關于ないで和なくて的用法區(qū)別

字號:

 
    一、ないで(接續(xù)助詞)
    接續(xù):只能前接動詞及同型助動詞未然形后。
    意義:
    1、表示關連性動作的并列性中頓,這時可用ず和なくて代替。例如:
    1)、名前を書かないで、番號を書いてください。/請不要寫名,要寫號。
    2)、苦手な科目はやらないで、好きな方をやっているだけです。不學不擅長的科目,光學喜歡的科目。
    3)、彼らは一個の財物をも掘り出し得ないで空しく引き上げねばならなかった。/他們一個寶貝也沒能挖出來,只好空手返回來。
    2、表示同一主體行為的伴隨狀態(tài),也可用ずに代替,但不能用なくて。例如:
    1)、川の水は音も立てないで流れている。/河水無聲地流著。
    2)、彼は誰にも一言も言わないで出発した。/他沒向任何人打一聲招呼就出發(fā)了。
    3)、私は中ごろまでは泣かないで聞いていたが、とうとう我慢し切れなかった。/我到一半時仍忍著眼淚聽著,可是后來終于忍不住了。
    3、表示后項成立的原因、理由等順態(tài)條件。可用なくて代替。例如:
    1)、私も何だか結論が出ないで困っている。/我也不知為什么,得不出結論而為難。
    2)、雨が降らないで作物が枯れそうになった。/不下雨,作物眼看就要枯死。
    3)、先だってはお目にかかれないで、殘念でした。/上次沒能見到您,真遺憾。
    4)、藤原さんはまじめに働かないで叱られてばかりいる。/藤原不認真工作,凈挨批評。
    4、表示前項內容不成立的條件下,后項內容依然成立的逆態(tài)條件。例如:
    1)、ろくに勉強もしないで、優(yōu)等生になった。/不怎么用功,卻成了優(yōu)等生。
    2)、よくも知らないで知ったふりをするのは悪い。/不懂裝懂不好。
    3)、あまり出かけないでよく世間のことを知っている。/不太出門卻了解社會上的事。
    5、用ないでも的形式,表示后項內容不需要某個條件仍然成立。例如:
    1)、復習しないでもちゃんとできる問題が多い。/有許多題即使不復習也能做上。
    2)、職名の場合は、「さん」をつけないでもよい。/如果是職稱,(后面)不必加敬稱“さん”。
    6、后續(xù)補助用言,構成合成謂語。例如:
    1)、山田さんはまだそのことを知らないでいる。/山田仍然不知道那件事。
    2)、誤解をしないでください。/請不要誤解。
    3)、彼には何も聞かないでもらいたい。/請你什么也別問他。
    4)、道具はまだ片付けないである。/工具還沒收拾。
    7、用于句末,類似于終助詞,也可以看作是ないでくれ、ないでください的省略。表示口氣委婉的禁止。例如:
    1)、私をおいてきぼりにしないで。/請不要撇下我。
    2)、噦炛性挙頦筏勝い?。/驾驶瘦吇要硕\?。\
    3)、僕がちゃんとするから、騒がないでね。/由我來做,你們不要吵了。
     
    |||
    二、なくて(接續(xù)助詞)
    接續(xù):1、接動詞及同型助動詞未然形后,同ないで。
    2、接形容(動)詞及同型助動詞連用形后,ないで無詞用法。
    意義:
    1、表示前項是與預期結果相反的后項條件、原因、理由。如接動詞后也可以用ないで來代替(如例1)。例如:
    1)、仕事が進まなくて、皆心配している。/工作不見進展,大家都很擔心。
    2)、怪我人が多くなくて、ほっとした。/受傷者不多,心里一塊石頭落了地。
    3)、時間がなくて、借りた本はそのまま寢ている。/沒有時間,借來的書原樣閑放著。
    2、表示不做前項而做后項(例1、2)或單純的并列(例3)。動詞也可以用ないで代替,成為并列性中頓。例如:
    1)、東京へ行かなくて大阪へ行った。/沒去東京而去了大阪。
    2)、午前中は宿題もしなくて、公園に行って充分楽しんだ。/一上午也沒做作業(yè),去公園玩兒了痛快。
    3)、日本の川は長くなくて流れが急だ。/日本的河流不長而流速急。
    3、以なくては的形式,表示強烈否定。例如:
    1)、花嫁のベールは白くなくては困るよ。/新娘的白紗不白不行。
    2)、家を造るなら、南向きでなくてはいけません。/若是蓋房子,應該朝南。
    4、以なくて(も)的形式表示后項內容可以不依靠前項條件而成立。在動詞后可以用ないで代替。例如:
    1)、そう多くなくても足ります。/不那么多也夠。
    2)、そんなに心配しなくてもいい。。不必那么擔心。
    3)、親の言うことでも、正しくないと思えば従わなくてもよい。/即使是父母說的話,如果認為不正確,也可以不服從。
    4)、典子は、金を貸してくれる人がいるので、あわてなくてもすみます。/典子因為有人借給錢,所以用不著慌張。
    5、注意問題:
    1)、非繼起性動作不能用なくて連接。例如:
    (1)、この事件は訴訟にならないで(×なくて)解決された。/這次事件沒有打官司就解決了。
    2)、后項結構單一,有時也使句子不成立。例如:
    (1)、この老人は誰も頼りにできる人がいなくて一人で生活している。(去掉“一人で”即成錯句)/這位老人沒有能依靠的人,一個人生活著。
    3)、有時用ないで替換后,由繼起性并列轉為替換性并列。例如:
    (1)、太郎が來なくて花子が來た。/太郎沒來,而花子來了。
    (2)、太郎が來ないで、花子が來た。/太郎沒來,由花子來了。
    引自:申泰海、趙基天、王笑峰編著,修訂本《詳解日語語法詞典》
     
    日語知識點:日語(日本語:平假名にほんご,片假名ニホンゴ,羅馬音nippon go),簡稱日語、日文,是一種主要為日本列島上大和民族所使用的語言,是日本的官方語言。 日文書寫
    日本留學網https://riben.liuxue86.com友情提醒,點擊日本留學網考試頻道可以訪問《關于ないで和なくて的用法區(qū)別》的相關學習內容。