれど家にある妹(いも)し思ひ悲しも」*源氏‐夕顔「この西なる家はなに人の住むぞ」
2 ある事物に関して、その種類.性質(zhì).狀態(tài).原因.理由などを説明し斷定することを表す?!扦ⅳ?。上代では、名詞またはこれに準(zhǔn)ずる語に付くが、中古以降、用言.助動詞の連體形や句末などにも付くようになる。*古事記‐中.歌謡「この御酒(みき)は我が御酒那良(ナラ)ず」*古今‐仮名序「心に思ふことを見るもの聞くものにつけて言ひ出だせるなり」*土左「都へと思ふをものの悲しきは帰らぬ人のあればなりけり」
3 ある名を持つことを表す。連體形だけが用いられ、江戸時代の漢文訓(xùn)読に始まる語法という?!趣いγ?。*俳.おらが春‐四山人跋「此の一巻や、しなのの俳諧寺一茶なるものの草稿にして」
4 金額の切れ目を示す。証書や帳簿で金額を書くのに「一金壱百萬円也」のように「也」字を用いて、以下の端數(shù)のないことを示し、また、珠算の読みあげ算で一項(xiàng)の數(shù)値ごとに付けて句切りを明らかにする。
補(bǔ)注?。?)(1)の意味については、近世以來、詠嘆としてとらえられてきたが、近年、「伝聞推定」と説くのが一般である。(2)(1)の「なり」と(2)の「なり」とは、接続形式を異にするほか、各活用形の用法や他語との呼応にちがった傾向が見られ、また上代の漢字表記では、斷定の「なり」に用いられる「在.有」などが、伝聞推定の「なり」に用いられず、逆に斷定の「なり」には用いない「鳴」などが伝聞推定の「なり」に用いられている。(3)(1)の「なり」がラ変型活用語に付く時は、上代では「ありなり」のように終止形に付くが、中古の用例はほとんど「あなり」と書かれている。これは、音便化した「あんなり」の「ん」が表記されなかったものである。この「あん」は従來、連體形「ある」の音便化したものと考えられていたが、「あるなり」と書かれた確証に乏しい。ただし、後世には、連體形に接する例もあらわれてくる。(4)中古では、(2)の「なり」に「めり」「なり」などが付く時は、他のラ変型の活用語と同じく、「なンめり」「なンなり」と撥音便化する。ただしこの撥音は表記されないことが多い。(5)(2)の未然形「なら」が、「ば」を伴わないで仮定條件を表す用法は、近世初期以降の口語にあらわれる。また、連體形「なる」が「な」に転じて、室町以降の口語で、終止法.連體法に用いられる。
たり.1
〔助動〕(活用は「たら.たり、と.たり.たる.たれ.たれ」(ラ変型活用)。體言に付く。格助詞「と」に動詞「あり」の接した「とあり」の変化)斷定の助動詞。事物の資格をはっきりとさし示す意を表す?!扦ⅳ?。*西大寺本金光明最勝王経平安初期點(diǎn)‐七「現(xiàn)の閻羅の長姉たりと、常に青色の野蠶の衣を著たり」*蜻蛉‐下「兄(せうと)たる人、ほかよりきて」*平家‐一「忠盛備前守たりし時」
補(bǔ)注 平安朝の和文にはほとんど例がなく、漢文訓(xùn)読文にもっぱら用いられた。中世以後は和漢混交文、抄物などに現(xiàn)れるが、室町中期以後はまれになり、江戸時代にかけて「何たる」のような複合語の用例に限定される。なお江戸前期の上方文學(xué)では、「何たる」のほかに「親たる人」のように、身分を表す名詞に付くものがほとんどである。ただし明治以後の文語文にはまた例が見える。
たり.2
〔助動〕(活用は「たら.たり.たり.たる.たれ.たれ」(ラ変型活用)。動詞型活用の連用形に付く。接続助詞「て」に動詞「あり」の接した「てあり」の変化)完了の助動詞。
1 動作.狀態(tài)の存続すること、または動作の結(jié)果の存続することに対する確認(rèn)の気持を表す?!皮い?。…ておく。*萬葉‐三九一〇「楝(あふち)を家に植ゑ多良(タラ)ば」
2 動作.作用が完了したことを確認(rèn)する気持を表す?!?。*拾遺‐八二二「たたくとて宿の妻戸をあけたれば人もこずゑのくひななりけり」
3 未來の事柄の実現(xiàn)に対する強(qiáng)い判斷をあらわす。きっと…する。必ず…するものだ。*今昔‐一三.六「彌(いよいよ)信を凝(こら)して彼の持者を供養(yǎng)せば、三世の諸仏を供養(yǎng)せむよりは勝れたり」
4 →副助詞「たり」
5?。ńK助詞的用法)命令、勧誘の意を表す。*滑.浮世床‐初「気障な話は止たり止たり」
補(bǔ)注?。?)「たり」の原形は「萬葉‐八九七」の「老いに弖阿留(テアル)吾が身の上に病(やまひ)をと加え弖阿禮(テアレ)ば」などの「てあり」であるが、その「て」については、接続助詞とするほか、助動詞「つ」の連用形が接続助詞に転じたもの、また「つ」の連用形そのものとする説がある。(2)中古の「たなり」「ためり」は、「なり」「めり」が「たり」の終止形(一説に連體形)の撥音便形「た(ン)」を受けているものを表す。中世には「き」「けり」に続く場合「たっし」「たっける」のように促音便形「たっ」が用いられた。(3)バ行マ行の動詞が「たり」を伴うとき、動詞の語尾が撥音便化またはウ音便化するとともに、「たり」が「だり」となることが多い。(4)並列を表す「…たり…たり」は、「…ぬ…ぬ」が文語的であるのに対して、口語として長く用いられ、固定化したものは助詞として扱われる。その固定するまでの例として、「平治‐中」の「大の男の、大鎧はきたり、馬は大きなり、乗りわづらふうへ」のような中止用法が、中世以後に多くみられる。(5)命令形「たれ」は古くは用いられたが、中世以降は衰え、それに代わってもとの形「てあれ」が復(fù)活。連體形「たる」の「る」は鎌倉時代から脫落の傾向を生じて「た」となり、現(xiàn)代の口語の助動詞「た」の終止.連體形となる。
日本百科小常識:日本可能是世界上姓氏最多的國家,據(jù)說數(shù)目可達(dá)12萬左右。全體日本人都有姓氏是從1875年開始的,在此之前只限一部分人有姓。日本人的姓用漢字表示。中國人的姓大部分是一個字,日本人的姓一般是由一至三個字組成,如“林”“佐藤”“佐久間”?!傲帧弊x作“はやし”,“佐藤”讀作“さとう”,“佐久間”讀作“さくま”。也有的是幾種讀法并存,如“東”讀作“ひがし”、“あずま”,“新谷”讀作“しんたに”、“にいや”。
日本留學(xué)網(wǎng)https://riben.liuxue86.com友情提醒,點(diǎn)擊日本留學(xué)網(wǎng)考試頻道可以訪問《日本語古典文法(下)》的相關(guān)學(xué)習(xí)內(nèi)容。