「の」と「が」の交替の條件
一般に言われるように、「の」と「が」の交替が可能に見えるが、制約が
ある。次にそれについて述べる。
連體修飾句における「の」と「が」の使い分けについては、田中章夫は
「天気(の/が)いい時」という例を使って、これを「天気にあたる部分
(主格)」と「いいにあたる部分(述格)」と「時にあたる部分(被連體
格)」の部分に分け、それぞれについて、どんな場合に「の」と「が」の使
い分けが生じるかを検討している。その結(jié)果、「が」は使えるが、「の」は使
えないというパターンの多さが、第一に目に付く。そこで、田中の指摘から
始めよう。
A「天気」にあたる部分(主格?対象語(格))
1、程度?數(shù)量などを表す、副詞的な性格を持つ體言の場合
1.連日が三十度を超える猛暑
2.最高がダウ1800円に達する暴騰
3.大部分がくさっているリンゴ箱
2、副助詞などが付いて、1と同意の體言になった場合
4.先生までが參加なさる必要
5.バスをおりてからが三十分かかる村
6.10人ばかりが集まる會
3、形容動詞語幹のような、情態(tài)性の意味を表す體言の場合
7.水の不便が解消しない土地
8.仕事熱心が災(zāi)いした彼の不幸
9.昔のきれいさが失われてしまった渓谷
4、不定詞や指示語である場合
10.どこかが故障している車
11.いつだったかが分からない契約
12.そこらが明らかになる解答
5、形式名詞である場合
13.ことが表だってしまう前
14.最後のが見えなくなった時
15.早く行ったほうがいい場合
B「いい」にあたる部分(述格)
1、「名詞+である」の形の場合
16.主人が弁護士である家
17.縦橫が九十センチと十四センチである長方形
18.人口が500萬だった東京
2、受身?使役などを含む、複雑な表現(xiàn)になっている場合
19.先生の人格が印象付けられる話しぶり
20.父が捺印させられた書類
21.夫が到著したであろう時刻
3、補語や連用修飾語などを伴っている場合
22.子供たちが勢いよく駆け登った石段
23.成績がかえって落ちる塾
24.道が県庁にぶつかる手前
4、接続や中止法の表現(xiàn)を含む場合
25.天気がよくて暖かい日曜日
26.子供が振り返りながら遠ざかっていく姿
27.警官が飛び込み、泳ぎつき、助けあげる間
C「時」にあたる部分(被修飾格)
1、副詞句を構(gòu)成する體言である場合
28.電気が消えた途端
29.日本経済が成長した結(jié)果
30.市長が代わったため
2、形式名詞的なものである場合
31.生活がすさんだのは、
32.母が注意したせい
33.二人が生活できるくらいは、
|||
田中は「が」から「の」への置き換えの條件を整理して、次のようにまと
めている。
1、Aの「天気」にあたる部分(主格·対象語(格))とCの「時」にあ
たる部分(被修飾格)に位置する名詞が名詞らしい名詞であること。つまり、
名詞句の修飾節(jié)である埋め込み文において、主語は體言、或いは形式名詞的
なものでないと、「の」は使いにくい。
しかし、この點では問題點がある。Aの1、2の例では、「が」を省ける
のに対して、その他の條件の例では、省けないのである?!袱巍工藟浃à郡椤?BR> 1′.連日の三十度を超える猛暑
2′.最高のダウ1800円に達する暴騰
4′.先生までの參加なさる必要
5′.バスをおりてからの三十分かかる村
のようになる。それはほとんど考えられない?!高B日の」後ろに読點を打
つか、「三十度をこえる連日の猛暑」とするかしないと、変である。つまり、
Aの1、2の條件は、他の條件と違って、「の」の使用を拒否する條件だと
も考えられるのである。
2、Bの「いい」にあたる部分(述格)の構(gòu)造が比較的単純で、短いこと。
及び「である形」でないこと。
まず、Bの2、3、4のような、述語の構(gòu)造が複雑な場合、その主格や対
象(語)格は、その表示を本務(wù)とする「が」で表すことができるし、それで
自然である。しかし、「の」は本務(wù)が連體修飾であるから、連體修飾句の中
でも「比較的単純で、短い」述語の主格や対象(語)格を表すのがせいぜい
で、複雑な構(gòu)造を持つ述語の主格などは表しえない、と考えられるのである。
Bの1のように、述語が「名詞+である」の構(gòu)造を持つ場合は、更に明ら
かである?!袱巍工线B體修飾を本務(wù)とするから、この種の例の「が」を
「の」に変えると、
16′.主人の弁護士である家
17′.縦橫の九十センチと十四センチである長方形
のような連體修飾関係が形作られてしまう。少なくともその可能性が非常
に高くなって、「主人(が)弁護士である」「人口(が)500萬だった」と
いう主格関係とは受け取りにくくなるから、「の」が使いにくいのである。
それとは逆に、連體修飾句の中で「の」が用いられている場合は、大半が
「が」に置き換えられる。しかし、ここでも、やはり「が」に変えにくい場
合がないわけではない。田中は「慣用的な言い方」にこの種のものがあると
して、次のような例を挙げている。
34.大勢のおもむくところ
35.気のない返事
これらの表現(xiàn)は慣用句とも呼べるもので、そのために「の」を「が」に変
えられないと思われる。もちろん、慣用的な言い方には、「が」しか使えな
いものもある。例えば、
36.気が気でない様子
37.足が出た金額
もう一種、「の」は使えるが、「が」は使いにくい條件があるように思われ
る。それは、近くに主格や対象(語)格を表す「が」がある場合。例えば、
38.罪のないことがはっきりしていた。
39.顔色の悪いのが気になる。
40.口のきき方の靜かなのが特徴である。
これは、言うまでもなく、「が」が重なるのを避けるための処置で、した
がって「の」にしたほうがより自然である。
以上に検討してきたことから見ると、連體修飾句の中で主格や対象(語)
格を表す「の」と「が」に関しては、次のようなことが分かる。
1、「が」は、「慣用的な言い方」や「が」の重なりを避ける場合を除いて、
一般に用いられる。
2、「の」は、その使用にいくつかの制約があり、自由には使えない。こ
れは、「の」の本來の機能が連體修飾にあるからで、その點で「の」は、連
體修飾句の中でも主格や対象(語)格を表す機能を真に獲得したとは言いが
たい。主格や対象(語)格を表すのは、連體修飾句の中でも、やはり「が」
なのであって、「の」はその一部を共有しているにすぎないのである。両者
は本質(zhì)的に異なるものである。
日語小知識:日語里“ 國字”這個詞有三個意思一是日本國的文字, 包括漢字、假名等用來記錄日語的所有的文字符號;二是日本人創(chuàng)造的假名, 以區(qū)別于由中國傳去的漢字;三是日本人模仿漢字的結(jié)構(gòu)自造的漢字。但日本人通常所說的“ 國字” , 是指第三種意思。這時的“ 國字”又叫“ 和字” 、“ 俊字” 、“ 和俗字” 、“ 和制漢字”等。在這里要討論的問題就是第三種意思的“ 國字”。
日本留學(xué)網(wǎng)https://riben.liuxue86.com友情提醒,點擊日本留學(xué)網(wǎng)考試頻道可以訪問《「の」と「が」の交替の條件》的相關(guān)學(xué)習(xí)內(nèi)容。