現(xiàn)代日本語文法『連濁』

字號:


    日本語文法『連濁』
    日本語にはもともと濁點(diǎn)がつかない語が別の語と一緒に使われると濁點(diǎn)がつくという現(xiàn)象があります。これを連濁とかsequential voicingと呼んでいます。正確には語と語とがつながったときに後ろの語のある音が有聲化することです。具體的に考えるために次の例をみましょう。
    (1) 雨+合羽
    (2) 雨合羽
    (1) は「雨」(あめ)という語と「合羽」(かっぱ)という語です。この語が繋がると(2) の「雨合羽」となりますが(あめかっぱ)と発音するわけではありません。(あまがっぱ)と「合羽」の部分の(か)に濁點(diǎn)がついて(がっぱ)となります。このような現(xiàn)象を連濁とかsequential voicing と呼んでいます。人名の「朝妻」さんも(あさつま)さんではなくて(あさづま)さんです。連濁が起きます。次の例をみてください。
    (3) 山桜
    (4) ガラス戸
    (3) の「山桜」は「山」(やま)と「桜」(さくら)という語が合わさっていますが発音は(やまさくら)ではなく(やまざくら)となります。連濁が生じます。また(4)の「ガラス戸」も「ガラス」と「と」が合わさっていますが(がらすと)ではなくて(がらすど)となります。連濁が生じます。しかし連濁が生じないものもあります。次の例を考えて見ましょう。
    (5) 扇形
    (6) ガラスケース
    (7) 山川
    (5) は 訓(xùn)読みの(おおぎがた)ではなくて音読みでは(せんけい)と言います。扇(せん)と形(けい)とが合わさってできています。しかし(せんげい)と連濁は生じません。(4) の「ガラス」も「ガラス」と「ケース」(けーす)とが合わさってできた語ですが、(がらすげーす)にはならず(がらすけーす)となります。また(7)も「山」(やま)と「川」(かわ)とが合わさると(やまがわ)になる予想がたちますが実際は連濁が生じず(やまかわ)となります。どのような規(guī)則が働いているのでしょうか。ちょっと考えるだけで(5)扇形は漢語読みで訓(xùn)読みとは異なります。また(6)の「ガラスケース」も後半の語「ケース」は外來語ですから「ガラス戸」とは異なります。これらから連濁は大和言葉に生じる現(xiàn)象であると仮説を立てることができます。そうなると(5) (6) で連濁が生じないのは説明できますが、(7)の「山川」が(やまがわ)ではなくてなぜ(やまかわ)なのか説明ができません?!干酱ā工洹赴\」のように前半部分が後半の語を単に修飾するだけでなく、対等な関係になっている複合語の場合も連濁は生じません。
    このような連濁はかつて本居宣長によって分析されていましたが、実際に詳細(xì)な分析がなされたのはアメリカ人によってです。Lyman (1894)は「複合語の第2要素に有聲阻害音が含まれる場合には連濁は起こらない」という制約を設(shè)けることができると分析しています。また最近では Ito & Mester (1986) がより普遍性の高いObligatory Contour Principle 「必異原理」でもって連濁を分析しています。この原理は日本語の連濁だけでなく、各言語固有の規(guī)則はもっと普遍的な原理に還元でき、人間の音韻表示に関する基本原理で広く連濁を捉えることができるとしています。このように日本語の分析も日本人によるよりは、外國の研究者によって、より詳細(xì)な分析がなされているのが現(xiàn)狀です。
    Ito & Mester (1986) の OCP の原理を使うと、連濁が英語の directが名詞になるとdirection になるのに digest の名詞は同じdigestionと-ionという接尾辭をつけるのに発音が異なるのがなぜかと共通しているということがわかります。つまり日本語の連濁は英語の-ion の発音と同じ原理が働いているというのがわかります。どのようななるかは皆さんで考えてみた下さい。
    參考図書
    Ito, Junko, and Armin Mester. 1986. The phonology of voicing in Japanese: Theoretical consequences for morphological accessibility. Linguistic Inquiry 17: 49-73.
    Lyman, Benjamin Smith. 1894. Change from surd to sonant in Japanese compounds. Philadelphia: Oriental Club of Philadelphia.
     
     
    推薦日語學(xué)習(xí)資料:《綜合日語》是由中日兩國從事日語教育的資深專家學(xué)者歷時三年共同編寫的全新教材,它從全新的教學(xué)理念出發(fā),在內(nèi)容上和形式上均有不小的突破。為了讓使用者能夠更加有效地使用本教材和更好地了解編者的編寫意圖,我們編寫了本教師用書,對各課的教學(xué)難點(diǎn)進(jìn)行一定的說明,同時配上《綜合日語》第三冊各課會話、課文的譯文,會話、語法練習(xí)的答案,以及《綜合日語》第三冊練習(xí)冊的參考答案。
    日本留學(xué)網(wǎng)https://riben.liuxue86.com友情提醒,點(diǎn)擊日本留學(xué)網(wǎng)考試頻道可以訪問《日本語文法『連濁』》的相關(guān)學(xué)習(xí)內(nèi)容。