論日語相對性時(shí)間表現(xiàn) /日本語の相対的な時(shí)間表現(xiàn)
中文摘要
日語的相對時(shí)間表達(dá)方式是日語所特有的表現(xiàn),即不能把「タ」僅看成過去的表達(dá)方式。場合不同,「タ」可為過去時(shí),現(xiàn)在時(shí)和將來時(shí)。
「時(shí)」的語法范疇的研究,近年來有了長足的進(jìn)步,但仍殘留著許多值得探討的課題。外國人學(xué)習(xí)日語,在形式與內(nèi)容的關(guān)系上,就[時(shí)]的語法范疇,宜究明其特有的內(nèi)涵。
日語的[時(shí)]的語法范疇包含兩種意義。一是客觀上的過去,現(xiàn)在,將來三種絕對時(shí)間,二是以主句謂語時(shí)間為基準(zhǔn)的相對時(shí)間。
所謂相對時(shí)間,指的是發(fā)生在主句謂語時(shí)間之前的動(dòng)作時(shí)間,與主句謂語時(shí)間同步出現(xiàn)的時(shí)間及發(fā)生在主句謂語動(dòng)作之后的時(shí)間。
一般來說,靜態(tài)謂語的時(shí)為絕對時(shí),而動(dòng)態(tài)謂語的時(shí)則可能為絕對時(shí)間,亦可能為相對時(shí)間??傮w上,在從句中,發(fā)生在主句謂語的時(shí)間之前的時(shí)間用過去完了助動(dòng)詞「タ」來表現(xiàn),而與謂語時(shí)間同時(shí)出現(xiàn)的動(dòng)作用持續(xù)體「テイル」表示,發(fā)生在謂語時(shí)間之后的時(shí)間則用動(dòng)詞連體形「スル」來表達(dá)。
【關(guān)鍵詞】:相對時(shí)態(tài)、連體修飾語、連用修飾語、狀態(tài)述語、動(dòng)態(tài)述語
日本語の相対的な時(shí)間表現(xiàn)は日本語特有の表現(xiàn)である。即ち、「タ」は過去だけ表すわけではない。場合によっては「タ」は、過去のみならず、現(xiàn)在と未來の時(shí)間を表すことに使われている。
近年來、「テンス」という文法範(fàn)囲の研究は、長足の進(jìn)歩をとげた。しかし、その中で、研究に値する課題がまだ數(shù)多く殘されている。われわれ外國人は、日本語を勉強(qiáng)するとき、形式と內(nèi)容の関係にかけては、「テンス」の文法範(fàn)囲について、その中に含められている特有の意味を究明すべきである。
相対テンスというのは、主述の時(shí)より以前の時(shí)點(diǎn)、或は、主述の時(shí)と同時(shí)の時(shí)點(diǎn)およびそれより以後の時(shí)點(diǎn)を指す。
要するに、靜態(tài)述語は、絶対テンスである、動(dòng)態(tài)述語は、場合によっては、絶対テンスもあれば、相対テンスもある。
従屬節(jié)では、主節(jié)の時(shí)か前に発生した時(shí)點(diǎn)は、過去完了助動(dòng)詞、「タ」を使って表し、主節(jié)の時(shí)と同時(shí)に行われている出來事は、持続體「テイル」で表し、主節(jié)の時(shí)より以後の時(shí)點(diǎn)は、動(dòng)詞の連體形「スル」で表すのが普通である。
【キーワード】:相対テンス、連體修飾語、連用修飾語、狀態(tài)述語、動(dòng)態(tài)述語
目 次
まえがき
1.背景と意味
2.テーマについて
本論
3.相対テンスと絶対テンス
4.相対テンスの定義と意味
5.相対テンスの具體的な使い方
5.1連體修飾語
5.2連用修飾語
5.2.1狀態(tài)述語の場合
5.2.2動(dòng)態(tài)述語の場合
5.2.3仮定関係を表す場合
5.3引述する場合
むすび
|||
日本語の相対的な時(shí)間表現(xiàn)
一、まえがき
1.背景と意味
日本語の相対的な時(shí)間表現(xiàn)は日本語特有の表現(xiàn)である。すなわち、「タ」は過去だけ表すわけではない。場合によって、「タ」は過去のみならず、現(xiàn)在と未來の時(shí)間を表すのにも使われることもある。
近年來、「テンス」の文法範(fàn)疇についての研究は長足の進(jìn)歩をとげた。しかし、いまでもその中で、いろいろな研究に値する課題がまだ數(shù)多く殘されている?! ?BR> 2.テーマについて
「相対時(shí)」は文法の中で、難しい問題の一つだとみらされている。われわれ外國人は日本語を勉強(qiáng)する時(shí)、「テンス」の文法範(fàn)疇で、形式と內(nèi)容の関係にかけては、含められている特有意味を究明することが必要である。
本論文では「相対的な時(shí)間」について、その概念意味と表現(xiàn)方式を大量な典型でな例を取りあげて、説明したいと思われる。
二、本論
3:相対テストと絶対テンス
日本語のテンスは文法範(fàn)疇で、二つの意味が含められている。一つは、客観的な現(xiàn)在、過去と未來という、絶対テンスである。もう一つは主節(jié)の述語の時(shí)に従ってきめられる、決まる、相対テンスである。つまり、日本語のテンスは、相対テンスと絶対テンスという二つタイプがある。
