日本語文法『音便』
「書く」、「読む」、「止める」、「待つ」、の過去形はそれぞれ「書いた」、「読んだ」、「止めた」「待った」です。私たちは日常的に意識しないで過去形を作りますが、日本語を?qū)W習している人たちにとってはこの過去形はそんなに簡単に作れるわけではありません。たとえば「止める」の過去形は「止めた」と教えると、「書く」の過去形は「書くた」「読む」の過去形は「読むた」と続くのです。でもそうは言いませんよね。どのような規(guī)則で私たちは過去形を作っているのでしょうか。日本語話者は動詞をはっきりと2種類に區(qū)別しています?!笗?、「読む」、「止める」、「待つ」というように漢字やひらがなのままではなかなか識別できないのですが、これらをローマ字で書いてみるとそれぞれの違いが浮き出てきます。
(1)
kaku
yomu
yameru
matu
(1) は「書く」、「読む」、「止める」、「待つ」をローマ字で書いたものです。すべての動詞のあとに-uがついています。この-uを取ると次のようになります。
(2)
kak
yom
yamer
mat
(2c) だけ形がへんであるのに気がつくでしょう。実は-ru は-u の異形態(tài)で実際は yameというのが元の形だったのです。つまり「止める」yame-ru 以外はすべて子音字で終わる語なのです?!钢工幛搿工韦撙敢糇证墙Kわる語なので、終止形は-uではなく-ruをつけるという規(guī)則があるのです?!钢工幛搿工韦瑜Δ誓敢簸墙Kわる動詞を過去形にする場合は終止形の-ruを取って「た」をつけます?!钢工幛搿箉ame-ruの場合は-ruを取り「止めた」yame-taとなります。一方、「書く」、「読む」、「待つ」は終止形の-uを取るとすべて子音で終わる動詞です。子音で終わる動詞を過去形にするには-itaをつけます。そのまま-itaをつけると次のようになります。
(3)
kakita
yomita
yameta
matita
しかし現(xiàn)代語では上のように使いません。kやgなどの軟口蓋音の場合はその子音を脫落させてkaita となります。一方、mやnなどの鼻音の場合は-ita の-iを脫落させてmをすべてnに変えてさらに-itaのtを有聲化します?!刚iみた」yomita は「読んだ」yondaとなります。さらに-t や-rや-hで終わる開放音の場合は過去辭の-itaの-iを脫落させてさらに子音字を重ねて「待った」mattaとなります。これらの規(guī)則が働いたものが次の過去形です。
(4)
kaita
yonda
yameta
matta
(4a)を「イ音便」(4b) を「撥音便」(4d)を「促音便」とそれぞれ呼びます。これらの規(guī)則を私たちは即座に頭の中で計算をして実行しているのです。ちょいとそこいらの高性能のコンピュータなどよりははるかに精密な頭脳を持っていることがお分かりでしょう。
日本小故事:日本有四大姓歷史悠久,這四大姓分別是:源,平,橘,藤原。日本天皇是沒有姓的,一般百姓在古時候也沒有。這四大姓是天皇給與的,稱之為賜姓。其中前三個姓是把皇族列為臣下的時候,天皇賜的。藤原氏是賜給中臣足?不比等父子的。但是一般都習慣稱為:“源,平,藤,橘四大姓”。
日本留學網(wǎng)https://riben.liuxue86.com友情提醒,點擊日本留學網(wǎng)考試頻道可以訪問《日本語文法『音便』》的相關(guān)學習內(nèi)容。