日語中的被動(dòng)用法

字號:


    被動(dòng),在日語中叫「受身(うけみ)」,
    1 被動(dòng)形(受身形)的變化方法
    A 五段動(dòng)詞
    把結(jié)尾的假名變成相應(yīng)的あ段假名,然后+れる
    B 一段動(dòng)詞
    把結(jié)尾的る去掉,然后+られる
    要注意,一段動(dòng)詞的被動(dòng)變法和可能形變法是相同的,比如,
    被吃,是「たべられる」,能吃也是「たべられる」,這就要根據(jù)具體的環(huán)境開區(qū)分到底是什么意思。
    C 特殊動(dòng)詞
    する變被動(dòng)是「される」,來る是「こられる」。來る的被動(dòng)形和可能形是相同的。
    被動(dòng)文的用法
    「被動(dòng)文1」
    第一種被動(dòng)文是把肯定句的目的語(賓語)做為主語使用時(shí)的用法。
    在被動(dòng)句中,發(fā)出動(dòng)作的人的后面必須用助詞「に」,這是固定用法,必須牢記。
    我自己起來就是「わたしは7じにおきる」, 自動(dòng)詞,沒有目的語,事物自身的動(dòng)作。而說「我早上把小貓叫起來」就是「わたしはあさねこをおこす」,「おこす」是他動(dòng)詞,前面有目的語「ねこ」,目的語的后面用助詞「を].在日語中所說的「目的語」就是我們所說的「賓語」。他動(dòng)詞前面的賓語后,用助詞「を」而自動(dòng)詞有時(shí)也有目的語,這個(gè)目的語后面要用「に」。比如自動(dòng)詞去(行く),說去買東西,那么買東西就是去的目的語,但是不能用「を」而必須用「に」。是「かいものに行く」
    「被動(dòng)文2」第二中被動(dòng)文中,多了一個(gè)物
    「被動(dòng)文3]當(dāng)沒有必要指出動(dòng)作是誰發(fā)出的時(shí)候,用第三種用法。
    在這種情況下、沒有必要指出動(dòng)作的發(fā)出人、所以句子里沒有「人に」。
    但是在某種情況下、想特殊情調(diào)這件事情是「某人」做的,要用另外一種表達(dá)方式。
    例句4,強(qiáng)調(diào)的是每天來送報(bào)紙的是打工的留學(xué)生,這時(shí)的表達(dá)方法是「人によって」
    在被動(dòng)句中,發(fā)出動(dòng)作的「事物或人」的后面必須用「に」,特殊強(qiáng)調(diào)這個(gè)「事物或人」的時(shí)候要用「によって」
    「被動(dòng)文4」
    在日語中,有一種特殊的表達(dá)人的感情的方法,就是用被動(dòng)來表示「不愿意,不高興」的心情。
    例句1,實(shí)際上說「被雨下了」,是不通順的,但是這句話不是一般的陳述語氣,而是表達(dá)一種很麻煩、焦急的心情。
    翻譯這樣的句子的時(shí)候、就不能硬翻譯意思了
    例句1可以翻譯成「下雨了、真麻煩。」
    一些動(dòng)詞沒有被動(dòng)形,要注意。
    在這里補(bǔ)充一下「使役被動(dòng)形」的變化方法和用法。
    使役被動(dòng),就是「被要求做~」
    當(dāng)說「使役被動(dòng)形」的時(shí)候也許很不容易理解什么時(shí)候用
    說「本來唱歌就難聽,在卡啦ok上被逼著唱了兩首」
    記住,所有的使役被動(dòng)形就是把「せる」的「る」去掉,再加上「られる」
    比如,「歌う」變?yōu)槭挂凼恰父瑜铯护搿?,變?yōu)槭挂郾粍?dòng)就是「歌わせられる」
    五段動(dòng)詞的使役被動(dòng)形可以直接變成「~される」
    如,行かせられる=行かされる
    「我被逼著吃藥」就是「くすりをのまされる。」
    但是以「す」結(jié)尾的五段動(dòng)詞不可以這樣變化。
    如「はなさせられる」不能變成「はなささられる」
     
    |||
    1.「受身形」の作り方
    A.五段動(dòng)詞
    言う・・・・・・う→わ+れる→言われる
    飲む・・・・・・む→ま+れる=飲まれる
    作る・・・・・・る→ら+れる=作られる
    B.一段動(dòng)詞
    見る・・・・・・×る+られる=見られる
    食べる・・・・・・×る+られる=食べられる
    C.サ変動(dòng)詞とカ変動(dòng)詞
    する→される
    來る→來られる(來られる)
    受身形の練習(xí):
    1.始める(はじめる)→始められる         2.使う(つかう)→使われる
    3.育てる(そだてる)→育てられる          4.聞く(きく)→聞かれる
    5.決める(きめる)→決められる           6.呼ぶ(よぶ)→呼ばれる
    7.建てる(たてる)→建てられる           8.送る(おくる)→送られる
    9.持って來る→持って來られる             10.質(zhì)問する→質(zhì)問される
    「受身文1」
    AがBを~する →?。糂はAに~受身形>
    1.「母が子供をほめた」
    →子供は母にほめられた。
    2.「友だちが私を招待した」
    →私は友だちに招待された。
    3.「社長が山田さんを呼んだ」
    →山田さんは社長に呼ばれた。
    練習(xí):
    1.「母は私を朝7時(shí)に起こしました」の受身文は「_____」です。
    A)私は朝7時(shí)に母を起こされました。
    B)私は朝7時(shí)に母に起きられました。
    C)私は朝7時(shí)に母に起こされました。
    答:C
    「受身文2」
    〈人の~を〉
    Aが Bの X(物)を ~する
    →<Bは Aに X(物)を ~受身形>
    1.「彼が私の年を聞いた」
    →私は彼に年を聞かれた。
    2.「男の人が私のお金をとった」
    →私は男の人にお金をとられた。
    3.「先生は私の作文をほめた」
    →私は先生に作文をほめられた。
    練習(xí):
    2.「妹が私のジュースを飲んだ」の受身文は、「_______」です。
    A)私のジュースを妹は飲まれた。
    B)私はジュースが妹に飲まれた。
    C)私はジュースを妹に飲まれた。
    3.「父が私の絵をほめた」の受身文は、「_________。」です。
    A)私は父に絵をほめられた。
    B)父は私の絵をほめられた。
    C)父が絵をほめられた。
    答: 2.C  3.A
    「受身文3」
    「~に」を言わない受身文
    1.新聞は毎日6時(shí)に配達(dá)されます。
    2.この工場でテレビやビデオが作られています。
    3.英語は世界中で話されています。
    特に「~(人)に」を言いたいとき
    4.新聞は6時(shí)にアルバイトの留學(xué)生によって配達(dá)されます。
     
    日語知識點(diǎn):日語中主要有3種時(shí)態(tài):過去時(shí)、現(xiàn)在時(shí)、將來時(shí)。其中,現(xiàn)在時(shí)和將來時(shí)沒有明顯的時(shí)態(tài)標(biāo)記(即都采用動(dòng)詞原形),要靠動(dòng)詞的種類和上下文的關(guān)系區(qū)別。因此,從形態(tài)上說,我們也可以認(rèn)為日語的時(shí)態(tài)分為過去時(shí)和非過去時(shí)兩種。
    日本留學(xué)網(wǎng)https://riben.liuxue86.com友情提醒,點(diǎn)擊日本留學(xué)網(wǎng)考試頻道可以訪問《日語中的被動(dòng)用法》的相關(guān)學(xué)習(xí)內(nèi)容。