相対テンスと絶対テンスは、ただ文法の概念語であるが、具體的には、何ろうか。やはり、従屬節(jié)のテンスと主節(jié)のテンスを皮切りにして説明しよう。
従屬節(jié)のテンスは、主節(jié)のテンスと異なり、主節(jié)で表されている出來事の時(shí)間に関係がある。従屬節(jié)の述語のタ形は主節(jié)で示されている時(shí)點(diǎn)以後の時(shí)點(diǎn)を従屬節(jié)の述語の「タ」形は主節(jié)で表されている時(shí)點(diǎn)以前を指す。一方、主節(jié)の「ル」形と「タ」形はそれぞれ將來と過去との時(shí)間を指すので、従屬節(jié)と主節(jié)の述語のテンスは次のようになる。
(1)a日本へ行く時(shí)、おみやげを買う。
(將來)去日本要買禮物
b日本へ行った時(shí)、おみやげを買う。
去了日本之后要買禮物
c日本へ行く時(shí)、おみやげを買った。
去日本前買了禮物
d日本へ行った時(shí)、おみやげを買った。
到了日本后,買了禮物。(去日本之后買了禮物)
(2)日本へ來る前、5キロ太った。
來日本之前,胖了五斤。
(3)日本から帰った後、5キロ痩せた。
從日本回來后,瘦了五斤
「~前(に)」の「~」には「ル」形しか使うことができず、「~あと(で)」の「~」には「タ」形しか用いられない。
従屬節(jié)のタ形は意味が動(dòng)作完了だし、動(dòng)作完了は將來完了か過去完了かという二つ可能性がある、主節(jié)の「タ」形は「発話時(shí)」より前に動(dòng)作をしていることを表している。このように、従屬節(jié)のテンスは主節(jié)のテンスに従って相対的に決まるので、相対テンスと呼ばれる。一方、主節(jié)のテンスは発話時(shí)間に関係があるので、絶対テンスと呼ばれる。
過去 現(xiàn)在 未來 時(shí)間
発話時(shí)
具體的で言えば、出來事が、発話時(shí)より以前のことなら、過去、発話時(shí)と同時(shí)なら現(xiàn)在発話時(shí)以後のことなら未來となる。絶対テニスに、発話時(shí)間に従って決まるので、分かりやすくて、問題はない。
ところガ、相対テンスの表現(xiàn)方式が、理解しがたいから、前後の時(shí)間関係をよく把握しないと間違いかねないのである。
例えば、①のCとD、Cで、主節(jié)の文は、原則として、過去時(shí)でなければならないのだ。そうすると、『日本へ行く』ことも『お土産を買う』こともみんな過去のことである。しかし、Cのように過去のことは過去のテンスを使わなかった。逆に、未來のテンスをあらわす『行く』、「ル」形を使って、過去のことを表すことになる。なぜ、未來時(shí)は「タ」で表されていて、一方過去時(shí)は、「ル」でしめされているか。これがいわれる相対的な時(shí)間表現(xiàn)である。
4.相対テンスの定義と特徴
相対テンスとは、主節(jié)の述語の時(shí)より以前の時(shí)點(diǎn)或は主節(jié)の述語の時(shí)と同時(shí)の時(shí)點(diǎn)か、それより以後の時(shí)點(diǎn)を指す。言い換えれば、相対テンスは主節(jié)のテンスに従って、相対的に決まるのである。
要するに、靜態(tài)述語のテンスは、絶対テンスであるが、動(dòng)態(tài)述語のテンスは、場合によって、絶対テンスと相対テンス、両方を使うことができる。
従屬節(jié)では、主節(jié)の時(shí)より以前の時(shí)點(diǎn)は、過去完了助動(dòng)詞、「タ」を使って表し、主節(jié)の時(shí)と同時(shí)の出來事は、持続體「テイル」で表し、主節(jié)の時(shí)より以後の動(dòng)作は、動(dòng)詞の連體形「ル」形で表すのが普通である。
(4)鈴木さんは今度の日曜日に運(yùn)動(dòng)會が行われることを思い出した。
鈴木想起了下周日將舉行運(yùn)動(dòng)會的事。
「行われる」時(shí)は「思い出す」時(shí)より以後である。動(dòng)詞の連體形「ル」形が使われる。
(5)太郎は図書舘で借りた本を紛失した。
太郎把在圖書館借的書弄丟了。
「かりた」時(shí)は「紛失した時(shí)」より前なので過去完了助動(dòng)詞「タ」がもちいられる。
(6)彼は歩いているときに財(cái)布を失くした。
他走路的時(shí)候,把錢包搞丟了。
「歩いている」時(shí)は「失くした」と同時(shí)であるから、持続體を使う。
|||
相対テンスは、日本語特有の表現(xiàn)方式である。從屬節(jié)のテンスは主節(jié)のテンスを基準(zhǔn)として、過去、現(xiàn)在、未來が決まっている。英語では、そんな表現(xiàn)はない。英語は、テンスの一致を強(qiáng)調(diào)する場合が多い、例えば、主節(jié)の述語は過去とすれば、從屬節(jié)のテンスも過去しか使えない。
(7)The guard said (that) there was some one in the room.
