「のだ」と「わけだ」
「わけだ」は、先行文脈からの、論理的必然性のある帰結(jié)·結(jié)果を示す。
例(1)のようである。
1.3時(shí)に著いて4時(shí)には出た。たった1時(shí)間しかなかったわけだ。
しかし、「のだ」にはそういった性質(zhì)はない。例を分析する。
2.佐藤さんが來たのは4時(shí)、田中さんが帰ったのは5時(shí)です。二人は1時(shí)
間しか話ができなかった{わけです∕んです}。
3.大雨だと中止か。ということは、小雨だと決行する{わけだ∕んだ}。
両方とも使える場合は、「わけだ」の文では、それぞれ、論理的必然性の
ある帰結(jié)や結(jié)果である「二人は1時(shí)間しか話ができなかった」「小雨だと決
行する」ということが示される。が、「のだ」を用いた文では、ただ話し手
がその事情を提示したり、把握したりすることが示される。
以下の例(4)の「わけなのだ」というように、「わけだ」と「のだ」が
接続する場合は、「わけだ」が論理的必然性を表し、「のだ」は、文の內(nèi)容を
聞き手に認(rèn)識させようという態(tài)度を表す。つまり、「電車とバスで通勤する
と1時(shí)間45分かかりますが、車だと1時(shí)間です」ということから、論理的
必然性のある「免許をとることに決めた」ということが「わけだ」によって
示されており、「のだ」は「~わけだ」全體を聞き手に認(rèn)識させようといっ
た話し手の態(tài)度を示していると考えられる。
4.電車とバスで通勤すると1時(shí)間45分かかりますが、車だと1時(shí)間です。
それで、免許をとることに決めたわけなんです。
「のだ」と「わけだ」は類似した文脈で用いられることも多いが、「の
だ」だけが用いられ、「わけだ」には置き換えられない場合も多い?!袱韦馈?BR> は、言語化されていない狀況について、その事情を提示したり把握したりす
る場合にも用いられるが、「わけだ」は用いられにくい。例えば、
5.[咳をして]風(fēng)邪をひいてる{んです∕×わけです}。
また、「のだ」は、先行文脈の內(nèi)容について、その事情を提示する場合に
も用いられるが、「わけだ」は用いられにくい。例(6)のようである。
6.今日は早退します。熱がある{んです∕×わけです}。
先行文脈の內(nèi)容について、事情を把握する場合なら、「わけだ」も用いる
ことができる。
7.「明日から3日間留守にします」
「あ、旅行に行く{んです∕わけです}ね」
「のだ」には、先行文脈や狀況と関係づけずに、すでに定まっている事態(tài)
を提示したり把握したりする用法があるが、「わけだ」は用いられない。例
えば、
8.実は、私は、もうすぐ結(jié)婚する{んです∕×わけです}
日語知識點(diǎn):全稱日本語,是日本國的官方語言。語言系屬有爭議,有人認(rèn)為可劃入阿爾泰語系,也有學(xué)者認(rèn)為是扶余語系,也有日本學(xué)者認(rèn)為是孤立語言(有些日本學(xué)者繼而提出韓日-琉球語族的概念、并認(rèn)為日語從屬之)或日本語系。
日本留學(xué)網(wǎng)https://riben.liuxue86.com友情提醒,點(diǎn)擊日本留學(xué)網(wǎng)考試頻道可以訪問《「のだ」と「わけだ」》的相關(guān)學(xué)習(xí)內(nèi)容。