日本語文法『受動(dòng)態(tài)』
られる
日本語の「られる」は受動(dòng)だけでなく自発や可能などいろいろな意味を表すことができます。英語の受動(dòng)態(tài)は項(xiàng)の増減からみると目的語を主語に昇格させて項(xiàng)を減ずる働きをしていますが日本語の「られる」は項(xiàng)を減ずる場(chǎng)合にも使われますが、項(xiàng)をさらに付け加えるような場(chǎng)合にも援用されます。どうも日本語の「られる」は英語のbe + 過去分詞形で表される受動(dòng)態(tài)とは1対1に対応していないことがわかります。このような特徴を持った「られる」を具體的に見てみましょう。
(1)
a.ケンがリサを毆った。
b.リサはケンに毆られた。
c.リサが毆られた。
(1b)は(1a)の受動(dòng)態(tài)です。(1a)の主語である「ケン」と目的語である「リサ」を入れ替えたようなものです。この場(chǎng)合、(1a)で主語であった「ケン」は斜格を帯びていて省略が可能です。(1c)のように「ケンに」を省略しても文法的な文ができます。このような「られる」は英語の受動(dòng)態(tài)とほぼ並行的です。ほぼと條件をつけているのは日本語では(1a)を受動(dòng)態(tài)にする場(chǎng)合は(1b)のように主語に昇格した名詞句は一般的に「は」格で表すのが一般的であるからです。英語ではこのような區(qū)別を形態(tài)的には行いませんからまったく英語と日本語とが並行的であるということはいえません。つぎに項(xiàng)を増やす次のような「られる」を考えてみましょう。
(2)
a.雨が降った。
b.ケンは雨に降られた。
c.ケンは雨によって降られた。
(2a)は名詞句を1つとる1項(xiàng)述語です。英語の場(chǎng)合は1項(xiàng)述語で表現(xiàn)されている文は自動(dòng)詞ですから受動(dòng)態(tài)にはすることができません。しかし日本語では別の項(xiàng)を追加して(2b)のように表現(xiàn)することができます。間接受動(dòng)態(tài)とか被害受身といわれるものです。このような「られる」は「に」格で表されている名詞句を「によって」に置き換えると非文が生じてしまいます。(2c)が非文なのは(2b)の「に」格で表されていた名詞句が「によって」に置き換えられてしまったためです。さらに純?nèi)护郡腴g接受動(dòng)態(tài)と呼ばれる次のような例を考えて見ましょう。
(3)
a.リサがケンの頭を毆った。
b.ケンはリサに頭を毆られた。
c.リサがケンの本を破いた。
d.ケンはリサに本を破かれた。
(3b)は「リサ」と「ケンの頭」の2つの項(xiàng)からなる能動(dòng)態(tài)の文です。この「ケンの頭」の所有格の「ケン」を主語にもってきたのが(3b)の受動(dòng)態(tài)です?!弗饱蟆工取弗饱螭晤^」は全體対部分の関係になっています。一方、(3d)は「ケン」と「ケンの本」との関係で全體対部分の関係にはなっていません?!弗饱螭伪尽工蠀gにケンの所有物であるだけです。これらいずれも「られる」で表されているのですが、項(xiàng)の減少は生じていません。このように日本語の「られる」はいろいろなものを表すことが可能です。英語のbe + 過去分詞と完全に並行的ではありません。とは言ってもそのような表現(xiàn)方法が英語や他の言語にないというわけではありません。必ず(2b)や(3b)の表現(xiàn)形式はそんざいするのです。単に英語でそのような表現(xiàn)をbe + 過去分詞で表現(xiàn)しないというだけの話なのです。他の言語でも同じ事がいえます。
日語小知識(shí):日語里“ 國(guó)字”這個(gè)詞有三個(gè)意思一是日本國(guó)的文字, 包括漢字、假名等用來記錄日語的所有的文字符號(hào);二是日本人創(chuàng)造的假名, 以區(qū)別于由中國(guó)傳去的漢字;三是日本人模仿漢字的結(jié)構(gòu)自造的漢字。但日本人通常所說的“ 國(guó)字” , 是指第三種意思。這時(shí)的“ 國(guó)字”又叫“ 和字” 、“ 俊字” 、“ 和俗字” 、“ 和制漢字”等。在這里要討論的問題就是第三種意思的“ 國(guó)字”。
日本留學(xué)網(wǎng)https://riben.liuxue86.com友情提醒,點(diǎn)擊日本留學(xué)網(wǎng)考試頻道可以訪問《日本語文法『受動(dòng)態(tài)』》的相關(guān)學(xué)習(xí)內(nèi)容。