(8)守衛(wèi)があの部屋に誰かがいると言った。
警衛(wèi)說那間房子里有人。
上から見えるように、日本語の相対的な時(shí)間表現(xiàn)は上べからみればロジックに含わなくて、実質(zhì)的に含みがあり、文脈に秘めている。
(9)守衛(wèi)があのへやに誰かがいったと言った。
警衛(wèi)說那間房子里有過人。
同じ表現(xiàn)はまたある。
(10)雀が餌を食べに來ると思う。
我想麻雀要來吃食。
(11)雀が餌を食べに來ると思った。
我曾想麻雀要來吃食。
(12)雀が餌を食べに來たと思う。
我想麻雀來吃過食。
(13)雀が餌をたべに來たと思った。
我曾想麻雀來吃過食。
上のとおり、日本語で、相対的なテンスがあるだけで、日本語の表現(xiàn)より面白くて、豊富多彩にさせられている。同じ文で、述語のテンスが違いによって。意味も変えた。相対的な時(shí)間表現(xiàn)をはっきり把握すると、文の意味を正しく理解できるだけでなく、日本語らしい日本語を身につけられるようになる。
5.テンスの具體的な表現(xiàn)
日本語のテンスは、すべての述語に存在する。靜態(tài)述語は「名詞+ダ」、形容詞、形容動(dòng)詞、存在と可能と性質(zhì)を表す動(dòng)詞などであり、絶対ランスである。動(dòng)態(tài)述語は、動(dòng)作、出來事を表す述語、特に、継続、瞬間動(dòng)詞であり。相対ランスがよくみられる場合が多い。
5.1連體修飾語
連體形修飾語、目的語、補(bǔ)足語など従屬節(jié)の時(shí)は、大體、相対テンスである。
(14)僕たちは頂上で朝日が昇るのを待っていた。
我站在山頂上等著看日出。
(15)北京へ行く時(shí)、このかばんを買った。
要去北京候,買了這個(gè)皮包。
(16)北京へ行った時(shí)、このかばんを買った。
去北京的時(shí)候,買了這個(gè)皮包。
(17)刈り取った稲は小屋にしまいなさい。
收割了的稻子請放在小屋里。
主述の出來事の時(shí)を基準(zhǔn)とする相対テンスは連體修飾語など従屬節(jié)では、多い使われるが、この場合、靜態(tài)述語の場合に、ある狀態(tài)を表す時(shí)、絶対テンスも使える。
(18)あすの宴會に出席するかたがたの名簿をここにおきます。
把要出席明天宴會的各位的名片放在這里。
(19)わたしの列に立っていた人は、じっと壁の上の絵を見つめていた。
站在我前面的人,一直盯著墻壁上的畫。
(20)その時(shí)家の中にいた人は、その音がはっきり聞こえた。
當(dāng)時(shí)屋子里的人,清楚的聽到了那個(gè)聲音。
上述の文では、基本的に、前後のテンスが一致する特徴が見える。
5.2連用修飾語
5.2.1狀態(tài)述語の場合
従屬節(jié)の述語は、狀態(tài)を表し動(dòng)詞であるとき、絶対テンスである。
(21)風(fēng)は止めましたが、雨がまだ降っています。
風(fēng)停了,雨還在下。
(22)外が暗くなったので、電気をつけた。
外面天黑了,開燈。
(23)洋服の生地も決めたし、靴も注文した。
衣料選好了,鞋子也買了。
(24)彼は體かがあったけれども、採用されなかった。
他雖然有力氣,但是沒被采用。
5.2.2動(dòng)態(tài)述語の場合
連用修飾語従屬節(jié)の述語は、動(dòng)作を表すの動(dòng)詞であれば、相対テンスを使う。
(25)彼女が急に帰國したので、みんな驚いた。
她突然回國了,大家都很驚訝。
(26)本當(dāng)のことを言うと、先生に怒られるから出席したんです。
說實(shí)話我是怕老師發(fā)火才出席的。
(27)本當(dāng)のことを言うと、先生に怒られたから出席したんです。
說實(shí)話是挨了老師批評才出席的。
(28)彼女は風(fēng)邪を引くからプールに來なかった。
她怕得感冒,所以沒來游泳。
(29)彼女は風(fēng)邪を引いたからプールに來なかった。
她感冒了所以沒來游泳。
5.2.3仮定関係を表す場合
連用修飾語は仮定條件関係を表す場合、従屬節(jié)の時(shí)は相対テンスが多い。
(30)たとえ諦めるにしても、もうすこし努力してみるべきだった。
即使放棄,也應(yīng)該再努力一把。
(31)外資系の會社た入るなら、語學(xué)を勉強(qiáng)しておけばよかった。
要是進(jìn)外企,先學(xué)點(diǎn)外語就好了。
(32)萬一、警察につかまったとすれば、一切を白狀します。
萬一被警察抓住,我就全招供。
5.3引述する場合
格助詞「と」で引きだした補(bǔ)足語の従屬節(jié)の場合にも、相対テンスで表現(xiàn)する。
(33)彼は必ず行くと言ったのに、來なかった。
他說了“要去”可是沒來。
(34)李さんは今日の8月に帰國すると手紙に書いていた。
李先生信上寫他將這個(gè)月8號回國。
(35)息子からの手紙には元?dú)荬扦浃盲皮い毪趣ⅳ盲俊?BR> 兒子信上說:“干得很帶勁兒”。
人の話を引述するときは、もとも話を引述するだから、獨(dú)自性が強(qiáng)くて、相対テンスがよく使われる。
三、むすび
上述したことを総合すれば、相対テンスとは、主節(jié)の述語の時(shí)より以前の時(shí)點(diǎn)、主節(jié)の述語の時(shí)と同時(shí)の時(shí)點(diǎn)か、それより以後の時(shí)點(diǎn)を指す。
要するに、従屬節(jié)のテンスは、靜態(tài)述語の場合、絶対テンスであり、動(dòng)的述語の場合に絶対テンスも、相対テンスもある。
本論文では學(xué)習(xí)の角度から日本語の相対的な時(shí)間表現(xiàn)を初歩的に検討したもので、日本語を勉強(qiáng)するのに役だっと見えよう。
|||
參考文獻(xiàn)
【1】顧明耀主編,標(biāo)準(zhǔn)日語語法[M],北京,高等教育出版社,1997年。
【2】陳巖主遍,日語句法與篇章法[M],北京,北京大學(xué)出版社,2001年
【3】崔崟,日本語通論[M],大連,大連理工出版社,2003年
【4】喬國均、江波,成芳芳、李妍妍,日語句型標(biāo)準(zhǔn)表達(dá)[M],大連,大連理工出版社,2004年
【5】王忻,新日語語法—時(shí)、體、態(tài)、語氣[M],北京,外文出版社,2001年
【6】周炎輝,日語語法—詞法、句法[M],長沙,湖南大學(xué)出版社,1995年
【7】王彥花,日語語法難點(diǎn)實(shí)例分析[M],北京,商務(wù)印書館出版,1998年
【8】于日平、黃文明、日語疑難問題解析[M],北京,外語教學(xué)與研究出版社,2003年
【9】趙福泉,日語語法疑難辨析續(xù)篇[M],上海,上海外國語出版社,2001年
【10】曹大峰,高級日語語法—日語時(shí)態(tài)、體態(tài)、語氣[M],山東大學(xué)出版社
日語知識點(diǎn):清音、濁音、半濁音、撥音,它們就是假名,再加上漢字,就構(gòu)成了日文。而漢字的讀音也是假名的讀音組成的。比如日語中漢字“愛”,它的發(fā)音就是“あい”,用羅馬字表示就是“a i”,連起來讀就是中文漢字“愛”的音了。(當(dāng)然這個(gè)是巧合了,中日漢字的發(fā)音大多是不同的。)而如果你不寫日語中的漢字“愛”,而寫假名“あい”,別人也知道這是“愛”字??梢?,假名除了本身可以構(gòu)成日語成分外,對于日語中的漢字,它不僅能表其音,還能表其義。
日本留學(xué)網(wǎng)https://riben.liuxue86.com友情提醒,點(diǎn)擊日本留學(xué)網(wǎng)考試頻道可以訪問《論日語相對性時(shí)間表現(xiàn) /日本語の相対的な時(shí)間表現(xiàn)》的相關(guān)學(xué)習(xí)內(nèi)容。

